最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:82
総数:394770
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/31 6年生 間もなく完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、子ども作品展に向けての作品に取り組んでいます。彩色も順調に進み、間もなく完成です。子どもたちは、手前のものと奥のものを描き分けるために、絵の具の明暗や水の多少を変えながら、集中して最後の仕上げに取り組んでいました。

5/30 6年生 主張と事例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「時計の時間と心の時間」を学習しています。この時間は、筆者の主張とそれを支える事例について確かめました。子どもたちは、どの部分が主張でどの部分が事例なのか教科書に線を引きながら区別しました。今後は、これらの事例が、筆者の主張により説得力を持たせる効果があるかどうかを調べていきます。

5/29 6年生 市役所の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で「市役所の働き」について学習しています。さいたま市が、市民の夢や希望をかなえて実現させた「子ども家庭総合センター」を例に、市役所の果たす役割について学びました。「一宮市だと、総合図書館があるiビルにあてはまるかな・・・」と先生が説明すると、子どもたちは、「実際に見てみたい」と振り返りで書く子もいて、学びが広がっていました。

5/28 6年生 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「整数×分数」や「帯分数×帯分数」の計算をしました。分数の計算をするには、整数を分数にしたり、帯分数を仮分数になおしたりする必要があります。また、計算をしてから約分するよりも、計算する前に通分する方が、計算が楽でミスが少ないことにも気づきました。

5/27 6年生 初めの感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は、説明文「時計の時間と心の時間」の学習に入りました。これまで学んできた説明文の学習を思い出しながら、まず、「初め・中・終わり」の全体の構成について確かめました。その後、初めて読んだ感想をノートに書きました。今後、筆者が考えを読み手に伝えるために、どのような工夫で文が書かれているのか詳しく読み解いていきます。

5/24 6年生 深い色彩で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、写生画に取り組んでいます。子どもたちは、混色や重色を使いながら、深い色彩で描き進めています。にじみやぼかしの技法も使いながら、校舎や新緑の木々などをうまく描き分けています。

5/23 6年生 子育て支援の願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、子育て支援の願いを実現する政治について学びました。子どもたちは、自分の住む町にある施設のことを思い出しながら、子育て支援について考えました。これから、教科書に載っている子ども家庭総合センターのような施設がつくられるまでには、どのような人たちの、どのような働きがあったのかを詳しく学んでいきます。

5/22  6年生 国際交流

画像1 画像1
 今日は、イタリア出身の先生をお招きして、「イタリアの小学校」と「イタリアの世界遺産」について教えてもらいました。文化の違いに驚いたり、クイズを楽しんだり充実した時間を過ごせました。

5/21 6年生 子ども会のキャンプ(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「子ども会のキャンプ」をしました。子どもたちからは、主人公が「なぜ、このキャンプが思い出に残ったのか」について多くの意見が出ました。通学団や清掃活動、委員会活動など様々な場面で、班長として振る舞うことが多くなった6年生は、自分の役割を果たすときにはどんな考えが大切なのかについて、自分事としてとらえていました。

5/16 6年生 大きな目標をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。女子ソフトボールの日本代表選手のエピソードをもとに、目標に向かって努力することの大切さについて考えました。目標の大小ではなく、自分が頑張ろうと決めたことに向かって頑張ることが大切です。今後の生活の糧にしていきたいですね。

5/16 6年生 漢字の形と音

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で漢字の学習をしました。いろいろな漢字から、同じ部分で同じ音のものをみつけました。「求、救、球」や「則、側、測」など、漢字の表を見ながら形や音に共通点のある漢字がたくさんあることに気付くことができました。

5/15 6年生 学びのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、学びのまとめをしました。子どもたちは、これまで習ってきた文字の式についての問題にたくさん取り組みました。どの子も、文字を使うと値がいろいろ変わる場合でも式に表せるので便利であることを実感していました。

5/14 6年生 たしかめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「文字を使った式」の学びのまとめとして「たしかめよう」をしました。子どもたちは、これまで身につけた文字の式のつくり方などを思い出しながら、文章題を解き進めていました。分からないところは、先生に質問して確かめていました。

5/13 6年生 これからの学びを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は。説明文の学習に入りました。この時間は、これから授業をどう進めていくかについて、5年生の学習を思い出しながら学習計画をみんなで考えました。学びを山に例えて、学習の目標(頂上)に向かってどう進めていくか(ラーニングマウンテン)について話し合いました。これにより、子どもたちは授業全体の見通しをもち、今の学習していることが目標にどうつながっているかを考えることで、より主体的に学習していくことが期待されます。

5/9 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師の方にお越しいただき、租税教室をしていただきました。もしも税金がなかったらどんな世界になるかを知ることで、税金の大切さを学ぶことができました。また、教育にも多くの税金が使われていることを知りました。普段の学校生活も、いろいろな方に支えられて成り立っていることに驚いていました。

5/7 6年生 xとyを使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、文字を使った式を学習しています。子どもたちは、ともなって変わる2つの数量の関係をよく考えながら、xとyを使って式に表しました。言葉を使った式のときと同じように、文字を使った式に表しても、求めたい値が調べられることをつかんでいました。

5/2 6年生 校外学習に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた校外学習に出かけました。プラネタリウムを見学した後、みんなでお弁当を食べました。徒歩移動は大変でしたが、楽しい1日になりました。お弁当や持ち物、体調管理など、いろいろご協力いただき、ありがとうございました。

5/1 6年生 お弁当ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習が天候不順で明日に延期になりました。通常授業となりましたが、みんなが楽しみにしていたのがお弁当です。朝から「早くお弁当食べたい」という声が聞こえていました。会食の時間には、みんな笑顔でお弁当タイムを楽しんでいました。ご協力ありがとうございました。明日の校外学習もよろしくお願いします。

4/30 6年生 くらしの中の平和主義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「平和」について学びました。子どもたちは、日本が多くの犠牲を出した過去の戦争から立ち直り、平和の大切さ、命の尊さを訴え続けてきた今日までの歩みについて知りました。世界中に戦争がなくなるように、私たちにもできることを考えていました。

4/25 6年生 ありがとうございます(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業参観の様子です。最高学年のお兄さん・お姉さんとして、低学年の子たちをよく引っ張ってくれている6年生です。授業も生活も運動も、小学校生活の集大成としてしっかりまとめていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 集会(情) あじさい読書 尿検査3回目
6/4 教育相談
6/5 教育相談
6/6 教育相談
6/7 学校公開 学習発表会
6/8 学校公開 引き渡し訓練 学習発表会 PTA立番
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334