最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:61
総数:428979
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月28日(火)今年もありがとうございました。

画像1 画像1
 大志っ子のみなさん、お元気ですか?昨日は久しぶりの雪でしたね。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりした人もいるのでは?いったん、寒さは緩むようですが、風邪などひかないように体を「うまくきたえて」ください。
 今年もたくさんウェブページにアクセスしていただき、ありがとうございました。12/29(水)から1/3(月)までは、学校閉校日です。次回のウェブページの更新は1/4(火)です。それでは、よいお年をお迎えください!

12月29日(水)〜1月3日(月)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

画像1 画像1
年末年始の期間【12月29日(水)〜1月3日(月)の期間】について、お子さんに、新型コロナウイルス感染が判明した場合、下記の連絡先に速やかにご連絡いただきますようお願いいたします。
【連絡先】 一宮市役所 学校教育課
【電話番号】0586—85—7073
【時 間】 9:00〜10:30の間(この時間内のみ職員で対応します)

12月27日(月)朝から雪が

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭には、朝から雪が降り続き、児童が植えたビオラの上にも雪が積もっていました。飼育小屋のうさぎたちは、寒さに負けず元気にしています。

12月24日(金)現職教育研修会を行いました

画像1 画像1
 冬休みを活用してchromebookの現職教育研修会を行いました。ICTを使ったよりよい授業を行うために、ICT支援員に多くのことを教えていただきました。

12月23日(木)2学期終業式式辞

画像1 画像1
おはようございます。
今日で2学期が終わります。2学期はたくさんの行事がありました。運動会、校外学習、5年生自然教室、6年生修学旅行、作品展、観劇会。そのほかにも福祉実践教室や陶芸体験、おもちゃまつりなどを行った学年もありました。それらはよい思い出となりましたか? みんなで取り組む行事には、友だちと力を合わせて参加することができましたか? また、勉強面では11月に漢字・計算コンクールを行いました。努力をして多くの人が目標を達成させることができ、表彰状を渡せました。3学期にもありますので、さらに努力をして基礎的な力をしっかりとつけましょう。
さて、明日から始まる冬休みは14日間です。冬休みに向けて、3つのことを話します。
1つ目、「自分の命や健康は自分で守る」 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、飛び出しをしない、など交通安全に気を配りましょう。そして、怪我をしたり風邪をひいたりしないように気をつけましょう。インフルエンザの予防、今のところ大志小学校では1人も出ていません。みなさんがきちんとマスクをし、しっかりと手洗いをしているからでしょう。そして新型コロナ対策、日本では今、感染者が少なくなっていますが、世界の国々では新型のオミクロン株が流行し始めています。油断するとまた感染者が増えて、楽しみな行事ができなくなってしまうかもしれません。
2つ目、「家族の一員として過ごす」 ふだんはおうちの人がやっていることで、自分にできることがあれば、代わってやってください。大掃除や新年の準備も一緒にやってみてください。
3つ目、「昔からの行事や伝統を体験する」 冬休み中には,「餅つき」「大掃除」「大晦日」「除夜の鐘」「正月」「初日の出」「初詣」「書き初め」「お年玉」「初夢」など、日本の文化や伝統を伝える様々な習慣や行事があります。ぜひ、積極的に体験したり参加したりして、そのよさを味わってください。中でも、ぜひ「書き初め」をしてください。筆と墨を使わなくても、名前ペンやえんぴつで構いません。「2022年の目標」を書いてみてください。
1月7日の始業式には、ここにいる全員がそろって登校し、元気な顔を見せてください。以上で式辞とします。

令和3年12月23日

12月23日(木)2学期最終登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後、習字の作品と野球クラブの表彰をしました。その後、生活指導の先生から冬休みの生活についての話がありました。安全と健康に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

12月23日(木)あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から一人ずつあゆみを渡しました。2学期にできるようになったこと、がんばったことを子どもたちに伝えました。

12月22日(水)みんなできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大そうじ、いつもの時間より長めのそうじをしました。
学校生活では、1日でいろいろなところを使いますが、その全部を自分でそうじすることはできません。だから、自分たちの使ったところを分担してそうじをしています。きれいにして今年を終わります。

12月22日(水)通学班指導

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに通学班会をひらいて、交通安全やあいさつについて2学期を振り返りました。

12月22日(水)みんなで楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期もあと2日で終わりです。勉強やいろいろな行事に、クラスのみんなでがんばってきました。その仲間とゲームをして、さらに絆を強くしました。3学期もがんばりましょう。

12月22日(木)学校のいろいろなところで活躍

朝、登校すると自分のことを済ませた5.6年生が、校内のいろいろなところでボランティア活動をしています。「学校のために みんなのために」と、そうじや水やりをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもありがとう。

12月20日(月)万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、お巡りさんから、オンラインで万引き防止講話をしていただきました。「自分の弱い心に負けないように」日々の生活の中で訓練をしましょうと教えていただきました。2学期もあと4日。やり残したことがないように、生活や学習のおさらいをして、楽しい冬休みを迎えましょう。

12月17日(金)寒さをふきとばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒気が入り込み、寒い1日でした。しかし、大志っ子は休み時間には元気に運動します。なわとび大会に向け、多くの児童が練習をしました。
今晩は雪が舞うかもしれません。

12月15日(水)今日の図書館

休み時間には、たくさんの2年生の児童と6年生の児童が本を借りに図書館に来ていました。シリーズになった本を借りている児童が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)個人懇談会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人懇談会2日目でした。ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございました。短い時間でしたが、ご家庭での様子やがんばりをお聞きし、子どもたちの新たな一面を垣間見ることができました。ありがとうございました。

12月14日(火)図書館の様子

なかよし時間の図書館には、本を借りに来る児童がたくさんいました。もうすぐ冬休み。冬休みもたくさん本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)なわとびの練習

久しぶりに晴れました。休み時間にはなわとび大会に向けて練習する児童がたくさんいました。リズムに乗ってジャンプ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)国際交流

イタリア人の国際交流員に来ていただき、国際交流活動をしました。

イタリアの国旗の色は何の色?
ベネチアのカーニバルで人が投げ合うのは何?
有名な肖像画(人物画)を描いたのは?

ユーモアたっぷりに説明をしてもらい、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)朝の手洗い

12月に入りました。朝は冷えることが多くなってきました。しかし、朝の手洗いはしっかりとします。コロナは落ち着いてきましたが、気を抜くとまた広がるかもしれません。マスクの着用や換気などとともに、これからも手洗いを欠かさずにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他