最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:893366
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

12月22日(金) 2学期の締めくくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で通知表が渡されました。評定はすでに知らされているため、いつものようなドキドキ感はありませんでしたが、教室や廊下で2学期を振り返り笑顔になっている姿が多く見られました。
 保護者の皆様には2学期中、大変お世話になり、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

12月22日(金) 面接練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 私立推薦および面接がある学校を受験する子たちで面接練習をしました。今日は、グループに分かれお互いに面接を行い気づいたところについて意見交換をしました。
 どの子も、内容をしっかり考えておりしっかりと受け応えができてしていました。まだ自信がない部分もあり、目線が泳いだり落ち着きがなかったりしますが、これからの練習で自信をつけていってほしいと思います。

12月20日(水) 考えて動く(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大掃除でした。時間がいつもより長いため、いつもの掃除だけでは時間が余ります。そんな時、何ができるかを自発的に考えて動ける3年生がたくさんいました。「じりつ」する力がついています。

12月19日(火) カウントダウンカレンダー担当決め(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も終わりに近づいています。気づけば卒業までの日数も…。1月9日(月)の始業式から数えると、卒業式まで39日となります。
 そこで卒業に向けて各クラスでカウントダウンカレンダーを作成することになりました。「卒業式まであと〇日」という日めくりカレンダーを一人一枚ずつ担当します。毎年、それぞれの個性が思う存分発揮されるカレンダーです。今年の3年生もどのようなものを作るか、楽しみです。

11.30 体育の授業

画像1 画像1
現在体育の授業では陸上競技の長距離走に取り組んでいます。フォームや呼吸法、走るペースなどの技能を高めながら、仲間と励まし合い、一生懸命走っています。

ジョギングなど生涯スポーツとして扱われやすい種目でもあります。友だちと競い合う楽しさ、自らの記録を更新する楽しさや達成感、風を切って走る爽快感を感じながら、体力を向上し、心身ともにたくましく育ってほしいと思います。

11月14日(火) クラス写真(3年生)

画像1 画像1
 6限に、卒業アルバムに載せるクラス写真を撮影する場所を決めました。
 卒業への準備が少しずつ進んでいきます。

11月10日(金) テストに向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目の面談を進めましたが、待っている間は自習となります。
 さすが3年生。今日からテスト週間ということもあり、どのクラスも集中して勉強に取り組む姿が見られました。

11月9日(木) 論理的に考える(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学では、中点連結定理などを利用して図形の辺の長さや比を求める学習をしています。  
数学の中でも特にこの分野は、「〇〇だから□□である」という論理的に考える力を高めるためのよい練習になっています。

11月6日(月) 進路実現に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクールが終わり、3年生にとって残る行事は送る会と卒業式のみとなりました。ここからはいよいよ、進路に向けて集中して取り組むこととなります。
 2学期の保護者会では、私立高校の受験校を決めます。担任の先生と面談をしながら方向性を確認していきます。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「優秀賞を取る!」とクラスで決めて選んだ合唱曲
           「−二十一世紀に生きる君たちへ- 決意」
6/30(金)から今日の合唱コンクールまで、本当に長い道程でした。

合唱で大切なことは「〜心をひとつにすること〜」

そのために、どのクラスよりも早く発声練習を行い、「歌詞の意味」「曲の強弱」「ハーモニー」「思いの伝え方」にこだわり、パートごとに話し合って工夫を重ね、持ち前の「仲の良さ」を生かして練習を進めてきました。

本番の合唱では、みんなの心が一つになったことを実感して、思わず涙が出てきました。
そして、司馬遼太郎さんのエッセイ「二十一世紀に生きる君たちへ」の最後の一文「君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいている」ことを強く感じました。

最高の合唱をありがとうございました。

今日でまた一つ強くなったクラスの絆を胸に、明日からの毎日も「本気・全力で、顔晴って」行きましょうね!

