最新更新日:2024/06/12
本日:count up73
昨日:163
総数:1317498
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

2月19日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・てりどり・かぼちゃのみそ汁・りんご」です。
 今日19日は「食育の日」です。食について、いつも以上に、いろいろと考えてみましょう。               
 今日のみそ汁は、「白みそ」を使っています。愛知県でよく使われる赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があります。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどからそれぞれに特色があります。また、今日のみそ汁は、煮干しでだしをとっています。煮干しだしの風味やうま味、白みその甘味を味わって食べましょう。                            

2月16日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「五目あんかけうどん・牛乳・キャベツ入りつくね・なのはな和え・チョコプリン」です。
 なの花といえば、畑一面に咲き誇る、黄色の花を思い浮かべる人も多いと思いますが、食用となるのは花が咲く前のものです。旬は1月から3月ごろなので、まさに今が旬の食べ物です。特有のほろ苦い味と鮮やかな緑色が特徴です。野菜の中でも栄養価は高く、カロテン以外にも、カルシウムやマグネシウム、鉄などを豊富に含んでいます。 

2月15日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯、牛乳、B・Bカレー、いちごゼリー入りヨーグルト」です。
 2月10日は「世界豆の日」です。聞いたことはありますか。栄養満点の「豆」を、もっと食べようという意図で、豆の日が制定されました。今日のB・Bカレーには、牛肉と大豆が入っています。愛知県では「フクユタカ」という品種の大豆の栽培が盛んで、今日のカレーにも、愛知県産の「フクユタカ」が使われています。                          

2月13日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 13日の給食は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・ひじきとささみの和えもの・さといものみそ汁」です。
 13日は「まごわやさしい」献立です。「さ」の食材のさばには、DHAやEPAが豊富に含まれます。DHAは頭の働きを活発にし、EPAは血液をサラサラにするなど、体によい働きがたくさんあります。また、「わ」の食材は「海そう」で、今日の海そうは「ひじき」です。日本人は、古くは縄文時代のころから海そうを食べ、日本人に不足しやすい「カルシウム」をとっていたようです。


2月14日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・とり肉のレモンソースがけ・トマトと卵のコンソメスープ」です。
 酸っぱい味が特徴の「レモン」は、古くから世界中で栽培されてきましたが、日本で栽培が始まったのは明治時代です。現在は 
広島県が全国で収穫量が1位です。皮が黄色い、イエローレモンは冬に収穫時期を迎えるため、今が旬です。今日の給食は、レモンを使った甘酸っぱいソースを、から揚げにかけました。いつもと一味違った「から揚げ」を味わって食べましょう。     

2月9日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・肉団子の甘酢がらめ・はるさめスープ」です。
 酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、酢には疲労回復や食欲増進、殺菌効果など、いろいろな効果があります。昔は、酢を調味料ではなく、薬として使っていたそうです。 医学の父と言われる「ヒポクラテス」という偉人も、酢の効果に注目して、病気の治療に使っていたそうです。酢のパワーで、寒さに負けず毎日を元気いっぱいに過ごしましょう。       

2月8日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめご飯・牛乳・肉じゃが・ちくわの磯辺揚げ」です。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。食事の道具はいくつかありますが、スプーンは「すくう」フォークは「刺す」など機能に合った形をしています。はしは2本で1組の棒ですが、食べ物を切ったり、はさんだり、運んだりと、いろいろなことができます。はしを上手に使うためには、正しくはしを持つことも大切です。正しいはしの持ち方を毎日の食事で意識しましょう。               

2月7日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 7日の給食は「レーズンロールパン・牛乳・ハンバーグのトマトソースがけ・コーンクリームスープ」です。
 トマトには、かつお節やこんぶなどに負けないほどの「うま味成分」が含まれています。かつお節やこんぶには、「グルタミン酸」という成分が多く含まれ、これが「うま味」のもとになります。この「グルタミン酸」はトマトにも多く含まれるので、トマトを使った料理は、味がよくなります。また、トマトの鮮やかな赤い色は、料理に彩りをそえます。見た目によし、味もよし、栄養満点という優れもののトマトです。 

2月6日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さわらの照り焼き・あかじそ和え・吉野汁」です。
 今日は「だしを味わう献立」です。かつお節やこんぶなどの「うま味や香り」をひきだした「だし」は、和食に欠かせません。今日の「吉野汁」は「かつお節」でとった だしを使っています。吉野汁は、「でんぷん」でトロミをつけたすまし汁です。トロミをつけることで口当たりがよくなり、汁が冷めにくくなります。体の中から温まる料理なので、寒い時期におすすめです。

2月5日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ビビンバの具・わかめスープ」です。
 昨日、2月4日は立春で、暦の上では春になりました。しかし、まだまだ寒い日が続き、風邪などをひきやすい時期です。インフルエンザなどの感染症も流行しています。野菜や果物に多く含まれるビタミン類は、体の免疫力を高め、病気から体を守る働きがあります。今日のビビンバにも野菜がたくさん入っているので、しっかりと食べましょう。 

