最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:893366
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

5月30日(火)修学旅行班別計画(3年生)

画像1 画像1
 今日の総合では、班ごとにディズニーランドの計画を立てていました。乗りたいアトラクションはいっぱいあるけど、時間は限られている、、、いかに効率よく行動するのか一生懸命考えていました。楽しい時間は、あっという間。臨機応変に楽しんでほしいと思います。

5月29日(月)修学旅行 新幹線座席決め(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、修学旅行の新幹線座席決めをしました。修学旅行はみんなで景色や会話を楽しむ素敵な時間にしてほしいと思います。ほとんどの行程が決まりました。あとは修学旅行に向けての準備や体調管理をしっかりと行っていきましょう。

5月26日(金)修学旅行準備3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、修学旅行に向けてしおりの作成を行いました。しおりを製本しながら、日程や持ち物を確認して、修学旅行が近づいてきた実感を感じていました。実りある修学旅行にするためにも、計画や準備をしっかりと行っていきましょう。

5月26日(金) ハードル走(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子体育ではハードル走を行っています。
 今日の授業のめあては、「50ⅿ走とハードル走のタイムの違いはどこから来るのだろう」でした。このように、ただ漠然と練習をするのではなく、毎時間、めあてをもって「どこを目指して練習するのか。」を意識しながら授業を行っています。

5月23日(火) バス座席決め(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスの座席を決めました。お互いに譲り合いながら、順調に決めるクラスが多くありました。

5月22日(月) 企業調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行で伺う企業について、調べ学習をしました。
 どのようなことをしている企業なのか、SDGsに対してどのような取り組みをしているのかなどを中心に調べました。何の準備もなくただ行くだけでは、「へぇ〜、そうなんだ。」で終わってしまいます。せっかく現地に行くのなら、そこでより深い学びにできるよう、このような事前学習の時間を設定しました。
 本日調べたことや現地で学んだことなどはレポートにまとめて、2学期の文化展で掲示します。お楽しみに。

5月19日(金) ペンション部屋決め(3年生)

 学活の時間にペンションの部屋決めを行いました。今回も部屋ごとに人数が決まっているため、各クラス、難航しました。
 全体のことを考え、譲るところは譲りながら自分の希望も伝え、決める。大人でも難しいことです。しかし、こういった経験を通して希望を伝えることと我慢することのバランスを学びます。修学旅行は、単なる思い出作りだけでなく、準備の段階から大切な勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 質問・自習教室(3年生)

3年生の質問・自習教室の様子です。自習教室は2年生の時よりも参加する人が多く、やる気を感じます。明日から2日間テストになります。ぜひ全力を尽くしてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 進路実現に向けて(3年生)

 6限学活では、第一回の進路希望調査を入力しました。ここから本格的に、進路に関する面談等がスタートしていきます。第一回ということもあり、具体的な目標や学校名が書けていない子も多数いましたが、ここから徐々に自分のやりたいことや将来を真剣に考え、具体的な進路目標を定めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 勉強モードへ切り替え!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限の総合は、テスト週間のため、自習・面談でした。今までの総合は修学旅行関係が多く和気あいあいとしていましたが、本日は静かに自習を行う姿に、さすが3年生!と感じました。3年生初テストということもあり、学年全体的に気が引き締まっているようにも思えます。お互いに高め合える学年でありたいです。

5月11日(木) 3年生学科説明会(岩倉総合高等学校)

画像1 画像1
総合学科とは何かを普通科や専門学科との違いにふれながら説明していただきました。

岩倉総合高等学校のシステムを具体的に説明いただいた場面では、自分の適性や目標に応じて、受講する授業を選ぶことができること、学年が上がるほど自分で選べる授業の幅が広がっていくことを聞き、自分の時間割を自分で作る魅力を感じました。

中学校を卒業した後も、前向きに学びを深めて欲しいと思いました。

5月11日(木) 3年生学科説明会(愛知県立一宮南高校)

画像1 画像1 画像2 画像2
一宮南高校は校長先生がお越しくださり、普通科高校とは何を学ぶところなのか、卒業後の進路についてや、授業の内容などを詳しく教えてくださいました。
生徒は必死にメモを取り、進路選択に生かそうとしていました。

5月11日(木) 3年生学科説明会(一宮商業高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮商業高校の先生にお話ししていただきました。一宮商業の学習を通して取得できる資格や授業の取り組み、新しい制服や卒業後の進学・就職先など、生徒たちは熱心にメモをとっていました。今後の進路選択の参考になる、有意義な時間となりました。

5月11日(木) 3年生学科説明会(一宮工科高等学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮工科高等学校の先生にお越しいただきました。IT工学・機械・電気や、建築デザイン・都市工学の学科の説明をしていただきました。実習などの実践的な学びが数多くあると聞き、生徒もワクワクしながらメモを取っていました。実際に高校生の作った作品も展示していただき、より高校生活を身近に感じることができました。

5月11日(木) 3年生学科説明会(一宮高等学校 ファッショ創造科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮高等学校・ファッション創造科の先生方にお越しいただき、学科のお話を伺いました。はじめに高校1年間の流れ、学校行事、部活動についてお話をいただき、その後、ファッション創造科の学科目標、ファッション造形コース・子ども文化コースのそれぞれの特徴、資格取得と進路状況についてのお話をいただきました。最後には、3年間の集大成である卒業研究発表会の動画から、飛躍的に成長した先輩方の姿を見せていただきました。専門学科ならではの多彩な授業やカリキュラム、先輩方の製作作品の写真等も交えて、具体的な内容が分かる盛りだくさんのお話をいただきました。真剣に聞き入る生徒の姿から、とても有意義な時間となったことが分かりました。お忙しい中、お越しいただきまして、ありがとうございました。

5月11日(木) 3年生学科説明会(古知野高等学校 福祉科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉科では、福祉・介護についての考え方についてのお話がありました。福祉において大切なのは介護の仕方を学ぶことより、福祉・介護を通して人を幸せにする考え方であると、講師の先生の実体験をもとにしてお話していただきました。どの生徒も真剣な面持ちで話を聴いていました。
 また、北中の卒業生からのメッセージビデオもあり、知っている先輩の顔を見て、笑顔になる生徒たちもいました。

5月11日(木)学科説明会(稲沢緑風館高校)

画像1 画像1
稲沢緑風館高校から先生が来てくださり、農業科について詳しく説明を受けました。3年生は、農業科の4つコースの学習内容について、メモを取りながら真剣に聞き入りました。説明を参考にし、それぞれの卒業後の進路について目標を定め、それに向かって一歩ずつ進めていってほしいと思います。

5月11日(木)3年生学科説明会(一宮越工科高等学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮工科高校の先生方にお話ししていただきました。5学科ある中のデザイン学科を中心に教えていただき、進学後の就職や進学の参考になりました。代表あいさつでも、具体的にデザイン学科の特徴や内容がわかり、進路選択の幅が広がったとありました。まだまだ、知らない学校・学科があると思います。ぜひ、実際に自分の目で見て、体験して進路を決めていったほしいと思います。

5月11日(木) 3年生学科説明会(尾北高等学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会で、尾北高等学校は国際教養学科の代表として来校してくださいました。英語がメインになる国際教養科では、普通科と同じ行事ができるだけではなく、イングリッシュキャンプなどの国際教養科にしかない行事も多くあるそうです。その他にも、カリキュラムや進学先についても説明いただき、生徒は一生懸命メモを取りながら、充実した時間を過ごしていました。お忙しい中、来校してくださった先生に感謝です。

5月11日(木) 3年生学科説明会(一宮興道高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮興道高校の先生には、普通科という学科と興道高校についての説明をしていただきました。普通科を「なんにでもなれる学科」と表現され、大学進学を目指し将来への広い選択肢を前提とした学科であるというような説明をしていただきました。
 学校行事や部活動についての説明とともに、補習などの学習面へのサポートについて話をしていただきました。業後補習について「6時間の授業の後、70分の補習が2コマある。」と言われると、生徒たちには驚きの表情が浮かびました。
 最後には、生徒たちに進路を選択する際に大切なこともメッセージとして送っていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp