最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:428498
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月4日(金)卒業式練習 6年生

卒業式までの日を指折り数えるこの頃。6年生は卒業式の練習を少しずつ進めています。以前と比べて回数も時間もとても少ない中で、できるだけのことをしたいと思います。みんなで集まって練習できない分は、一人一人のイメージトレーニングで補います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)理科の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に、風の力を使って飛ぶおもちゃをつくりました。chromebookを使ってよく飛ぶ紙飛行機をつくったり、紙ジャイロをつくったりしました。ゆめの広場で飛ばして遊びました。

3月4日(金)体育の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でサッカーをしました。コロナ対策のため、人数を固めないように、分散してシュートの練習をしました。楽しく活動することができました。

3月3日(木)リズムにのって 4年生音楽

サンバを合奏しました。みんなでお互いの音を聴きながら、ちょうどよい音量で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)わかりやすく説明しよう 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の問題を学習しました。問題の解き方を、代表が前で説明します。わかりやすくみんなに伝わりましたか?

3月3日(木)タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットパソコンの使い方にだいぶ慣れてきました。いろいろなことができるようになっています。これからもどんどん授業で利用していきます。

3月3日(木)工夫がいっぱい 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴム動力で走る作品の完成が近づいてきました。
箱自体を動物や魚にしたり、箱の上にいろいろなものを乗せたり、変わった自動車にしてみたりと、工夫がいっぱいです。どれも楽しそうな作品です。

3月3日(木)ドリブルとシュートの練習 3年生体育

体育の授業でサッカーを学習しています。ドリブルとシュートを一人ずつ順に行いました。また、みんなでトラックをドリブルで回ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)昔の計算機 3年生算数

そろばんの学習です。足し算と引き算をしました。
繰り上がりや繰り下がりも、そろばんだとわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)引き算の学習 1年生算数

2けたの数から1桁の数を引く計算の学習です。
みんなで、解き方考え方を確認しながら計算していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)かがやき お別れ会

 3月2日(水)転校する子がいるので、お別れ会をしました。楽しい時間を過ごした後、最後はメッセージを伝えあいました。さみしくなりますが、新しい環境でも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)プログラミング学習 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使って、プログラミングにチャレンジ。自分の考えているように動くと達成感が味わえます。

3月1日(火)6年生を送る会【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の送る会がありました。1年生から5年生のみなさんに、素敵な贈り物をもらいました。5年生の出し物では、写真で今までの思い出を振り返ることができてうれしかったですね。1年生から5年生のみなさん、そして児童会のみなさん、ありがとうございました。
送る会が終わった後で、それぞれのクラスに感謝の気持ちを伝えるために、手紙を渡しました。残りの期間も大切に過ごしたいですね。

3月1日(火)作品が完成間近です 4年生図工

ゴム動力で走る作品が完成しつつあります。
恐竜やかわいい動物、昔の名車もあります。
完成したら、みんなで走らせてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)今日から3月

今日から3月です。あと1か月すると6年生は中学生に、その他の皆さんは1つ上の学年に進級します。
校庭の梅のつぼみがほころび始めました。
桜は・・・ まだ早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)小学校での授業 6年生図工

図工の授業では、卒業記念になるテープカッターを製作しています。
彫刻刀で彫ったり、絵の具で色を着けたりし、仕上げていきます。
あとわずかで卒業。完成を目指してがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)小学校での授業 6年生算数

この大志小学校で生活するのもあとわずかです。最後までしっかりと授業を行います。
算数の授業では、中学校で学習する内容に、少しだけ触れてみました。
3−(−5)= いくつになるか、歩いて考えてみました。
代表の児童が前に出て、体の向きと歩数を記号と数に置き換え、前進したり後進したりして答えを出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)6年生を送る会【2年生】

画像1 画像1
6年生のお兄さん、お姉さんにありがとうの気持ちを込めて、呼びかけとダンスの贈り物をしました。自分たちで振り付けを考えて、今日まで練習してきたことを6年生の前で立派に表現することができました。6年生のみんなも笑顔でした。

3月1日(火)6年生を送る会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の人たちに屋内運動場でダンスをプレゼントしました。他の学年の出し物や、6年生からのお礼のメッセージは、教室でビデオを使って鑑賞します。6年生の人たちから、クラスへのプレゼントをもらいました。

3月1日(火)6年生を送る会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を楽しませる出し物をしたいと、4年生みんなで呼びかけの言葉を考えました。
今日は、「中学校に行っても、元気に頑張ってほしい」「笑顔で卒業してほしい」という願いを込めて、出し物をしました。
卒業してしまうのは寂しいですが、残り僅かな時間を楽しく過ごしていきたいですね。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 安全を確認する日
3/16 卒業式予行等

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他