最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:22
総数:428911
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月31日(金)環境を整えて【6年生】

 教室、トイレ、昇降口、、、。みんなが使う場所が綺麗だと、とっても気持ちが良いですね。
 明日からはいよいよ6月。身の回りの環境を整えて、学習に運動と頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)吸う空気と、はいた息【6年生】

 理科の学習で、吸う空気とはき出した息に含まれる、酸素と二酸化炭素について調べました。
 気体検知管や石灰水を使って実験をし、結果を整理していました。
画像1 画像1

5月29日(水)みんなで協力して【6年生】

 家庭科の調理実習で、彩り炒めを作りました。
 一つ一つの作業を班の仲間と分担しながら、協力して作ることができました。
 完成した彩り炒めを、最後は満足そうな表情で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)いろどりいため【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習でいろどりいためを作りました。
グループで協力しておいしくできました。

5月28日(火)完成まであと少し【6年生】

写生大会の絵もいよいよ完成が近づいています。細部にこだわって、丁寧に色を塗っています。
画像1 画像1

5月25日(土)学校公開日【6年生】

 本日の学校公開では、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。6年生になって約2か月、子どもたちは考え、話し合いながら、学びを深めています。
 授業参観から引き取り下校まで、たくさんのご協力をありがとうございました。今後も、保護者のみなさまのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)文字の組み立てに意識して【6年生】

 書写の学習で、「湖」を書きました。
 「湖」を3つの部分に分けたときの、それぞれの幅に気を付けながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)【6年生】

 社会科で、子育て支援について学習しました。
 子育て支援とは具体的にどのようなことか、また一宮ではどのような取り組みがされているかをタブレットで調べながら学ぶことができました。
画像1 画像1

5月22日(水)投げかけたものが返ってくる【6年生】

先生が笑顔で子どもたちに語りかけます。
聞いている子どもたちも笑顔を返します。
すてきな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)自分の力で【6年生】

 調理実習で、青菜炒めを作りました。
 一人一食分、自分の力で、洗う、切る、炒めるのすべての工程をこなしました。
 一生懸命作った料理を、最後はおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)写生大会【6年生】

 写生大会の作品作りをしています。色の濃さを変えながら、上手に影を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月)クラブ活動スタート【6年生】

 今年度最初のクラブ活動がありました。どのクラブも楽しそうに、活動に取り組んでいました。
 6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動です。一回一回の活動を大切にして、充実した時間にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)食べ物の通り道【6年生】

理科の学習で、食べ物が体内のどこを通って消化されていくのかを調べました。
タブレット端末を使用しながら、真剣にノートにまとめています。
画像1 画像1

5月17日(金)日本の課題に目を向けて【6年生】

 社会の学習で、日本の諸問題に目を向けて、解決の優先順位をダイヤモンドランキングにまとめました。
 平和の実現や環境問題、人口減少社会など、日本の現状と解決策について、班で話し合いながら考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)文字と式【6年生】

 算数「文字と式」のテストを行いました。
 問題文をよく読んで、xとyの文字を用いながら問題を解いています。
画像1 画像1

5月15日(水)理科の授業【6年生】

食べ物に含まれるでんぷんは、だ液によってどうなるのだろうか?
予想をもとに、実験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)色を重ねて【6年生】

 校外学習で撮ってきた写真をもとに、写生大会の絵を描きました。
 奥行きを意識した下書きに、丁寧に色を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)書写の授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「歩む」の文字を、漢字と平仮名のバランスに気を付けて書きました。
「む」の筆使いが難しかったようです。

5月7日(火) ものが燃えるときの空気の変化【6年生】

大型連休が明けましたが、子どもたちは落ち着いていて元気です。
理科の授業で、モノの燃え方の勉強をしています。
今日はさっそく実験です。
「お、石灰水が白くなったぞ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)校外学習に行きました【6年生】

 一宮市博物館と妙興寺へ、校外学習に行きました。
 一宮市博物館では、たくさんの展示品を見ながら、一宮市の文化や歴史を学ぶことができました。
 妙興寺では、写生大会の絵を描きました。一人一人がお気に入りの場所を見つけて、奥行きを意識しながら描くことができました。
 暑い中での校外学習となったので、家に帰ったら、家族に今日の思い出を話して、ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価