11月2日(木) 合唱コンクール【3年4組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変素敵な合唱でした。パートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に、それぞれができることに全力で練習に取り組んできた成果だと思います。

表彰式後の教室では、優良賞で嬉しい気持ちや悔しい気持ち、やり切った気持ちともっとできたのではないかという後悔の気持ち、充実感など、いろいろな感情が心の中を渦巻いているのかなと感じました。本当に中身の濃い、心が豊かになる、良い時間となったのだと思います。

「素直に人のアドバイスを聞く姿勢」「物事に本気で取り組むことができる心」「仲間を気遣いながら自分の気持ちを伝えること」「仲間とともに頑張ることのすばらしさ」など、合唱コンクールの期間で学び、磨いたことは、今後にも必ず生きてきます。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で合唱コンクールも終わりました。
もうちょっとやれたかな…というのは、きっと残っていることと思います。しかし、熱意ある人たちのおかげでしっかりと合唱は完成しました。

来週からまた「ふつう」の毎日がはじまります。忙しい日々は続きますが、その中で思い出を増やしてほしいと思います。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールが終わりました。3組の合唱には、ここにいたるまで大きな逆境がありました、それでも最後まであきらめずに、1分1秒を惜しんで練習を重ねてきた生徒たちは、最高の合唱を聴かせてくれました。逆境を乗り越え、佳良賞をいただくまでに成長できました。その変化、変容は本当に素晴らしい。きっとこれからも心に残り続けるであろう合唱です。
 ここまでこれたのも保護者の方の支えもあってこそだと思います。本当にありがとうございました。この経験を生かし、さらに大きな成長を促していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の結果は、優秀賞(1位)でした。個性豊かな5組ですが、「最高」の合唱にするため、一人一人が気持ちも声も「そろえる」ことを意識し、ひたむきに努力を重ねてきました。これから先、それぞれバラバラの進路を目指しますが、この絆をもって5組全員で力を合わせて前に進んでいきます。

11月2日(木) 合唱コンクール(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一言、「ただ悔しい」
それに尽きます。
今は全員でその気持ちを噛みしめたいと思います。

でも、合唱曲が決まってから今日を迎えるまでに
たくさんの壁を乗り越え、全員で成長できたことは
どこのクラスにも負けません。

・結果が出てから「タラレバ」言わなくていいようにしよう!
・勝ち負け以上に今日を迎えるまでの成長という価値が大切

クラスにはそのようなことを伝えてきました。

最高の合唱を、最高の仲間と。
素晴らしい合唱を本当にありがとう。

また月曜日から、全員で前進していきましょうね。

11月1日(水) iテスト返却(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回iテストが返却されました。定期テストとは少し異なり、実力テストの要素が強いiテスト。今までの努力の積み重ねの結果が表れています。

10月31日(火)3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールを控え、最後の音楽の授業が行われています。どのクラスも、先生からの一語一句を聞き漏らさず、必死で練習しています。ここからの成長を期待しています!

10月27日(金) 第2回iテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内はすっかり合唱モードになっていますが、3年生はこのタイミングでiテストが行われました。生徒たちは切り替えが難しかったと思います。今まで積み重ねてきた実力を測るテストなので、定期テストとは少し意味合いが異なります。このテストの結果も進路選択の材料の一つとしてほしいと思います。

10月26日(木) レモン電池(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生理科では電池の勉強をしています。今日は、レモンで電池を作りました。半分に切ったレモンに亜鉛の板と銅の板を刺し、電子オルゴールにつなぐだけでオルゴールがなります。身近なもので、簡単に電気が取り出せることに驚きの声が上がっていました。

10月24日(火) 聞きあう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の合唱練習の中で、1年生とお互いの合唱を聞きあう交流会を行っているクラスがありました。3年生にとっては、後輩に聞いてもらうことでよりよいものを創ろうという意欲を高めるとても良い機会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp