最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:175
総数:895090
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

9月28日(水) 切り替え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の翌日ということで、疲れもたまり授業にも身が入らないかと思っていましたが、そこはさすが北中2年生。切り替えてどの授業も集中して受けています。

9月27日(火) 成長(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育祭では、2年生の頑張る姿や素敵な笑顔をたくさん見ることができました。学年競争遊戯や大縄では、クラスが一丸となり勝利を目指す姿が見られ、結果にかかわらずクラスの絆が強まったように思えます。また、他学年が競技をしているときには、一生懸命応援する姿がありました。自分たちのことだけでなく同じ群団を応援する素晴らしい姿でした。そしてソーラン節。昨年とは少し違うところもあり、今年の2年生らしさを見事に表現してくれました。さらに、それぞれの係では、率先して仕事に取り組み体育祭を支えてくれた2年生もいました。
 昨年度からこの学校にいる先生からは「一年で大きく成長した姿が見られましたね。」という声をいただきました。そんな成長した姿をたくさん見せてくれた、素晴らしい体育祭でした。

9月22日(木) 最後の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本番前最後のソーラン節の練習でした。昨日、配られた法被を着て、本番同様に踊りました。法被を着ると一気に気持ちも高まり、いつにもまして良い踊りができていました。
 残るはあと本番のみ。今までで最高のものを見せてくれると思います。

9月21日(水) 選挙活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生徒会役員選挙に向けての活動がスタートしました。
 後期は、会長が2年生になるなど2年生中心の生徒会活動となります。3年生からしっかりとバトンを引き継げるような生徒会にしていってほしいと思います。

9月16日(金)ソーラン節 (2年生)

 今日の練習は、入場曲での動きの練習を行いました。クラスで考えた振り付けを披露します。それぞれのクラスの個性があふれ、素敵な振り付けになっています。
 ソーラン節も、静と動を意識して練習しています。真剣な表情、全身での演技、生徒の姿に心動かされます。2年生の本気のソーラン節を楽しみにしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 障害物リレー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学年練習は本番前最後の学年競争遊戯、障害物リレーの練習でした。競技になれたのか、どの競技も前回より速く行うことができました。本番の順位がどうなるか、楽しみです。

9月14日(水) 完成を目指して(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学年練習はソーラン節でした。
 最後にクラスごとのオリジナルポーズをとり、終わります。今日は実際の場所でそのポーズをとり、全体のバランスなどを確認しました。
 スタートのダンス同様、クラスごとの個性が出ており、見ごたえのあるものとなっていました。

9月13日(火) やっぱ。リレーはいい!(2年生)

 体育祭には欠かせないリレー競技

 練習なので、少し力を抜いて!と思いきや

 いざ、スタートすると真剣

 そして、応援にも熱が入る

 やっぱ。リレーはいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)学級旗作成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級旗の作成が始まりました。一人一人が作った画用紙を組み合わせて、一つの作品として体育祭を色どります。今はまだ一枚の画用紙ですが、それが組み合わさった時、それぞれのクラスの想いを感じられる作品になると思います。完成を楽しみにしています。

9月12日(月) 工夫のしどころ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現では、例年通りソーラン節を踊ります。しかし、いつもと違うのは、入場してきた時と最後の締めの時に、クラスごとのちょっとしたダンスや決めポーズがあります。生徒たちが工夫して創りあげているもので、それぞれの色が出て大変面白いものになっています。全員が同じものでなく、独自の工夫が生かされた表現、楽しみにしてください。

9月8日(木) 実物で観察  理科(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「動物の行動のしくみ」の単元で、どのような仕組みで運動ができるのかを学習するために、ニワトリの手羽先の実物を使って観察しました。筋肉の働きにより、関節の部分で骨格が曲げられることを、実際に目で見て学習することができました。今度手羽先を食べるときに、思い出してくれるとうれしいです。

9月7日(水) 学年競争遊戯2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2つ目の学年競争遊戯の練習を行いました。2つ目の学年競争遊戯はSDR(ソーシャルディスタンスリレー)です。四人で協力してボールを運びますが、途中でくじを引き、それによってコース途中で行う課題が変わります。団結力と走力、そして運も必要となる競技です。
 一回目の練習、みんな楽しそうに行っていました。

9月6日(火)「笑顔と気合」北中ソーラン(2年生)

 練習が始まってまだわずか
 
  笑顔と気合で

  「北中ソーラン」の魅力を

  伝えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 楽しむ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年競争遊戯の一つである障害物リレーの練習を行いました。初めての練習ということもあり、各競技でいろいろと戸惑うこともありました。そのような中でも、生徒たちが楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
 クラスの一員としてそれぞれの競技に全力で取り組み、楽しみながらよい思い出を作ってほしいと思います。

9月6日(火) クラスの象徴(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7限の学活では、学級旗のデザインを決めました。各クラス、非常に考えられた素晴らしいデザインが出そろい、その中から投票などで決めていました。体育祭までの間、各クラスの象徴となる学級旗。昨年度は一年生ながらどのクラスも素晴らしいものを作成していました。今年はさらにパワーアップしたものたできると思います。大いに期待しています。
 保護者の皆様も、当日は競技だけでなく学級旗にも着目してみてください。

9月5日(月) 縄跳び練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育祭の練習が本格的にスタートしました。1回目の練習は大縄跳びの練習でした。まずは入場の仕方などの動きを確認しました。昨年度おこなっていたこともあり、スムーズに動くことができました。その後、実際に大縄を跳ぶ練習を行いました。どのクラスもまだまだスムーズに跳ぶことができていませんでしたが、ここから本番までの間にどれだけ成長できるか、どれだけたくさん跳べるか、楽しみです。

9月1日(木)新人大会表彰(水泳部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式で、8月24日に行われた水泳新人大会の表彰が行われました。
100mバタフライ女子で優勝、100m平泳ぎ女子で第3位となり、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。
 今年度の水泳部の大会はこれが最後となります。来年の夏の大会で北部中水泳部の活動が終わります。その日まで、一人一人が目標をもち、一生懸命目標達成のために頑張っていきましょう。

9月1日(木) 2学期スタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から、2学期がスタートしました。
 始業式のあと、各クラスで学活がありました。2学期は体育祭と合唱コンクールという大きな行事が2つあり、クラスで活動する場面が多くなります。そのような機会を通してどのようなクラスになってほしいか、担任の先生からの話がありました。また、クラスによっては、リーダーからの話もあり「自分たちで」良いクラスにしていこうという思いが聞かれました。
 今日の生徒たちの表情は様々でした。それぞれ、いろいろな思いを抱えて2学期を迎えていることともいます。どのような子にとっても、この2学期が成長につながることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp