最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:143
総数:893389
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

7月19日(火)本と共に(1年生)

 夏休みを前に図書館で本を借ります。
 司書さんのアドバイスをもらいながら、丁寧に慎重に1冊1冊借ります。本と共に充実した夏休みを過ごす、豊かな日々になりそうです。

 今年の本屋大賞を紹介します。是非、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)体育祭学級色決め (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期も終わり直前ですが、本日体育祭の学年色を決めました。
クラスによって希望の色を決める方法は様々でしたが、中には全員に希望を聞いた上で多数決で希望色を決めていたクラスもありました。リーダーたちの活躍が見られ、頼もしく思います。その後昼放課にリーダーたちが集合し、あみだくじをして決定です!!
この学級色のハチマキをして、2学期の体育祭頑張りましょう。
1組 黄色 
2組 橙色
3組 ピンク
4組 水色
5組 緑色
6組 赤色

7月15日(金)学年レク(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3,4限に
学年レクを行いました。
本来はドッヂボールの
予定でしたがコロナの影響で
急遽オンライン学年レクを
開くこととなりました。
急造の企画ばかりでしたが
みんなが積極的に参加し
精一杯楽しむぞという
姿勢で臨んだので,
本当に楽しい学年レクとなりました。

7月15日(金)今日の理科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科は
これまで学習してきた内容
を使って,未知の物質を
区別する方法を考えました。
自分の意見をしっかり持って
物質を見分ける方法を
考えることができました。

7月15日(金) リーディングスキルトレーニング(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のRSTは
回転ずしの話でした。
日本で一番最初に
回転ずしを始めたのは
大阪のお店だったみたいで
少し驚きました。

7月15日(金)研究授業(1年生理科)

 今日の1限目に、1年生で理科の研究授業が行われました。
 テーマは「性質に注目し、物質を区別しよう」です。
 見た目は同じように見えても、物質が違うものを見分ける方法を考える活動をしました。
 例えば、「ガラス・プラスチック・氷砂糖」見た目で判断するのではく、この単元で学んだことを使って区別する方法を考えていきました。全員が頭をしっかり使い、自分の考えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)研究成果(1年生国語)

 習字の時間です。

 一人一人が真剣に「研究成果」という四文字熟語を書いています。

 1学期が終わろうとしています。

 1学期の「成果」をひしひしと感じる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)枝垂れ槐(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼時に
校長先生から北中のスローガン
の前に昨年植えた枝垂れ槐(しだれえんじゅ)
のお話を聞きました。
厳しい冬を乗り越えて
夏に花を咲かす。
正に部活動のようですねという
お話でした。
下校時に1年生の生徒たちが
「これが枝垂れ槐かぁ〜」と
しみじみと見ていました。
淡い黄色のかわいい花がたくさん
ついていました。

7月11日(月)薬物乱用防止講座(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の学活で
薬物乱用防止講座が開かれました。
ライオンズクラブの皆さんが
わざわざ学校に見えて
薬物の恐ろしさを
生徒に教えてくださいました。
今回はコロナ対策のため
残念ながらオンラインでの講座
となりましたが,生徒たちは
真剣にスクリーンに見入り,
薬物の恐ろしさを実感しているようでした。

7月11日(月)1年生の日常

 1限目には、薬物乱用防止教室が、オンラインで行われました。自分の将来だけでなく、周りにも影響を与える可能性があるため、真剣に話を聞く様子が見られました。
 昼放課には、元気な1年生の姿が見られました。学年目標である「全速前進」を胸に、仲間と絆を深めながら今以上に成長して欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は
生徒会,議員,生活委員会
によるあいさつ運動を行っています。
毎回,どうすればあいさつの輪が広がるか
考えています!
今回はVの字でみんなをお迎えです!

7月7日(木)今日の道徳2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段の行動がいじりなのか?いじめなのか?
いじめは絶対ダメだけど,いじりならばよいのか?
どういういじりならいいのか?
場が和んだり笑いが起きるような
いじりなら良いのか?
本人が笑っているとしても,心から笑っているのか?
などなど,たくさんのことを考えました。
写真は4〜6組のようすです。

7月7日(木)今日の道徳1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は
全クラス共通で
「いじり?」「いじめ?」
について考えました。
写真は1〜3組のようすです。

7月6日(水)今日の理科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,電子てんびんで質量
メスシリンダーで体積をはかり,
密度を求めて,物質を特定
するという授業を行いました。

7月6日(水)シェイクアウトトレーニング(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は本年度2回目の
シェイクアウトトレーニングの日です。
いつ来るかわからない地震に備える訓練です。
2,3時間目の放課時に突然の警報
生徒は慌てることなく机の下にもぐったり
窓から離れてしゃがんだりを
整然と行っていました!
いざというときに今日の訓練が生かされると
思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp