最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:47
総数:394711
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

06/11 1年生 芋の苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のお兄さんやお姉さんと芋の苗を植えました。
 こんな小さな苗でお芋がなるのかなあって不思議なくらい、
 小さな細い苗だけど、6年生に教えてもらいながら、
 楽しく一緒に植えました。
 大きなお芋がなるのは、11月ごろかなあ。
 楽しみです。

6/11 1年生 ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「ふえるといくつ」について学習しています。子どもたちは、これまで数図ブロックなどを使いながら、「□は、いくつといくつ」を学んできました。この時間は、増えるといくつになるかを言葉や式で表すことを学びました。〇+△=□の式に当てはめて式で表すことを子ども同士で確かめていました。

6/8 1年生 とんで はしって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業、体育の様子です。子どもたちが、元気いっぱい、楽しく体を動かす様子を参観していただきました。「がんばっている姿を観てほしい」という気持ちで、子どもたちは一生懸命にとんで、走っていました。

6/6 1年生 たのしいマットうんどう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、「マットうんどう」をしました。体ほぐしをした後、前ころがりや背指示倒立、後ろころがり等の技を練習しました。特に難しかったのは、後ろころがりです。マットの傾斜を使って、手のつき方や目線に注意しながら練習しました。

6/4 1年生 リズムであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「リズムであそぼう」をしました。子どもたちは、「たん」と「たた」のリズムを組み合わせて自分の好きなリズムを考えました。そのリズムを班で練習し、途切れないように、1つの曲のようにつなげてカスタネットで打ちました。

6/3 1年生 ひまわりの苗植え(人権の花運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権の花運動で、ひまわりを育てています。今日は、種をまいてから15cmほどに育った苗を、東門近くの道路沿いに植えました。地域の方が土を起して植えやすくしてくださいました。子どもたちは、「おおきくなーれ!」と声をかけながらていねいに苗を植えていました。

5/31 1年生 英語をたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による英語活動がありました。写真を見ながら先生の自己紹介を聞きました。日ごろ耳にする英単語が聞き取れると、子どもたちは嬉しそうに反応していました。また、名前の聞き方・答え方についてALTの先生と直接やり取りできると、満足そうな表情を浮かべていました。

5/29 1年生 アサガオのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てているアサガオの観察をしました。子どもたちは、クロームブックをもって自分の育てているアサガオの写真を撮りました。「葉がたくさんになった」「丈が大きくなった」「きのう雨だったから大きくなったのかな」など、子どもたちは写真を撮りながら気づいたことを口々につぶやいていました。

5/28 1年生 えのぐ(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「えのぐ」を練習しました。「まがり」「おれ・おりかえし」「むすび」に気をつけて書きました。指でなぞったり、水筆で書いたりして確認しながら練習しました。また、「そら」「ともだち」にも、同じ点画があることを見つけました。

5/27 1年生 おとうと いもうと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、「のばすことば」を学びました。声に出して言うときは「おかーさん」でも、書くときは『おかあさん』です。同様に「おにーさん」は『おにいさん』、「おねーさん」は『おねえさん』、「おとーと」は『おとうと』・・・。子どもたちは、ノートにていねいに書きながら、その違いを確かめていました。

5/24 1年生 フープとボールを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、フープとボールを使って遊びました。フープは、腰や首で回したり、転がしてキャッチしたりしました。ボールは、高く投げ上げたり、ワンバウンドさせたりしてキャッチしました。うまくいっても、いかなくても笑顔いっぱいで取り組みました。

5/23 1年生 大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、元気なあいさつとともに登校した1年生は、さっそくペットボトルに水をくみ、自分の育てているアサガオに水やりをしました。今は、かわいらしい双葉が顔を出し、「芽が出てきたよ」「大きくなってきた」と口々にしながら、嬉しそうに水やりをしていました。

5/21 1年生 10はいくつといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「いくつといくつ」を学習しています。この時間は、10はいくつといくつになるかを調べました。数図ブロックを使いながら、一人ずつ2から10までの数の組み合わせを発表しました。黒板に書かれた組み合わせから、子どもたちはいろいろなきまりがあることに気づいていました。

5/17 1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の交通安全教室の様子です。交通課の指導員の方に、横断歩道を渡るときは、左右を確認して、手を挙げて渡ることを教えていただきました。その後、運動場に作った模擬道路で信号や見通しの悪い場所からの横断を練習しました。今日学んだことを生かして、事故にあわないように気をつけていきたいですね。

5/16 1年生 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「いくつといくつ」をしています。昨日は「7」について勉強しましたが、この時間は「8」について考えました。おはじきや数図ブロックを使いながら、「8」がいくつといくつに分かれるかをみんなで確かめました。

5/16 1年生 ぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ぶんをつくろう」をしました。場面絵を見ながら、「ぼくは、〜。」「わたしは、〜。」と、自分の一日について作文して伝え合いました。どの子も、自分の言葉で、相手にしっかりと伝えようと一生懸命に活動しました。

5/15 1年生 たしたら「7」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、たしたら「7」になる数の組み合わせをみんなで見つけました。子どもたちは、ペアになって2つのサイコロをふり、出た目の数が合わせて「7」になる組み合わせを確かめました。「7」になると、「いえぃ〜」とあちこちで歓声があがり、楽しく数についての学習ができました。

5/14 1年生 どこがちがうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「はなの みち」を学習しています。読み取りが進んで、この時間は、2場面と4場面の違いについて考えました。子どもたちは、教科書の挿絵を見ながら、風車トーク(4人組で役割を決めて順番に意見を発表し合う活動)でじょうずに意見交換をしていました。

5/13 1年生 ぶんをうつそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、文をノートに書き写す学習をしました。子どもたちは、ノートのマス目に合わせて、指示された文をていねいに書いていました。どの子も、「書き始めは、1マスあけるよ」「、や。はマス目の右下の位置だよ」と、先生の指示をよく聞いて書いていました。

5/9 1年生 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「はなのみち」を学習しています。この時間は、教科書の挿絵や文章からわかったことを見つけて発表します。エスカレーターチェンジ(列ごとに順番にペアをかえながら発表し合う)をして、いろいろな友達の意見を交換しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 朝礼 ミニ通 水泳開始
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334