最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:178
総数:1315928
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

2月8日(木)〈1年生〉職業人と語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、1年生では様々な職業の方を講師としてお招きし、働くことについてお話を聞く『職業人と語る会』を実施しました。これまでの授業で、講師の方の職業を調べたり、質問したいことを考えたりしてきました。今日は、それぞれの講師の方から、仕事のやりがいや必要な勉強について、中学生に学んでほしいことなど話していただきました。生徒たちはどの子も興味津々に話を聞いていました。今日の学びは自分の将来について考えていくよい機会になったと思います。

2月7日(水) 1年生 情報モラル教育

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1限に情報モラル教育をオンラインで受講しました。
SNS使用時の注意事項や過去の事件の事例を聞いたり、SNS使用に向けてのルール作りをグループで話し合ったりしました。
トラブルに巻き込まれないように、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

2月2日(金)3年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンスや劇などの出し物や、会場をきれいにする飾り付けなどに分かれて取り組みを行っています。

今日は飾り付け班4組女子&5組の紹介です。

5組男子は北舎の階段横の壁の装飾担当です。楽しそうに準備に取り組んでいます。たくさんのゴミが出る作業ですが、きれいに片付けています。

5組の女子は階段装飾の上段です。明るい色遣いに仕上がっています。

4組女子は2つの班に分かれています。一つの班は画用紙で大量の桜を作り、その後更に大量のリボンを作っています。もう一つの班は階段装飾の下段です。美しい文字で階段装飾を仕上げています。

どの班もどんどんアイデアが出てきます。当日、北舎を飾り付けるのが楽しみです。

1月31日(水) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目に道徳の授業を行いました。3学期の学習テーマである「こころ」について、様々な題材から考えを深めることができました。

1月29日(月) <1年生>授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業では、リコーダーの演奏に取り組んでいました。アルトリコーダーの指づかいに苦戦しながらも、先生に教わったり楽譜を見たりしながら練習に励んでいました。

1月23日(火)〈1年生〉授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下には冬休みに取り組んだ「職業調べレポート」が掲示されています。みんなが直接大人の人にインタビューをして作りました。今日の1時間目には全員で見ながら興味のある仕事について考える時間もありました。生徒たちは友達が調べた職業について興味津々に見ていました。
 また、2枚目3枚目の写真は授業の様子です。日々の積み重ねが自分の将来に繋がります。
 頑張れ1年生!

1月22日(月)  自律とは...

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1年生の道徳では、誠実をテーマにした題材から「自律した生き方」とはどのようなものなのかを学びました。生徒からは「人の意見に流されず、自分の意思で判断し行動することが大切だ。」という意見が出ました。2年生に向け、毎日の生活の中で、自律を意識して少しずつレベルアップしていってほしいです。

1月19日(金)1年生 英語の授業

 今日は、スピーキングテストでした。授業で練習した成果をALTの先生と会話をして試しました。みんなすらすらと話すことができました。カードをひいて質問を受けましたが、上手に答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木) 1年生 道徳「裏庭でのできごと」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組の道徳の様子です。

自分を律して誠実に行動することをテーマに、人の意見に流されることはないだろうか、登場人物の立場に立って自分ならどのように行動するか、などについて考えました。多様で、よく考えられた深い意見を発表する姿がありました。和気あいあいと、楽しく道徳に取り組むことができる1年2組でした。

1月16日(火)<1年生> 英語の会話力向上中!

画像1 画像1
 今週のスピーキングテストに向け、日々練習をしています。2学期に行ったときに比べ、会話のテーマが難しくなりましたが、今までに学習した単語や文法を使って自分の気持ちを英語で表現しようとする姿に成長を感じます。

1月15日(月) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では給食当番が手早く盛り付け、配膳をしてくれていました。当番ではない生徒も静かに席に座って待ち、時には協力する姿も見え、スムーズに準備が進められていました。給食をみんなでいただけることが当たり前であると思わず、今日も感謝をして美味しくいただきました。

1月10日(水)3学期はじめの道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1年生は3学期初めての道徳を行いました。「誠実」とは何かというテーマについて、グループワークやインタビュー等を通じて、さまざまな立場から考えを深めることができました。

12月22日(金)〈1年生〉終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期終業式を行いました。インフルエンザなどが流行っており、終業式はオンラインで行われました。教室で先生方の話を聞くことになりましたが、生徒たちは集中して聞いていました。
 終業式後に、担任の先生から通知表を受け取りました。2学期の頑張りを見ながら、3学期に向けて担任からのアドバイスをもらいました。
 これで2学期も終わりとなります。1年生は入学してからこれまで、大変すばらしい姿を見せ続けてくれました。新年でのさらなる活躍を期待しています。

12月19日(火)1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の学年集会をオンラインで行いました。
2学期の振り返りと冬休みの生活、3学期に向けての内容を学習、生活、学年レク、総括という面で話がありました。
どのクラスもしっかり話を聞くことができていました。

12月5日(火)〈1年生〉福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目は12月14日に実施予定の福祉実践教室に向けて、事前学習に取り組みました。
 自分が受講予定の内容(手話、点字、視覚障害ガイドヘルプ、車イス、要約筆記)について調べ、講師の方に聞いてみたいことや教えてほしいことなどをまとめました。
 クロームブックを活用して上手に取り組んでいました。

12月1日(金) 1年生家庭科

 1年生では、講師の先生をお招きして和装の学習を行いました。着物の着方、たたみ方、帯の締め方などを学びました。日本の伝統文化にふれ、この先に継承していけると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)<1年生>調理実習が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 身だしなみチェックから始まった調理実習。直すよう言われると、素直にすぐ直せました。今回のチェックをきっかけに、普段から爪の長さを気にしたり、ハンカチを携帯したりできるとよいですね。コンロのテスト。チャンスは3回!全員合格でした!

 次はキャベツのせん切りテストです。一人も保健室や病院のお世話にならずに終了できました。「家で練習してきたから自信があるよ。」「○○さんすごい!細い!」「僕天才だわ。」と、テストを楽しむ生徒も多かったです。学級担任の先生たちも素晴らしいデモンストレーションを見せてくれました。

 いよいよ調理開始!ボイルキャベツとしょうが焼きを同時に完成させること、グループで協力し、授業終了10分前に片付けの合格がもらえることを目標にしました。結果は、授業を延長したクラスはありませんでした。素晴らしい!

 保護者の皆様、調理実習を行うにあたってのアレルギー調査のご協力、ありがとうございました。この経験を、ご家庭でも披露できたらと思います。

11月14日(火)<1年生>調理実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で調理実習に取り組んでいる様子です。班員で協力し、豚の生姜焼きを作っていました。今日学んだことを生かし、家庭でも作ってみるとよいですね。

11月10日(金)<1年生>道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4時間目まで授業参観が行われました。
 1年生では、1時間目の道徳でグループワークを行いました。どのグループもなかなか正解にたどり着けず苦戦していましたが、ヒントをもとにメモを書き、仲間に気づいたことを共有して協力して取り組む姿がたくさん見られました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

11月8日(水)<1年生>ウズベキスタン国際交流会

 本日1年生は3時間目と4時間目にウズベキスタンからの留学生の方を講師にお招きして、国際交流会をしました。講師の先生とのコミュニケーションや、外国の品物、国の紹介などを通じて、他国の文化や習慣を親しむことができました。今日の問題のおさらいです!ウズベキスタンの「スタン」は日本語でどういう意味でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。