最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:163
総数:1317431
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

11月20日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ソースカツ・寒天入りかきたま汁」です。
 寒天は「てんぐさ」という海そうから作られます。てんぐさを煮込んで寒天液を作り、乾燥させたものです。寒天そのものは、ほとんど味がありませんが、食物せんいが豊富でゼリーやサラダ、汁物などに使われます。今日は、細く切った寒天をかきたま汁に入れました。特有の食感を楽しんで食べましょう。

11月17日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 17日の給食は「とんこつラーメン・牛乳・春巻・チンゲンサイの中華和え」です。
 濃い緑色が鮮やかなチンゲンサイは、日本でもすっかりおなじみの中国野菜です。はくさいやキャベツのように、葉が巻いていませんが、はくさいの仲間です。カロテンが多く、3群の緑黄色野菜に分類されます。中華料理だけでなく、和風の和え物や汁物にも使える便利な野菜です。

11月16日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 16日の給食は「ご飯・牛乳・ポークカレー・フルーツクリームヨーグルト」です。
 ヨーグルトはカルシウムが豊富な食べ物です。カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけでなく、心を落ちつける働きもあります。イライラしたり不安になったり落ち着かない時は特に、カルシウムをたくさんとりましょう。 

11月14日(火)<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「ご飯・牛乳・てりどり・のっぺい汁・セレクトデザート」です。
 のっぺい汁には、旬の「さといも」がたくさん入っています。さといも特有の ぬめり成分は、胃腸を守り、免疫力を高める効果があります。インフルエンザなどが流行しています。栄養バランスのよい食事を心がけ、病気に負けないようにしましょう。    
 さて、今日はセレクトです。自分の選んだデザートをおいしく楽しくいただきました。 

11月13日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 
 13日の給食は「金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・はくさいとベーコンのスープ・小魚」です
 はくさいは、寒さから自身を守るために、たくさんの葉でおおわれています。寒さにたえた はくさいは、甘味成分が増すため、冬のはくさいは甘くなります。和風や中華風、洋風と、いろいろな料理に良く合いますが、寒い時期は、汁物や鍋料理で活躍します。13日の給食では、洋風のコンソメ味のスープに仕上げました。                            



11月10日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「サンドイッチロールパン・牛乳・フランクフルト・キャベツ・秋野菜のクリームスープ」です。
 今日は、パンにフランクフルトやキャベツをはさみ、ホットドッグにして食べます。アメリカを代表する料理の一つ「ホットドッグ」は、もともとは、ドイツ人が持ち込んだフランクフルトを使った料理が変化したものです。今では、アメリカの国民食と言われるほどよく食べられており、一人当たりの年間消費量は約60食にもなるそうです。

11月9日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・とりマヨポン・はるさめスープ」です。
 「とりマヨポン」は昨年度の応募献立です。その名前からイメージがつくように、とり肉のから揚げを、卵抜きマヨネーズとポン酢で味付けした料理です。マヨネーズのコクと、ポン酢のさっぱりとした酸味がおいしさのポイントです。

11月8日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 8日の給食は「麦ご飯・牛乳・ハヤシシチュー・オムレツ・コーンサラダ」です。
 「ハヤシライス」は、西洋から伝わった料理だと思われがちですが、実は日本で生まれた洋食です。由来については諸説ありますが、ハッシュドビーフがなまって「ハヤシライス」になったという説や、早矢仕(はやし)さんが作ったことから「ハヤシライス」になったという説など、さまざまな説があるようです。
 11月8日は「いい歯の日」です。ハヤシライスのような料理は、よくかまずに食べがちですが、よくかむように意識して食べましょう。

11月7日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さけのおろしがけ・ひじきのごまドレ和え・ぶた汁・かき」です。
 今日は「まごわやさしい献立」で、「まめ、ごま、かいそう、野菜、きのこ、いも」の全てが入った、栄養バランスのよい献立です。また、今日は、旬の「かき」が登場します。古くから日本で栽培されている果物で、外国でも「kaki(かき)」として名前が通用しているほど、人気があります。 

11月2日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「カレーソフトめん・牛乳・ふんわり野菜揚げ・ささみ和え」です。
 ソフトめんは、学校給食用に開発された「めん」です。「強力粉」と「塩」と「水」で作られ、ビタミンBも強化されています。他のめん類と違って“ゆでても伸びにくい”ことが特徴です。モチモチした食感が特徴で、カレーソースやミートソース、和風の汁など、どんなソースにも合う、優秀な「めん」です。今日は、人気のある「カレー味」のソフトめんです。 

10月31日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・とりから揚げのゆずあんかけ・かきたま汁」です。
 卵がたっぷり入った「かきたま汁」は、人気メニューのひとつです。卵をうむのは「めんどり」で、めんどりの種類にもよりますが、1年間で約300個の卵をうむそうです。私たちは、貴重な命をいただいています。命を無駄にしないように感謝していただきましょう。 

