最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:893366
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

9月29日(金)後期学級役員選挙(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の登校日も最終日になりました。前期の活動が終了し、来週からは後期がスタートします。本日の6・7限には、後期の学級役員選挙が行われました。
自分たちのクラスをより良くしようと多くの生徒が立候補をしてくれました。
どの生徒の演説からも、後期へのやる気が感じられました。
来週からは、本日決定した学級役員とともに、学級をさらに盛り上げてほしいと思います。
後期の1年生リーダーの活躍が楽しみです。

9月29日(金) 漢字を使って絵文字を作成 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業の様子です。一年生は今、レタリングを学び漢字を使ってオリジナルの絵文字を作成しています。絵文字にする漢字をレタリング帳を使って探し、字で残る部分を明朝体で描けるように挑戦しています。この作品は11月の作品展にも展示される予定なので完成が楽しみです。

9月28日(木)生徒会役員選挙(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、7限に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
体育祭前から準備をしてきて、今日本番をむかえました。
一年生立候補者どの生徒も北部中学校をよくしていこうという強い思いが伝わる立派な演説でした。
これからの北部中学校がとても楽しみです。

9月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在1年生の英語の授業では「お願い」をする表現を学んでいます。
ペアやグループ活動を通して、様々な会話表現の練習をしました。

9月28日(木) 今日の道徳の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4限目に道徳が行われました。
どのクラスも、先生の投げかけに対して、一生懸命に取り組む姿がとても印象的でした。
クラスによっては「人との付き合い方」、「自分で決めること」など普段の学校生活でとても大切なことについて考える機会になりました。
今日学んだことを自分事としてとらえ、これからの学校生活に活かしてほしいです。

9月27日(水)振り返り、つなげる(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の7限は、昨日の体育祭を振り返えりながら、感想用紙の記入を行いました。また、クラスの掲示物の準備も進められています。
また、感想を読んでいると、最高の体育祭になってよかったという感想だけではなく、次の合唱コンクールに向けて、さらにクラスの絆を深めていきたいというものも目立ちました。
 体育祭の貴重な経験をどのようにして次につなげるかが大切です。
 1年生のみなさんのさらなる活躍が楽しみです。

9月26日(火)体育祭(1年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一致団結」
 この言葉を合言葉に体育祭に向けて準備や練習に取り組んできました。
 ドキドキの中、迎えた本日の体育祭。全員で力を合わせて競技、演技をやり切ることができました。賞をつかみ取ることはできませんでしたが、体育祭のあとには、全員が達成感に満ちた表情をしていました。
 最高の笑顔をたくさん見せてくれてありがとう!

9月26日(火)体育祭(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校に入学して初めての体育祭。右も左もわからないところから、毎日準備や練習に取り組んできました。競技の選手決めや学級期の割り振りなど、なかなかうまく進まないこともありましたが、みんなで何とか仕上げようとする姿には中学生らしい頼もしさを感じていました。
 そして体育祭当日。2組らしい1日だったと思います。競技に全力で取り組んだり、仲間を応援したり、北中体操を真剣な表情で行ったり、それぞれに本気になっている姿はとてもかっこよかったです。また、先輩の演技をキラキラした目で見ているようすからは、まだまだ成長するだろうな、という可能性を感じました。
 人に感動を与える、最高の1日になったと思います。

9月26日(火)体育祭(1−4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
濃い一日でした。準備してきたことをしっかりと出し切ることができました。
力を合わせて、知恵を出し合って、4組のみんなは自分たちを確実に前進させました。
その結果が、控え席での、そして教室での笑顔だと思います!
「達成感」と「喜び」をみんなで感じることができた1年生での体育祭は、記憶に残るものとなったと思います。次なるステップへ進むための、一つの通過点ではありますが、大きな一歩となったのは間違いありません。
最高の1日となりました。感謝です。

9月26日(火)体育祭(1年7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでとった第3位。結果発表の声を聞いたとき、鳥肌が立ちました。
 今日を迎えるまでにみんなのたくさんの「姿」を見ました。北中体操の練習に励む姿や学級旗を協力してなんとか作りあげようとする姿はもちろん、なかなか話し合いで意見が出なくて困っている姿、周りとの気持ちの温度差に悩む姿など、苦しそうな姿もたくさん見ました。そんな中とることができたからこそ、今日の3位はとても感慨深いものでした。終わり良ければすべてよし、ではなく今日一日の一瞬一瞬をもう一度振り返り、すべてを大切にしてください。どの瞬間も、今後のみんなにとって必要で、かけがえのないものだったと思います。

9月26日(火)体育祭(1年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日までの3週間、本当によく頑張りました。休み時間にも練習していた人。進んで学級旗を作ってくれた人。北中体操を前に出てやってくれた人。みんなのために今日まで本気で取り組んでくれてありがとう。
 今日の結果を受け、帰りのSTで涙を浮かべていた人が何人もいました。今日まで本気で取り組んできたことや、頑張り切れなかった悔しさがよく分かりました。今回の体育祭で感じた思いを、これからの学校生活や行事に生かしてくれることを信じています。今日はゆっくり休んで、明日からまた頑張りましょう。

9月26日(火)体育祭(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の体育祭は、競技をしているときも応援しているときも笑顔があふれていました。全員で力を合わせたおかげで最高の思い出ができました。
 明日からもみんなで協力し合い、充実した学校生活を送っていきましょう。本当におつかれさまでした。

9月26日(火)体育祭(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭当日。みんなが一笑懸命やっている姿をずっと見てきてきっと最高の体育祭になるだろうと確信していました。
 綱引き、大縄とび、結束リレー。みんなが心を一つにどれも本気で頑張りましたね。本当に見ている人たちに感動を与えたと思います。
 そして、午後の北中体操。ビシッとそろった動きにみんなの成長を感じ、グッときました。
1年生の体育祭は今日で終わりましたが、まだまだ1−1での生活は半年残っています。今回の経験を生かし、もっともっと良い学級にしていきましょう!

9月26日(火)北中体操(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、秋空のもと体育祭を行いました。中学校に入学して、全校で行う初めての行事でしたが、学年競技や大縄とび、リレーなどどの種目も本気で取り組む1年生の姿がたいへん印象的でした。午後には、2学期に入りずっと練習に励んできた北中体操を一生懸命に取り組みました。先輩方の温かい声援のもと、学年が1つとなり、演技をする姿は、見ている多くの方々に感動を与えたと思います。
 1つの行事を終え、1年生の学年目標でもある『一笑懸命』に取り組むことの良さを感じるとることができたと思います。次の行事は合唱コンクールです。北中のすばらしい先輩方に少しでも近づけるように、明日からの学校生活も頑張りましょう。

9月22日(金)北中体操学年練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1限に北中体操全体練習を行いました。
日に日にキレが増していき、全体でも動きがそろってきました。
月曜日の最後の練習でさらに磨きをかけて、本番にのぞみます。

9月20日(水)結足リレー(多人多脚リレー)練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2時間目に結足リレーの練習を行いました。
初めて外での練習を行い、入場や退場の仕方を確認しました。
練習の最後に行ったレースでは、各クラス全力で走りぬき、体育祭当日がより一層楽しみになりました。

9月15日(金)学級旗作成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目は学級旗作成でした。
各クラス色塗りも終盤にさしかかり、細かいところの修正を行いました。
早いクラスは絵をつなげ完成に近づいています。
学級旗作成もいよいよ大詰め!
完成した学級旗が並ぶのが楽しです。

9月15日(金)大縄・リレー練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1時間に、体育祭の大縄・リレーの練習を行いました。再来週に迫った体育祭に向けて仕上げの練習です。
特に、リレーの練習では、本番のように実際に走りました。当日が楽しみになる走りでした。

9月14日(木)綱引き練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は綱引きの練習を行いました。
どの群団の試合も拮抗し、練習とはいえ、とても白熱したものになりました。これからの工夫次第で、当日の試合はもっとおもしろくなる予感がしました。
もっと熱くなるぞ1年生!!

9月14日(木)蒸留の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1年生の理科の授業では、蒸留の実験を行いました。
赤ワインを加熱し、沸点の違いを利用してエタノールを取り出しました。
久しぶりの理科室での実験でしたが、皆集中して取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp