最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:175
総数:895104
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

10月31日(月) 空間を使い切る(3年生)

 本日の3時間目、4時間目にいよいよ2日後に迫った合唱コンクールのリハーサルが行われました。
 各クラス1分ほどですが、これまで一生懸命練習した成果を緊張感を味わいながら発揮することができたと思います。
 他のクラスの合唱を聴いて刺激になったのか、リハーサル後には聴いていた先生方にアドバイスを求めに行く姿が印象的でした。
 また、3年生の音楽を担当している先生から「まだ広い空間を使い切れていない。」という全体的なアドバイスをいただきました。残り2日ですが、3年生なら本番でさらに成長した姿を見せてくれるはずです。
 後悔の残らないように最後の最後まで頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)i テスト(3年生)

 本日3年生はiテストを実施しました。
 合唱コンクール直前ではありますが、しっかりと切り替えてテストに臨んでいました。3年生になって2回目のiテスト。前回よりも成長が感じられるテストにしてほしいです。
 テストをやっておしまいにしてしまうのか、自分にいかすのか、選ぶのは自分です。せっかく1日頑張ったテストなので少しでも自分の力にできると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 合唱コンクールまで1週間を切りました!(3年生)

 本日も朝から昇降口が開くのを待っている生徒がたくさんいました。
 今週から部活動時間での合唱練習もはじまり、これまで以上に練習に力を入れているのが伝わってきます。
 合唱コンクールまで1週間を切りました。あとは全員で仕上げていくだけです。中学校生活最後の合唱コンクール、悔いのないようにやりきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)シェイクアウト訓練(3年生)

 本日の3時間目と4時間目の間に避難訓練を行いました。
 合唱コンクールに向けて練習をしている途中でしたが、訓練放送が入るとすぐに頭を守る態勢をとっていました。
 いつ起こるかわからない災害に備えて、その場に応じた対応を迅速にとれるように訓練することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 朝から練習!(3年生)

 本日の朝の様子です。7時40分からの登校時間の前にすでに何人もの生徒が昇降口で待っている状態でした。
 40分になるとすぐに教室に向かい、教室から合唱練習している歌声が聞こえてきました。
 中学校最後の合唱コンクールにかける思いがとても伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 合唱練習(3年生)

 昨日から合唱コンクールに向けて、合唱練習がはじまりました。
 朝や休み時間にはそれぞれのクラスの合唱を歌う声が廊下に響いています。
 3年生は最後の合唱コンクールということもあり朝早くから登校して、練習していたり、少しでも長く休み時間を活用しようと準備を率先して行う生徒が多くみられます。
 体育祭で賞を取ったクラスはその勢いのままに、賞を逃してしまったクラスは「今度こそは!」という意気込みで臨んでいます。練習期間は短いですが、ベストを尽くせるように3年生全員で頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 中間テスト2日目(3年生)

本日も引き続き中間テストです。

今日は英語、数学、音楽のテストでした。
どのクラスも時間いっぱい問題を解く生徒の姿がありました。

テスト後、「さっきのあの問題…」と反省をしつつも、次の教科に向けての準備や気持ちの切り替えができるところがさすが3年生!

あと一日頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 歌って、振り返って、考えて、歌う(3年生音楽)

 11月初めに行われる合唱コンクールに向けて、昨日の練習の様子です。

 常に考える
 自分事として考える

 より良い合唱を目指す
 だから、みんなで考えて
 歌う

 指揮者も伴奏者も
 考えて練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)秋晴れのもと(3年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青く高く澄み切った空、心地よい風。
 
 スポーツを楽しむよい季節です。

 3年生男子は高跳び

 女子はハンドボール

 よりよいプレイをするために

 考えて、動き また考えてトライする

 主体的に活動する3年生です

10月8日(土) 新人大会(男子ハンドボール部)

 本日、一宮市総合体育館で新人大会が行われました。
 初戦の葉栗中学校には勝利を収めることができましたが、2戦目の萩原中学校に敗れてしました。秋季市民大会以降、この大会に向けて弱点を克服する練習をしてきましたが、良い結果につなげることができませんでした。しかし、部員は全力でプレーをして、キャプテンが掲げていた「見ている人も、やっている自分たちも、面白い、楽しいと思える試合」ができたのではないでしょうか。
 保護者の皆様、本日も朝早くから生徒の送り出し、昼食の準備、現地での応援、本当にありがとうございました。夏の大会を見据えて課題を克服していきたいと思います。今後ともご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) 何が起こるか(3年生理科)

 「塩化銅水溶液に電流を流すと何が起こるか」

 このテーマで実験が行われました。
 液体から塩素が気体となって出たり
 銅が形となって表れたり
 「何が起こるか」の答えが出ました。
 大切なのは、なぜそれが起きたのか?

 臭い中でも生徒は考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)強く、高く(3年生体育)

助走から踏み切り、そしてジャンプ!

 強く踏み切り、高く跳ぶ!

  タイミングが難しい!!

 跳べるまで何度も挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 伝えたいこと(3年生)

 国語の授業で「自分が伝えたいこと」についてのスピーチを行いました。
 夏休み前から準備をしてきた生徒は環境問題、児童虐待、ネット依存などそれぞれが興味をもったテーマでスピーチをしていました。
 具体的な数字を出して説得力を持たせたり、問いかけることで興味を惹いたり、工夫が見られました。また、聞いている生徒も頷きながら発表者のスピーチを聞いていたのが全員でスピーチをしやすい雰囲気を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp