最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:893366
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

1月14日(日)愛知県中学生ハンドボール大会順位決定戦(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き本日も愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)にて愛知県中学生ハンドボール大会が行われました。
 順位決定戦の相手はあま市立神守中学校。序盤から接戦が続き、前半を同点で折り返しました。しかし、後半開始後に連続得点を許してしまい、その点差を埋めることはできず、敗れてしまいました。
 本日で、昨年の10月から続いてきた大会に区切りがつきました。今大会の結果に満足することなく、夏の大会にむけて、今大会での経験を糧にさらに成長していきたいと思います。
 保護者の皆様、本日も、早朝からの送り出し、昼食の準備、送迎、会場での大きな声援、本当にありがとうございました。この期間、男子ハンドボール部員にとってとても充実した期間になった思います。今後ともご支援ご協力よろしくお願いします。
 〜キャプテンより〜
「準決勝では、緊張もあり自分たちの力を思うように出せずに、悔しい結果となってしまったけど、この悔しさを胸に、次の大会に向けてチーム一丸となって練習頑張ります!」

1月13日(土)愛知県中学生ハンドボール大会準決勝(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)にて愛知県中学生ハンドボール大会準決勝が行われました。
 北部中と同じ西尾張地区大会を2位で通過したあま市立美和中学校を相手に試合開始後、1点を奪うも、その後、連続得点を許してしまい、相手に流れを渡してしまいました。また、けが人も出てしまい、得点を大きく放されてしまいました。そのまま追いつくことができず、結果は敗退してしまいました。しかし、登録メンバー全員が、愛知県体育館という素晴らしい舞台でプレーをすることができました。本日の経験も踏まえ、明日の3位決定戦に全力で臨みたいと思います。
 保護者の皆様、先週に引き続き、早朝より送り出し、昼食の準備、送迎、会場での大きな声援、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

1月8日(月)愛知県中学生ハンドボール大会県大会(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、名古屋市緑スポーツセンターにて愛知県中学生ハンドボール大会県大会3日目が行われました。
 名古屋市大会3位で通過した名古屋市立神の倉中学校を相手に序盤は北中ペースでリードを奪いながら試合を進めていくことができました。しかし、退場者も出てしまい、前半1点ビハインドで終えました。後半も厳しい展開が続きましたが、昨日同様に、全員で力を合わせて戦い2点差での逆転勝利を収めることができました。遂に県ベスト4となることができました。部員全員にとって様々な面で本当に大きく成長した2日間になったと思います。
 保護者の皆様、昨日に引き続き、昼食の準備、送り出し、送迎、そして会場での熱いご声援、本当にありがとうございました。この結果は保護者の皆様の支えが無ければ残すことができていません。本当にありがとうございました。また、県大会の準決勝は13日(土)愛知県体育館にて行われます。今後もご支援ご協力よろしくお願いいたします。
〜キャプテンの言葉〜
「引退して行った先輩たちの思いを引き継ぎ、全員の力で勝利を掴み取ることができました。次の試合も頑張ります。」

1月7日(日)愛知県中学生ハンドボール大会県大会(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、名古屋市体育館にて愛知県中学生ハンドボール大会県大会2日目が行われました。
 今大会、組み合わせにより2日目(2回戦)からの試合となりました。相手は全国大会にも出場経験のある知立市立竜北中学校でした。試合開始後、なかなかリードが奪えずにビハインドで前半を終えました。しかし、後半からは前半以上にチーム全員で声を掛け合い、少しずつ点差を縮めていきました。チーム一丸となり戦い抜いた接戦は2点差で勝利することができました。念願であった県大会での勝利、そして同時に県べスト8となることができました。
 保護者の皆様、昼食の準備、送り出し、送迎、そして会場での大きなご声援、本当にありがとうございました。明日は名古屋市緑スポーツセンターにて3回戦が行われます。本日同様に、北中ハンドボール部にとって大きな成長につながるような試合にしたいと思います。今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。

12月27日(水)バレー部練習試合(葉栗・治郎丸)

 3校合同で練習試合を行いました。一昨日の練習試合でうまくいかなかったところが、今日の試合ではうまくいく場面が多くみられました。ここ最近の試合では、自分たちで声を掛け合い、雰囲気を良くすることで、逆転勝ちすることも増えました。プレーの面でも、精神面でも、間違いなく成長を感じます。明日は今年最後の練習です。今日の反省を活かして、今年の締めくくりにふさわしい良い練習にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(水) 大掃除(女子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日が2023年最後の練習だったため、普段、使用している場所を大掃除しました。
 どの子も、時間いっぱい一生懸命取り組むだけでなく、「もっとやりたい」という声まで出ました。バスケットボールだけでなくこういったことも一生懸命に取り組める人になっていってほしいと思います。

12月25日(月)吹奏楽部アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 稲沢市で行われた愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会に、本校から「打楽器四重奏」と「木管五重奏」の2チームが出場しました。結果は、ともに銀賞でした。悔しい思いをしたことでしょう。しかし、今の自分たちの実力を知ることができた、とてもいい機会だったと思います。私たちの目標は、夏のコンクールで金賞を取り、県大会に行くことであったはずです。ここから、どう力をつけていくかをみんなでじっくり考えていきましょうね。
 また、朝から補助員として楽器の運搬をしてくれた部員、家から送り出してくれた保護者の方々、学校で楽器を運んでくれた先生方への感謝の気持ちを忘れないようにしてください。皆さんは、たくさんの人に支えられて今日の舞台をむかえることができています。さらに応援されるチームを目指して、明日からまた一緒に練習に励みましょう!

12月25日(月)バレー部練習試合(対 西成・丹陽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3校合同で練習試合を行いました。自分たちで声を掛け合い、良い雰囲気でできたセットは、サーブやネット際のプレーもうまくいき、自分たちのしたいバレーができました。うまくいっていないときに、チームを盛り上げようとする選手も増えてきました。明日の練習で今日の反省点を少しでも克服し、明後日の練習試合に臨みたいです。

12月24日(日)濃尾平野オープン(女子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は濃尾平野オープンが
いちい信金アリーナにて
行われました。
クラブチームがひしめき合うなか
Aチームは一位トーナメント
Cチームは二位トーナメントに
それぞれ進出することができ、
Bチームは三位トーナメントの
一回戦を突破することができました。
本日も、お弁当づくりや、
会場までの送迎など、
本当にありがとうございました。
今後も女子卓球部の活動に
ご協力をよろしくお願いします。

12月10日(日)練習試合(北方中学校) 女子バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北方中学校にて練習試合を行いました。前回の練習試合に比べて、良いサーブがたくさん見られました。また、学年関係なく声を掛け合う姿も見られ、明るい雰囲気でプレーすることができました。しかし、ディフェンス面やネット際のプレーなどがうまくいかず、チームの課題を再認識する結果になりました。今日の反省を生かし、平日の限られた時間の中で、質の高い練習をしていきたいと思います。

12月10日(日) 女子バスケットボール新人大会 西尾張予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南北部中学校にて、西尾張大会が行われました。
 1回戦、江南北部中学校との試合は快勝することができましたが、続く2回戦飛島中学校には惜敗してしまいました。結果は残念でしたが、プレー内容は10月の市新人戦よりも確実に良くなっており、成長を感じることができました。他地区と試合ができる貴重な機会でしたので、今後の課題を見つけることもできました。
 本日の朝早くからお弁当の準備や応援等、ご協力ありがとうございました。

12月10日(日) 男子バスケットボール新人大会 西尾張地区予選会

本日北部中で行われた大会では、初戦が明治中対北部中。
57対16で勝利をおさめました。
保護者の皆様のたくさんの応援、生徒の力になりました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土)秋季西尾張大会(男子ハンドボール部)

