最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:68
総数:429122
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

4月27日(水) 英語の授業 【6年生】

英語の授業の様子です。映像を見ながら出身国の言い方などを学んでいます。楽しみながら授業に取り組むことができました。
画像1 画像1

4月26日(火) 図工の授業 【6年生】

図工の授業の様子です。絵具の使い方もこだわりながら取り組むことができています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火) 英語の授業 【6年生】

英語の授業の様子です。今年もALTと授業を行っていきます。映像を見ながら、出身国や、好きなものの言い方について楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 図工の授業 【6年生】

図工の授業の様子です。校外学習で描いてきた下絵の続きを行いました。高学年ともなると奥行や陰影などにも着目しながら取り組むことができます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 1年生を迎える会 その2【6年生】

1年生を迎える会の様子です。今年は、各学年の出し物を教室で視聴しました。どの学年も個性があり、子どもたちも楽しんで観ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 1年生を迎える会 その1【6年生】

1年生を迎える会の様子です。招待状を1年生の子に渡しました。1年生が喜んでいる姿を嬉しそうに見ていました。立派なお兄さん、お姉さんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)校外学習の思い出 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の校外学習で妙興寺の境内をスケッチしました。今日はその続きを搔きました。写真も参考にして、静かで荘厳なお寺の様子を再現します。

4月21日(木) 春の校外学習 その5 【6年生】

春の校外学習では、「公共の施設でのふるまい方を考えて行動する。」ということを事前に指導をしてきました。見学の様子を見ていると、すれ違った方に「こんにちは!」と元気よく挨拶をしたり、昼食時には学校でも取り組んでいる黙食を徹底したり、自ら考えて行動する姿が多くみられました。2学期には、修学旅行も控えています。今後も、子どもたちが自分で考えて行動できるように指導を続けていきたいと思います。保護者の皆様につきましては、お弁当やおやつ等の持ち物の用意をしていただき、本当にありがとうございました。今日は頑張った子どもたちを褒めていただき、校外学習での思い出をご家庭で聞いていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 春の校外学習 その4 【6年生】

妙興寺での様子です。歴史的な建造物を見学し、建物の凄さを実感しました。その後の写生会では、黙々と絵の下書きに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 春の校外学習 その2 【6年生】

春の校外学習の様子です。一宮市博物館の中を見学しました。昔の一宮市の暮らしを学芸員の方に説明をしてもらい、子どもたちも興味津々で見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 春の校外学習 その3 【6年生】

博物館の中には、一宮市の歴史について学ぶコーナーもありました。自分たちの市がどのように変わってきたのかを展示物を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 春の校外学習 その1【6年生】

校外学習の様子です。天候にも恵まれ、歩いて妙興寺と一宮市博物館まで向かいました。校長先生の話もしっかり聞いて安全に気をつけて行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)校内のスケッチ 6年生図工

明日の校外学習では昨年と同様、妙興寺に出かけて写生を行う予定です。
図工の授業では、その予行として校内のスケッチをしてみました。

 近くのものは大きく、遠くのものは小さい
 目の高さより上のものと、下のものの見え方がちがう
 横の線は斜めになるが、縦の線は垂直

画面に風景を切り取り、できるだけ細かく、熱心に描いていました。

明日の天気はどうかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 英語の学習【6年生】

画像1 画像1
英語の授業の様子です。自己紹介の仕方を通して、出身国の表し方や自分の好きな食べ物は英語で何というかを学びました。教科書を見ながら、言葉の意味を理解することができました。

4月20日(水)家庭科の授業 【6年生】

家庭科の授業の様子です。1日のスケジュールをノートに表しました。1日のなかでの時間の使い方や、家族と過ごす時間の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 奥行きを表現する 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業の様子です。校外学習での写生の練習も兼ねて、校内で下絵描きの練習を行いました。高学年ともなると、場所の奥行や構図なども考えながら描いていきます。集中して取り組むことができました。

4月19日(火) 音楽の授業 【6年生】

音楽の授業の様子です。「朧月夜(おぼろづきよ)」の学習をしています。鼻濁音の発生のし方を意識し、春の情景を思い浮かべながら歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)もしも穴があいていたら・・・ 6年生国語

先生の質問に、自分なりの考えを発表します。ゼスチャー入りで、みんなにわかりやすく工夫してみました。ひとの意見を、しっかりと聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 書写の時間 【6年生】

書写の時間の様子です。字を美しく書くために気を付けることを学びました。来週からは、毛筆も始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 春の校外学習説明会 【6年生】

春の校外学習の説明会の様子です。
今年は、高学年で妙興寺と一宮市博物館へ出かけます。公共の場所の利用についてや見学するときのルール、マナーなどを確認しました。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他