最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:58
総数:428461
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

8月27日(木)たしざんのべんきょう 1ねんせい

かあどを つかって たしざんの べんきょうを しました。
3+1、1+4、2+2・・・。
こたえが おなじになる かあどを たてに ならべました。
かいだん みたいな かたちに なりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木)ベゴニアのうえかえ 1ねんせい

だいししょうがっこうでは、「ひとり ひとはち うんどう」を おこなって います。
きょうは うんどうかいで かざる はなを うえかえました。
みずも やりました。
きれいに さくと いいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月)CD(しーでぃー)でおはなしをききました 1ねんせい

こくごの じゅぎょうです。
CD(しーでぃー)で きょうかしょの おはなしを ききました。
どこを よんでいるかを ゆびで なぞりました。
3しゅるいの 「とり」の おはなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(金)1がっきのさいごのじゅぎょう 1ねんせい

きょうで 1がっきは おわりです。
1がっきの さいごの じゅぎょうは さんすう でした。
さいしょの かずから ふえると いくつ?
5こ から 2こ ふえると いくつに なりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(木)てがみをかきました 1ねんせい

きょうと あしたで 1がっきも おわりです。
おともだちに てがみを かきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(火)算数のもんだいをときました 1ねんせい

さんすうの じゅぎょう です。
たしざんの しきと こたえを かんがえました。
せんせいに まるを つけて もらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(月)夏休みまであと1週間! 1年生

こんしゅうで 1がっきが おわります。
2かげつかん がんばりました。
きょうは なつやすみの しゅくだいを わたしました。
いつもの としより すくないですが、しっかりと やって ちからを つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水)リズムうち はっぴょうかい 1ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おんがくの じゅぎょうは リズムうちの はっぴょうをしました。
じぶんで リズムの うちかたを かんがえて、それを つなげて みんなで はっぴょうしました。
リズムに のって げんきよく はっぴょう できました。
きくひとは みんなの はっぴょうの よいところを プリントに かきました。 

7月28日(火)せいかつかのかんさつ 1ねんせい

せいかつか の じゅぎょうで しょくぶつの かんさつを しました。
おおきく そだっていた しょくぶつ、まだまだ これから おおきくなる しょくぶつ など、いろいろ でした。
スケッチを しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) はっぴょうをしました 1ねんせい

5じかんめと 6じかんめに、がっこうの いろいろな ところで みつけたものの ことを、はっぴょう しました。

かていかしつ には ミシンが ありました。
おんがくしつ には マラカスや ピアノが ありました。

はっぴょうする ひとは みんなに わかりやすい ように、
きく ひとは はっぴょうする ひとの ほうを むいて ききました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)たいいくのじゅぎょう 1ねんせい

たいいくの じゅぎょうは、ボールを つかって うんどう しました。
ボールを なげたり、おっかけて ひろったり しました。
だれが いちばん とおくへ なげられた かな ? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)そうじのじかん 1ねんせい

6ねんせいの おにいさんや おねえさんから そうじの しかたを おしえて もらいました。
くつばこや ろうかを どんな じゅんばんで そうじをしていくか、どんなことに ちゅういして やれば いいのか を おしえて くれました。
おもい バケツを はこぶことや たかい ところを はくことは 6ねんせいが たすけて くれます。
とても たよりになる 6ねんせい です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)おはなしにはどんなどうぶつが出てくる? 1ねんせい

こくごの じゅぎょうで、「はなのみち」という、おはなしを よみました。

おはなしの なかには どんな どうぶつが でてくるかな?

「くまさん」「りすさん」「うさぎさん」・・・・・

たくさん でてきます。

おはなしの ばめんの えを いろえんぴつで ぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)リズムにのって 1ねんせい

おんがくの じゅぎょうの ようすです。
うたに あわせて てびょうしを しました。りずむにのって「たん たん たん うん ・・・」
じょうずに たたけましたか? みんなの じょうずに できたところに きが つきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)きゅうしょくのようす 1ねんせい

きゅうしょくの じかん です。
じゅんびが とても はやく じょうずに できるように なりました。
はやく みんなで つくえを くっつけて たべたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)おりがみのかざり 1年生

1ねんせいの ろうかに、ずこうの じゅぎょうで つくった 「おりがみ」の かざりが ならんで います。
おりがみを なんかいか おって、はさみで きって みました。ひろげて みると、あらっ、ふしぎな もよう。
ろうかが にぎやかに なりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)発表をします 1年生

こくごの じゅぎょう です。

こたえが わかったら てを ぴんと あげ、おおきなこえで 「はい」と いいます。
せんせいに なまえを よばれたら、もういちど 「はい」と へんじをして、しっかりと たちます。 つくえの よこに たちます。
「〜〜です。」と こたえます。

はっぴょうするひとの ほうを むいて ききます。

じょうずに はっぴょう できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)6時間目にねん土でつくりました 1年生

きんようび は 6じかんじゅぎょう です。
せんしゅう に ひきつづき、ねんど で いろいろなもの を つくりました。
2つ の きょうしつ に わかれて じゅぎょう をしました。

こうちょうせんせい を つくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)初めての6時間目【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日初めての6時間授業でした。6時間目は、ねんどでドラゴンやメロンパンなど、いろいろなものを作りました。

6月10日(水)色や形を工夫して描いたよ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長方形や三角形などのいろいろな形の紙に、思い思いの絵を描きました。ピザや化石やいろんなものを想像できました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/30 交通事故ゼロの日
9/1 始業式 やまびこの日 避難訓練
9/4 PTA文庫5

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

学習支援サイト利用について

学校評価

その他