10月30日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・ご汁」です。
 今日は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」給食で、健康的な日本型食生活に欠かせない食材がそろった献立です。「まごわやさしい」の「さ」は魚で、今日の給食では「さば」を使っています。さばには、血液をサラサラにして脳の働きを活発にする「ドコサヘキサエン酸」などが豊富に含まれるので「魚を食べると頭がよくなる」とも言われます。勉強の成果を発揮したい人には、特におすすめです。 

10月27日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 27日の給食は「わかめご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・骨太和え」です。
 「肉じゃが」は、「じゃがいも・豚肉・たまねぎ・にんじん」などの食材が入った栄養満点の料理です。もともとは、ヨーロッパで作られていた「ビーフシチュー」を、日本風の煮物にアレンジしたことが始まりです。ビーフシチューと同じような材料を使い、しょうゆやさとうを使って味付けし、日本風の料理に変身しています。

10月26日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 26日の給食は「スライスパン・牛乳・チキンのトマト煮・かぼちゃひき肉フライ・メープルジャム」です。
 メープルシロップは、サトウカエデの樹液を濃縮した甘味料。独特の風味があり、ホットケーキやワッフルにかけて食べたり、お菓子の材料になったりします。メープルシロップは、他の甘味料に比べて、多くのミネラルやビタミンが含まれています。26日の給食は、メープルシロップを使ったジャムをパンにぬって食べました。

10月25日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さけのハーブ焼き・ごぼうサラダ・オニオンスープ」です。
 オニオンスープの「オニオン」は「たまねぎ」のことです。たまねぎは、よくいためると甘味が出ます。今日の給食では、たまねぎをしっかりといためて使っているので、たまねぎの甘味がおいしいスープに仕上がっています。たまねぎの歴史は古く、3000年以上も前から食べられていました。エジプトのピラミッドを作った人たちも、たまねぎを食べて元気になっていたと言われています。  

10月24日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・いも煮・どんがら汁・黒糖大豆」です。
 「いも煮」は、秋から冬によく食べられている山形県の郷土料理です。今日の給食では、「いも煮」に旬の栗も入っています。
 さて、今年の十三夜は10月27日です。十五夜と十三夜、どちらも作物の収穫を願い、旬の食べ物をお供えしてお月見をします。十五夜が「いも名月」と呼ばれるのに対し、十三夜の時期は、栗や豆が収穫されるので、「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます。今日は、一足早く、十三夜にちなんだ献立です。
                 

10月23日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ミンチカツ・トマトと卵のスープ」です。
 ミンチカツは外国から伝わった料理のようですが、実は日本で考えられた料理です。ひき肉にタマネギのみじん切りを混ぜ、塩・コショウで味付けしたものを小判型に成形し、衣をつけて油で揚げた料理です。明治時代に、東京の洋食店が「ミンス ミート カツレツ」として販売したのが最初とされています。「細かく刻む」という意味の英語「mince(ミンス)」が、名前の語源とも言われています。                           



10月20日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯・牛乳・B・Bカレー・フルーツクリームヨーグルト」です。
 B・Bカレーの「B」は、「Beef」と「Beans」です。つまり、牛肉と大豆が入ったカレーのことです。給食でも人気料理のカレーは、インド生まれの料理です。明治時代、文明開化の掛け声とともにカレーが日本に伝わり、日本人に合った味付けのカレーライスが広まっていきました。明治時代には、カレーの作り方を紹介した料理本が登場するほど、人気があったようです。 

10月19日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「しょうゆラーメン・牛乳・チヂミの甘酢がけ・切干だいこんの中華あえ」です。
 日本で「めん」というと、うどんやそば、ラーメンのような細長い食品を思い浮かべますが、中国では「麺」は、もともと「粉」を指す言葉で、小麦粉のことを指します。「拉(ラー)」は中国語で「手で引っ張る」という意味なので、水でこねた小麦粉を引きのばした料理のことを「拉麺(ラーメン)」と言います。中国の「めん料理」は、作り方や材料を変えながら日本に伝わり、日本でもなじみ深い中国料理になっています。                       



10月18日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 18日の給食は「ご飯・牛乳・さつまいもとトッポギの甘辛いため・豆腐とわかめのスープ」です。
 トッポギは韓国料理で、もちを甘辛く煮込んだ料理です。韓国語で、もちを表す「トク」、いためるという意味の「ポギ」が語源になっています。もともとは、宮廷料理だったものが、庶民的な煮込み料理にアレンジされた料理です。18日の給食は、秋が旬の「さつまいも」が入った、少し和風テイストの「トッポギ」です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。