最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:893366
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

7月31日(月) ダンス始動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭に向けて、ダンス実行委員の活動が今日から始まりました。今日は、曲決めとサビの部分の振り付けを考えました。
 夏休みにみんなより多く登校し、貴重な時間を使ってみんなのために活動してくれている実行委員の子たちに感謝です。

7月20日(木)1学期最後の振り返り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒からは、1学期あっという間だったという声がたくさん聞こえてきました。通知表を受け取り、結果をかみしめ、夏休みに向けてそれぞれの目標が決まったのではないでしょうか?全員が本気の夏を送れるように願っています。頑張れ!3年生!

7月18日(火) 掲示物(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の締めくくりに向けて、各学級のリーダー会が学級の成長のために工夫をしています。その一つとして、掲示物を作成したクラスがあります。クラスの成長ポイントを視覚的に常に意識できるよう、教室の様々なところに掲示しています。

7月14日(金) 情報モラル講座(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の総合の時間は情報モラル講座が行われました。実際にあった事例をもとに、SNSの使い方を間違えてしまうと人生をも変わってしまうことを学びました。講座のあとは各クラスワークシートで振り返っていました。SNSが自由に使える便利な時代ですが、どう使うかをよく考えて行動していきたいですね。まさに”じりつ”です。

7月13日(木) 学科説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に行った学科説明会の報告会を行いました。学科説明会では、一人3校しか聞くことができなかったので、説明を聞いたそれぞれの学校(学科)の内容をクラスに報告をしました。当日、聞くことができなかった学科についての説明を、みんな、真剣に聞いていました。

7月11日(火) 力作ぞろい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の昇降口には、国語の授業で作った俳句が掲示してあります。
 みんな自由な発想で、いい味を出した作品ばかりです。
 保護者会にお越しの際にはぜひ、ご覧ください。

7月6日(木)体育祭クラスカラー、レーン決め(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭のクラスカラーとリレーのレーン決めが行われました。また、3年生は夏休みからリーダーによるダンス練習が行われます。9月の体育祭に向けて早くも動き出しています。最後の体育祭、ぜひ超本気で頑張りましょう。

7月5日(水) リコーダー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽のリコーダーでは「手紙」に取り組んでいます。昨年度、卒業生を送る会で自分たちが歌った曲ですが、リコーダーとなると、歌うのとは違った難しさが出てきます。
 「♯ファ」が出てくることで、より難しく感じているようでした。

7月4日(火) アルバム写真(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
 卒業に向けて、いろいろなことが進んでいきます。

7月3日(月) 調理実習復活!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍のため、昨年度まで実施されてこなかった調理実習が今年度より再開されています。衛生面に気を配りながら、調理を進めています。3年生は鶏の照り焼きをつくりました。やはり、実際の材料を使用して実際に調理することで、生徒たちの興味や関心は格段に上がっていました。改めて、「実物」の持つ引き付ける力を実感しました。

7月3日(月) 最後の大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末より、3年生にとって引退をかけた総合体育大会が始まっています。勝ち残ったチーム(人)、初戦が来週のチーム(人)もありますが、残念ながら敗退し、引退が決まってしまったチーム(人)もあります。
 各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれています。今日は、部活動に関するメッセージが多くありました。勝ち残っているチーム、負けて引退が決まってしまった人、来週初戦のチーム、それぞれがそれぞれの思いで担任の先生のメッセージを受け取ってくれるといいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp