最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:61
総数:429011
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月11日(金)東日本大震災追悼

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災により犠牲となられた方々のご冥福をお祈りして午後2時46分に黙とうを行いました。
11年前、まだ生まれていない4年生以下の子どもたち、生まれて間もない5、6年生の子どもたち、どの子も放送をしっかりと聞き、黙とうをささげていました。

3月7日(月)休み時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し風がありましたが、春らしい日差しの1日でした。
休み時間には、大志っ子たちが元気に運動場を運動をします。なかなか外で遊べる機会がないので、とても楽しそうに走り回っていました。
遊んだ後は手洗いです。

3月7日(月)学校集会校長講話

画像1 画像1
 おはようございます。
 先週は暖かい日が多く、校庭の梅の花がいくつか咲いています。
3月も2週目に入りました。6年生は、あと2週間で卒業、登校するのは10日間です。今日は、中学校の先生が来てくださり、「出前授業」をしていただきます。9日(水)には南部中学校のオンライン見学会もあります。南部中に進学する人も、ほかの中学校に進学する人も、中学生になる自覚を高め、残りの小学校生活を送ってしてほしいと思います。
 これからの2週間は、「小学校で最後の〜」ということがたくさんあります。先週すでに最後のクラブ活動が終わりました。一つ一つをかみしめながら日々を大切にしてほしいと思います。
 1年生から5年生の皆さん、先日の「6年生を送る会」では、楽しい出し物を見せてくれてありがとう。6年生も、とても喜んでいましたよ。6年生が卒業した次の週には、みなさんも修了式を迎え、春休みに入ります。皆さんも1つ上の学年に進級する自覚を持ち、今年のまとめをしましょう。
 さて、まん延防止等重点措置が延長になりました。まだまだ、感染が収まっていないということです。感染をしないためにも、手洗いや換気をこれからもしっかりとしましょう。
 これでお話を終わります。

2月22日(火)しっかり身についたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月は学力アップ月間です。それぞれの学年で漢字計算コンクールに取り組みました。勉強した成果は発揮できたでしょうか?

2月16日(水)朝の時間

ふれあいタイムの様子です。
今週は個人面談週間なので、自分たちで過ごします。読書をする児童がいます。タブレットを使って興味のあることを検索したり、プログラムを動かしたりする児童もいます。また、漢字計算コンクールに向けて勉強する児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)防犯ブザーの点検

12日の「安全を確認する日」がお休みの日でしたので、今朝、防犯ブザーの点検をしました。壊れていないか、電池は切れていないかを確認しました。
画像1 画像1

2月14日(月)卒業制作【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業でミシンを使って縫い物をしました。感染症対策をしっかりした上で、取り組むことができました。オリジナルのエコバッグが完成しました。

2月10日(木)いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、“生”教育助産師グループOHANAさんをお招きして、2年生と6年生を対象に「いのちの授業」をしていただきました。今を生きていることは当たり前ではなく、キセキの連続であることがよくわかりました。

2月8日(火)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震が起こったことを想定して、休み時間に避難訓練を行いました。今まで一番早く避難できました。「自分の命は自分で守る」をモットーに、校内でも校外でも安全な避難について意識できるよう、子どもたちに話しました。

2月8日(火)児童会役員選挙応援演説

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、令和4年度前期児童会役員選挙の応援演説を行いました。今日は、女子副会長と書記の応援演説でした。推薦代表者が、元気よく立候補者の応援をしました。来週14日(月)には立会演説会並びに投票を行う予定です。

2月7日(月)児童会役員選挙応援演説

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度前期児童会役員選挙の応援演説を行いました。今日は、会長と男子副会長の応援演説でした。推薦代表者が、元気よく立候補者の応援をしました。明日は、女子副会長と書記の応援演説があります。

1月31日(月)学校でできること

新型コロナの感染が拡大し、愛知県にもまん延防止等重点措置が出ています。
「学校でできること」、「学校でしなければならないこと」は、これまで続けてきた予防対策を、これからもしっかりと行っていくことです。
 ・マスクの着用
 ・手洗い
 ・換気
 ・ソーシャルディスタンス
これらの対策について、一人一人が意識を高く持ち、続けていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)廊下や教室の後ろには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下や教室には図工作品や学習のまとめが展示してあります。

1月20日(木)一斉下校

北風が強くとても寒い日でした。木曜日は1年生から6年生までの一斉下校です。1列に並んで間隔を取り、交通安全に気をつけて下校します。
寒いので、ついポケットに手を入れて歩いている児童を見かけます。転んだ時に大けがにつながることもありとても危険です。ぜひ手袋を準備しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)雪あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に、雪あそびをしました。朝と比べると、ずいぶん雪は解けてしまいましたが、それでも子どもたちは十分楽しんでいました。

1月14日(金)学力検査の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で学力検査が始まりました。みんな一生懸命、答案に向き合っています。

1月14日(金)雪の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜から朝にかけて降った雪が積もる中、大志っ子が登校します。寒いけれどなんだかすがすがしい朝ですね。

1月14日(金)今朝の大志小

画像1 画像1
画像2 画像2
美しい冬景色です。子どもたちは、積もった雪にわくわくして、いつも以上に元気よく登校してきました。

1月12日(水)安全を確認する日

画像1 画像1
毎月12日は「安全を確認する日」です。朝の会で防犯ブザーが故障していないかの確認を全校で行いました。

1月12日(水)なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雪もちらつく寒い日となりましたが、子どもたちは今まで練習してきた成果を出そうと、一生懸命なわとびをしていました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 安全を確認する日
3/16 卒業式予行等

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他