 本日稲沢市総合体育館にて秋季大会が行われました。
 準決勝は前半2点リードで終えるものの、後半に逆転を許し悔しい敗戦となりました。しかし、集中力を保ち40分間戦い続けた選手たちにとって大きな経験となったと思います。
 3位決定戦では本日2試合目ということもあり疲れもある中での試合でしたが何とか勝利を収めることができました。
 保護者の皆様、本日も朝早くからの送り出し、準備、送迎、声援、本当にありがとうございました。今後は県大会での試合となります。本日の2試合の収穫と反省を踏まえてこれから更に強いチームとなって県大会での試合に臨みたいと思っています。今後ともご支援ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土) 尾張新人剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、木曽川体育館にて、尾張新人剣道大会が行われました。
 初戦、2度の延長戦にて惜敗。これまでの応援、ご支援、本当にありがとうございました。この悔しさを次に生かします。

U-13サッカー選手権大会 2リーグ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、北部中でU-13サッカー選手権大会の2次リーグが行われました。
尾西第三中と中部中と対戦しました。

1試合目の尾西三中戦では、前半早々にコナーキックから先制点を奪うも、その後はなかなか追加点を奪うことができず苦しみましたが、後半は全員の気持ちを一つにして攻撃するとことができ、結果としては6−0で勝利をおさめることができました。
2試合目の中部中戦では、相手に早い攻撃に苦労しながら、粘り強い守備を見せました。良い試合内容でしたが、結果は0−3で惜敗しました。
これで、U-13大会は、2次リーグ敗退となりましたが、チームと成長できる良い大会となりました。来年度に向けて、さらに1段成長した北中サッカー部が見せられるように頑張っていきたいと思います。

本日も、多くの保護者の方々に応援いただき、ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

12月9日(土)練習試合 女子卓球部

画像1 画像1
今日は今伊勢中学校
を招いての練習試合を
行いました。
みんな、積極的に
申込み試合を行えました?

12月7日(木) ランニングタイムをはじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の火曜日と木曜日は、パソコン部もランニングタイムに参加します。水分補給や汗の処理をきちんとして、体を鍛えていきます。

11月26日(日)秋季西尾張大会(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大口町立大口中学校にて、秋季大会準々決勝(3回戦)が行われました。
 試合開始後に5連続得点を決め、北部中学校のペースで試合が進むと思われました。中盤以降、失点を重ねてしまう場面が目立ち、苦しい時間もありましたが、着実に得点を重ねて勝利することができました。
 保護者の皆様、朝早くより選手の送り出しや昼食の用意、ご声援本当にありがとうございました。準決勝、決勝、順位決定戦は12月9日(土)、稲沢市総合体育館で行われます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

11月23日(木)U-13サッカー選手権 1次リーグ(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、北部中でU-13サッカー選手権の1次リーグが行われました。
3チームでのリーグ戦で、尾西第三中と北方中と対戦しました。
1試合目の尾西三中戦では、ボール回しに苦労しながらも前半で得点をすることができ、2−0で勝利することができました。
2試合目の北方中戦では、攻撃の形がうまくつくれて、8−2で勝利することができました。その結果、グループ1位で2次リーグに駒を進めることができました。

保護者のみなさま、本日もたくさん応援ありがとうございました。2次リーグも北中らしさを出して、勝利していきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

11月19日(日)秋季西尾張大会(男子ハンドボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、滝中学校にて秋季ハンドボール西尾張大会が行われました。
 市大会の結果にてシード権を得ていたため2回戦のみの試合となりました。
 最初のプレーでこれまで練習を重ねてきたセットプレーで得点をとると、そのまま試合が終わるまで絶えず北中の流れのまま試合を運び勝利することができました。
 テスト期間やインフルエンザの影響で十分な練習はできませんでしたが、その中でできることを積み重ねてきた成果だと思います。
 保護者の皆様、朝早くより選手の送り出しや昼食の用意、ご声援本当にありがとうございました。3回戦は大口中学校にて11月26日(日)に行われます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp