最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:81
総数:429118
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

1月27日(金)リズムにのって 1年生音楽

手でひょうしをうちながら、歌を歌いました。先生の手びょうしにつづいて、まちがえないようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)日にちとよう日のいいかた 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月1日、2月2日、3月3日・・・。「いちにち」でなく 「ついたち」、「ににち」でなく 「ふつか」。日にちの いいかたと、よう日を がくしゅうしました。

1月18日(水)たからさがし 1年生さんすう

さかなの えから みぎに 3つ、うえに 2つ すすむと たからものに たどりつきます。たからものは なにかな? ぜんぶ せいかい したら ノートに はります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)ていねいにかきます 1年生しょしゃ

こくごの じかんにも かんじの れんしゅうを しますが、しょしゃ(かきかた)の じかんには、うつくしい じを かくために ていねいに かいていきます。みんなの よみやすい じが かけるように なると いいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)漢字の学習 1年生こくご

「村」「白」「音」
ドリルを つかって かんじの れんしゅうを しました。まえに ならった じと にているところが あります。おもいだしながら あたらしい じを かいて みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)2学期もありがとうございました【1年生】

画像1 画像1
6年生のお兄さん、お姉さんにリズムなわとびを教えてもらいました。来月には、なわとび大会があります。冬休みも練習を続けられるとよいですね。
学習面でも生活面でも子どもたちの成長を感じた2学期でした。保護者の皆様、さまざまな活動にご協力いただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

12月21日(水)「0」をたしたりたされたり 1年生さんすう

7+0=? 0+3=?
「0」を たしたり 「0」に たしたり すると いくつに なる「?
やりかたが わかると すぐに こたえが でます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)なわとびをおしえてもらいました 1年生体育

ペアがくねんの 6ねんせいの おねえさん、おにいさんと なわとびを しました。やさしく おしえて もらったので、じょうずに とべるように なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)防犯教室【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知らない人についていかないなど「いかのおすし」だけでなく、出かける前の約束「だれとどこで遊んで、何時に帰るか」を必ずおうちの人に伝えることも大事なことだったねと確認しました。

12月19日(月)合言葉は「いかのおすし」【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日防犯教室に参加しました。指導員の方やスクールサポーター(元警察官)の方に、安全・安心な生活を送り、命を守るために必要なことを教えていただきました。

12月15日(木)なわとびをがんばっています【1年生】

画像1 画像1
1月のなわとび大会に向けて、授業や休み時間にリズムなわとびの練習に励んでいます。

12月14日(水)ひきざんのひみつ 1年生さんすう

ひきざんを べんきょうしました。こたえが 7になる ひきざんの しきは?
11−? 12−? 13−?
ひきざんの ひみつが わかると すぐに しきが たてられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)つくってみたよ 1年生せいかつか

こうえんや がっこうで みつけた どんぐりや おちばを つかって、おもちゃづくりを しています。どこに なにを はりつけようか ひとりひとりが くふうして たのしい おもちゃを つくりました。あそびかたの せつめいも わかりやすく かんがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)ふわふわ言葉がいっぱい【1年生】

画像1 画像1
今週は生活委員会による「ふわふわの木運動」がありました。1年生の木は、自分が言ったふわふわ言葉や友達から言ってもらったふわふわ言葉の葉っぱでいっぱいになりました。これからも優しい言葉をつかっていきたいですね。

11月29日(火)文をかくときのきまり 1年生こくご

「わ」と「は」、「え」と「へ」、「お」と「を」、「。」や「、」
文を かくときには いろいろな きまりが あります。プリントの まちがった ところを ただしく なおしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)どんなかたちになる? 1年生さんすう

三かくを ならべて、きょうかしょと おなじ 山や おうちの かたちを つくりました。三かくを どちらに むけるか いっしょうけんめいに かんんがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)かん字のはなし 1年生こくご

「山」「水」「雨」「上」
かん字は どうやって できたかを がくしゅうしました。いろいろな できかたや いみが あって、とても おもしろい ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)ねんどでつくったよ 1年生ずこう

ねんどを のばしたり まるめたりして、おいしそうなものを つくります。まるめた ねんどを たたいて つぶしたり、そのうえに いろいろなものを のせたりして、ピザや ケーキを つくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土)大志っ子作品展、公開授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
作品展では、子どもたちが試行錯誤しながら、思いを込めて作った作品をご覧いただきました。材料のご協力ありがとうございました。公開授業では、はりきって学習する姿が見られました。お弁当もおいしくいただきました。ありがとうございました。

11月10日(木)はっぴょうしました 1年生こくご

「くじらぐも」を がくしゅう しています。うんどうじょうで みんなが たいそうを すると、そらで くじらぐもも たいそう します。
せんせいの しつもんに、てを あげて じぶんの かんがえを はっぴょう しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 学力向上月間
2/2 新入児保護者説明会
2/3 PTA読み聞かせ PTA文庫

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他