最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:143
総数:893375
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

11月30日(水)ジャンボかるた・メダル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目は、12月7日に行われる一宮東特別支援学校との交流会「フレンドタイム」で使うジャンボかるたの絵札の色塗りと、支援学校の生徒に渡すメダルの作成を行いました。同じ絵札でも一枚一枚色が違い、とてもカラフルな絵札を作り上げていました。メダル作成の際には、お互いに教えあう姿を見ることができました。完成した絵札で楽しくかるたをしている姿が楽しみです。

11月28日(火)和楽器体験大正琴(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からの4日間をかけて、大正琴の体験を行っています。
地域の方々にご協力いただき、ひとり1台ずつ大正琴をお借りしながら、実際に演奏する練習や大正琴の歴史についての講習を行いました。
2時間の授業を通して、多くの生徒が演奏できるまでになりました。
貴重な体験のできる授業になり、生徒たちもたいへん楽しそうに行っていました。

11月21日(火)総合の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限総合は、12月7日に迫った一宮東特別支援学校との交流会「フレンドタイム」の準備をしました。当日、支援学校の生徒と一緒に行うジャンボかるたの読札、絵札の作成を行いました。班でアイディアを出しながら、楽しいかるたを作り上げました。金曜日に色を塗る予定です。完成が楽しみです。

11月20日(月)期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、期末テストの2日目です。
理科と数学のテストが行われます。
この1週間、問題集などに意欲的に取り組む1年生の姿がよく見られました。みんなの努力の成果が発揮できるように祈っています。頑張れ1年生!!

11月16日(木)今日の道徳の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4限に道徳を行いました。
どのクラスも自分の考えを持ち、意見交流をしている姿が印象的でした。
クラスによって、「選ぶということ」、「自分の生活を振り返る」など普段の生活、これからの生活をしていくなかで必要になってくる力について考える良い機会になりました。

今日の学びをこれからの生活に生かしてほしいです。

11月13日(月) QU (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目は、QU(よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)を行いました。1年生も半分以上が過ぎ、今までの中学校生活を振り返るとともに、今後の生活で大切したいきたいことがアンケートの結果から分かります。結果は後日、個人に返されます。
1年生全員が気持ち良く過ごせる環境をみんなで作っていきましょう!!

11月7日(火)面談&掲示物作成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限は、面談を行いました。
体育祭や合唱コンクールなど行事が続き、なかなか担任の先生とゆっくり話す機会がありませんでした。
今日は、ひとりひとりがゆっくりと担任の先生とお話をしていました。行事の頑張りを共有するとともに、次の目標を確認しました。
また、面談をしている間に教室では合唱コンクールの掲示物を作成している学級もありました。完成が楽しみです。

11月7日(火) 竹取物語(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「竹取物語の魅力について考えよう」の授業でした。グループ活動で、面白かった場面を話し合い、スライドで発表しました。メモを取る人、クロームブックに入力する人、司会をする人、発表する人と、それぞれに役割があり、みんなが活躍できる授業でした。

11月3日(祝)U-14サッカーリーグ2023西尾張 1次リーグ(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、U-14サッカーリーグの1次リーグを北部中で行いました。
対戦相手は、岩倉中と祖父江中でした。

1試合目は、岩倉中と対戦しました。前半から相手のペースで試合が進み、苦しい展開でしたたが、前半の終了間際に、フリーキックが決めることができました。しかしながら、1−6で悔しい敗戦をしました。

2試合目は、祖父江中と対戦しました。先制点を入れることができたものの、お互いに2試合目の疲れが出て、追加点をなかなか奪うことができませんでした。後半のアディショナルタイムに追加点を入れ、2−0で勝利をおさめることができました。

2試合の結果、1次リーグ2位となり、2次リーグ進出を決めました。

保護者のみなさま、本日も朝早くからの送り出し、準備等ありがとうございました。
そして、多くの方の会場での応援も選手の励みとなりました。
2次リーグも北中らしく頑張っていきたいと思います。応援、よろしくお願いします。

11月2日(木)合唱コンクール(1年4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい合唱を聴かせてくれました。今までで1番の合唱を聴かせてくれました。「この星に生まれて」を笑顔で、そして音楽を楽しむことができた大成功の合唱コンクールだったと思います。4組のみんなは、何度も困難な壁にぶつかっても、何度も立ち上がって前を向いてがんばってきました。その姿を目近に見ることとができ、共に過ごすことができたことを幸せに思います。みんな本当にありがとう!

11月2日(木) 合唱コンクール(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「カリブ夢の旅」を歌うと決まった日。この日から、この曲を歌いたい生徒とそうではない生徒がクラスに半々の状態でおり、どんな合唱になるのか少し不安でした。しかし、合唱コンクールの練習が本格化してくると、徐々にみんなの「頑張りたい」という気持ちが歌声や放課の使い方に表れてきました。
 美しい声で主旋律を引っ張ってくれたソプラノ、難しい音程の中でも大きく口を開けて女性をリードしてくれたアルト、そして、安定感があって頼りになる力強い歌声の男性。どれが欠けても今日のような合唱は織りなすことができなかったと思います。
 急に曲調が変わる「キャプテンキッド」の部分では、なかなかタイミングが合わず苦い思いをしながら何度も何度も練習ました。最後は全員が自分を信じて、仲間を信じて、最高のカリブ夢の旅を歌い上げてくれました。
 2組のみんな、今日はありがとう。来週からも頑張りましょう!

11月2日(木)合唱コンクール1年6組

画像1 画像1 画像2 画像2
 素晴らしい合唱でした。入賞はできませんでしたが、少ない人数の中、また、トップバッターというプレッシャーの中、本当に見事な合唱をしてくれました。感動しました。
 みんなで一つのことに向かっていく楽しさ、やり切った時の達成感、努力したのに賞が取れなかった悔しさを、今回の合唱コンクールで学びましたね。今日の経験を、これからの学校生活にどう活かしていくか。6組全員のこれからの成長が楽しみです。

11月2日(木)合唱コンクール(1年7組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番のみんなは本当に輝いていました。その輝きの色はさまざまでした。4月、「花束」という学級目標を立てましたね。「一人ひとりの個性をひとつに束ねる」という思いが込められていたと思います。まさに、今日舞台に立ったみんなの姿は、個性を束ねた輝く花束のようでした。素敵な姿を見せてくれてありがとう。

11月2日(木) 合唱コンクール(1年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組は、心から合唱を楽しんで練習に取り組むことができました。こだわりをもって、同じところを何度も繰り返し練習するなど、ひたむきに合唱に向き合う姿勢に胸をうたれました。ここまで本当にお疲れさまでした。
 この経験は、今後の学校生活に生かすことができると思います。これからもみんなの力を合わせ、3組の最強パワーを強くして素敵な思い出を作っていきましょう。

11月2日(木) 合唱コンクール(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日合唱コンクールが行われました。
およそ1か月学級全員が1つの目標に向かって頑張りました。
本番では、今までにない最高の合唱を聞かせてくれました。
惜しくも賞をとることはできませんでしたが、ここで真剣に頑張った経験はきっと今後の人生に生きてくると思います。
これからも何事にも一笑懸命。1組全員で最高の学級にしていきましょう!

11月2日(木)合唱コンクール(1年5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなでの合唱を楽しむ。」
 この言葉をテーマに合唱コンクールに向けてこれまで練習をしてきました。それぞれのパートの音源だけをひたすら聞くことからはじまり、自分のパートを歌えるように、そして他のパートと合わせて歌えるように、と少しずつ合唱が形になっていきました。
 思うように練習ができない時期もありましたが、今日の本番、全員で力を合わせて今できるベストを尽くすことができました。
 5組全員が5組で歌う時間を楽しんだ成果が「優秀賞」という最高の結果に繋がりました。
 この経験をいかしてもっともっと輝く5組を目指していきましょう!

11月1日(水)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4限は、道徳を行いました。
普段の教科の授業では会うことのできない先生方にも授業を行っていただきました。
あるクラスでは、「選ぶということ」をテーマに、パソコンで模擬選挙を行いながら、授業を行っていました。生徒からは、自分の意見をしっかりもって選んでいくことの大切さを学ぶことができたと感想の発表がありました。

10月31日(火)今日の数学の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の数学は比例のグラフの特徴について学びました。
実際に式から表、表からグラフをいくつも書き比例のグラフにはどんな特徴があるのか考え、自分たちでまとめました。
小学校で学んだ「比例」を中学校でさらに詳しく学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp