最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:58
総数:428465
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月5日(金)雨天時の一斉下校の練習をしました

梅雨の季節が間近にやってきました。九州の一部はすでに梅雨に入りました。
今日は雨天時の下校のし方を試してみました。
密集しないように、いくつかのグループに分かれ、遠い地区から順に外に出て下校をします。「ならぶ場所は?」「お休みの子は?」「児童館へ行く子は?」など、確認することがたくさんあります。初めての下校でしたので、うまくいかないところもいくつかありました。
また、今日は晴れていたので傘をさす必要がありませんでしたが、実際の雨のときはもっと大変かもしれませんね。今日の経験を生かして、雨の日でもスムーズに下校ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)新学年の学習内容に・・・

昨年度5年生の1時間を除き、今日で3月にできなかった前の学年の学習内容をすべて終えて、新学年の学習内容に移りました。
未履修の5年生の内容1時間分は、6月後半に行う6年生の学習内容と関連するため、その時に実施しすることで、効率化を図ります。

今年は7月や8月にも授業を行い、1年間の学習内容を進めていきます。本校職員は長い臨時休校期間中に、再開後にスムーズに授業を進めるために授業準備をしてきました。また児童のみなさんが、プリントやウェブサイトで予習ができるように工夫をしました。

これから暑くなってきますが、集中して授業に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(金)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日は、太陽がまぶしく輝く日でした。今日の献立は、いものこ汁、たこの唐揚げ、カミカミサラダ、麦ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

6月5日(金)体育の授業

夏が近づき少し暑くなってきましたが、元気に体育の授業です。

間隔を広く取って並びます。運動中だけはマスクを取ります。
今日はダンスやスキップをしました。

途中で、給水もしながら活動をします。
授業の後には健康観察を行い、体調管理にも努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日も、曇り空で蒸し暑い日となりました。今日の献立は、コンソメスープ、ささみカツ、鮭ふりかけ、ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

6月4日(木)育ってきたよ

臨時休校中にまいた植物の種が芽を出し、育ってきました。
毎朝、係の児童が水やりをしています。
もっともっと大きく元気に育ってほしいですね。

(草取りもそろそろしていかなくては・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)スクールカウンセラーによる相談会のご案内

画像1 画像1
本校では、年間8回、臨床心理士に来校していただき、相談会を行っています。子育てに関する悩み,子どもの心に関する問題など,ご相談されたいことがありましたら,ご遠慮なくお申し込みください。
 次回は、7月8日(水)午後1:30〜4:30(約30程度)です。

6月3日(水)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日は、曇り空ですが、蒸し暑い日となりました。今日の献立は、スタミナ汁、鶏肉の梅おろしだれ、ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

6月3日(水)身体測定

5.6年生の身体測定を行いました。
4月に行う予定でしたが、臨時休校になったため今日から3日間で行います。
昨年よりどれくらい成長していましたか? バランスのよい食事と適度な睡眠時間、そしてストレスをためないことが、体の成長には大切ですね。

今回は、順番を待つ間は間隔を空けて並んで座ります。前の人が計測し終わったら、器具を毎回消毒液で拭きます。しゃべらず静かに移動します。

さすが5.6年生! とてもスムーズに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)清掃の様子

先生方が時おり、ほうきをかけたり除菌のために机やドアノブの拭き掃除をしたりしていたものの、長いこときちんとした掃除ができませんでした。
学校が再開され、みんなで学校をきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)給食の様子

昨日から給食も始まっています。

昨年までは、学校のエプロンを使用していましたが、できるだけ人と物を共有しないようにするために、今年から個人のエプロンを使用するように変更しました。
当番の児童は、準備の前に健康チェックと服装手洗いの確認を、先生からしていただきます。
当番でない児童も、朝と同じようにしっかりと手を洗います。

「いただきます」の、あいさつをするまでは、マスクを着けたままです。机を移動しての会食はしません。全員同じ方向を向いて静かに食べます。

早くみんなでお話ししながら、楽しく食べることができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日も気温が上がり、暑く感じる日になりました。今日の献立は、夏の野菜クリームスープ、ポークチャップ、ピタパン、牛乳です。今日もおいしくいただきました。

6月1日(月)授業の様子

クラスの全員がそろいました。
まずは、係を決めたり清掃や当番活動の分担をしたりと、4月の初めに決めることを行いました。例年ならそろそろ活動内容に慣れてくる頃ですが、今年はこれからスタートです。
教科の授業も始まります。2〜6年生は、まずは昨年度の3月にやれなかった内容を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 久しぶりの給食です。今日の献立は、中華風卵スープ、春まき、ごはん、牛乳です。みんなおいしくいただきました。

6月1日(月)手洗いも順序よくできました

登校後の手洗いの様子です。

分散登校の2日間の練習で、やり方が身についていました。
間隔を取って並び、順に手洗いをしました。
待っている間も、静かにすごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校が再開されました

3月より3か月間、長かった臨時休校が終わり、いよいよ今日から学校が再開されます。
先週の分散登校では、半数ずつの児童の登校でしたが、今日はやっと全員がそろいました。
分散登校時に、登校後は密にならないように順に昇降口から教室に向かう練習をしました。たった2日の練習でしたが、今日はきちんと間隔を取りながらスムーズにおこなうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) ソーシャル・ディスタンス

分散登校最終日でした。来週からは、学校再開、給食もあります。

一斉下校の様子です。

間隔をとって並びます。
間隔をとって、1列で下校します。

来週も、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) 朝の手洗い指導

朝いちばんにすることは、「手洗い」です。
5人ずつ、順に洗います。
前の人が洗い終わるまで、間隔を取って並んで待ちます。
先生の指示で、30秒間、よく泡立てて手を洗います。
洗った後も、並んで教室に戻ります。

「ちょっとめんどうだな・・・」
でも、みんながしっかり手洗いすることで、コロナウィルスから、みんなを守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木)少しずつ慣れてきました

画像1 画像1
2回目の分散登校。子どもたちは、地域の方々のお支えもあり、1回目よりも2回目と、だんだん新しいルールに慣れてきて、スムーズに学校生活を送っています。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございます。

5月26日(火)分散登校が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、分散登校が始まりました。Aグループのみなさんが元気よく登校してきました。学級では、手洗いなどの感染症予防対策について担任から話がありました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 避難訓練 やまびこの日
6/9 個人面接相談
6/10 個人面接相談 交通事故ゼロの日
6/11 個人面接相談 集金引落日 学校運営協議会
6/12 個人面接相談 安全を確認する日

今年度 学校だより

緊急の対応

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

学習支援サイト利用について

学校評価