2月2日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「 ご飯・牛乳・いわしの蒲焼き風」・キャベツのこんぶ和え・節分のすまし汁・いり大豆」です。
 明日2月3日は節分です。今日の給食は、一足早く、節分にちなんだ献立で、「いり大豆やいわしの蒲焼き」が登場します。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目を意味します。昔から、災いなど悪いものを追い払い、一年の健康を願って豆まきなどをします。ただし、給食では、絶対に豆まきはせず、一年の健康を願いながら、よく味わって豆を食べましょう。自分の中の鬼も追い払い、新たな季節とともに福を迎えたいですね。 

2月1日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「塩ラーメン・牛乳・焼きギョーザ・切干しだいこんの中華和え」です。
 今日から2月です。寒い日が続いていますが、かぜや感染症などに負けず毎日元気よく過ごすためにも、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。だいこんを細く切って乾燥させたものが「切り干しだいこん」です。一宮市でも、伊吹おろしの冷たい風にあてて切干だいこんが作られています。乾燥させることで甘みが増し、カルシウムやビタミン、食物せんいなどの栄養価が増します。  

1月31日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 1月31日の給食は「愛知のだいこん葉ご飯・牛乳・ひきずり・キャベツ入りつくね・ブロッコリーのおかか和え」です。
 「ひきずり」は、とり肉を使ったすき焼きのことで、愛知県の郷土料理です。一般的に、すき焼きには牛肉を使うことが多いのですが、愛知県は、昔から とり肉の飼育が盛んであったため、すきやきに とり肉を使うようになりました。「ひきずり」の名前の由来は、鍋の底を「ひきずる」ようにして食べたことから、そう呼ばれるようになりました。だいこんの葉をご飯に混ぜ込んだ「菜飯」も、愛知県の郷土料理の一つです。   

1月30日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「フォカッチャ・牛乳・白身魚のいろどりソースがけ・ポルペッティー二のトマト煮込み・豆乳パンナコッタ」です。 
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は友好都市であるトレビーゾ市にちなみ、イタリアの献立です。ポルペッティー二はイタリアの肉団子のことで、トマトもイタリア料理でよく使われる食材です。ほかにも、フォカッチャやパンナコッタなどイタリアにちなんだ食材をたくさん使っています。給食を通して、国際理解を深める きっかけとしましょう。

1月29日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 29日の給食は「ご飯・牛乳・とり肉のおろしがけ・呉汁」です。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆は、畑で育ちますが、肉に匹敵するくらい たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。カルシウムや食物せんいもたくさん含まれ、栄養満点の食べ物です。      


1月26日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は、「ご飯・牛乳・切干しだいこんと野菜のチャプチェ風・138中華スープ・ココアパウダー」です。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」で、一宮市産の食べ物がたくさん使われています。チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつで、韓国で良く食べられる家庭料理です。「切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風」は応募献立で、はるさめの代わりに一宮市産の切干しだいこんを使っています。また、スープには、一宮市産の「はくさい、ねぎ」が入っています。地域の恵みに感謝して食べましょう。 

1月25日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「あんかけきしめん・牛乳・とり肉の香味揚げ」です。
 「きしめん」は愛知県の郷土料理の一つです。きしめんは、薄くて平らなめんが特徴的です。伝統的なきしめんは、しょうゆ味の汁に、「ねぎや油揚げ、かつおぶし」をのせて食べます。今日の給食でも、汁に めんを入れ、かつおぶしをのせて食べましょう。今日は、でんぷんで汁にトロミをつけであります。トロミをつけると料理がさめにくくなり、食べると体の中から温まるので、寒い季節にはおすすめです。

1月24日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・みそおでん・にぎすフライ・こがね和え・ういろう」です。
 今日1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。学校給食週間を機に自分の食生活を振り返り、食について考えてみましょう。学校給食週間中には、愛知県産の食材を使った献立や、愛知県の郷土料理などがたくさん登場します。
 今日の給食は、愛知の伝統的な調味料「赤みそ」で味付けした「みそおでん」です。みそおでんに入っている「うずら卵、にんじん、だいこん」は愛知県産です。フライの「にぎす」も愛知県で水揚げされた魚です。地域の恵みに感謝し、地域の食文化について考えながら食べましょう。

1月23日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめご飯・牛乳・ポテトコロッケ・赤じそ和え・みぞれ汁」です。
 みぞれ汁は、冬が旬のだいこんを使い、「だいこんおろし」が汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。見た目で旬を感じ、舌で旬を味わって食べましょう。だいこんおろしには消化を助ける働きや殺菌効果などがあるので、みぞれ汁を食べて、かぜなどの病気を予防しましょう。 

1月22日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ソースカツ・茶わんむしスープ・ヨーグルト」です。
 1月20日は「大寒(だいかん)」でした。大寒とは、季節の指標である「二十四節気」の24番目、つまり最後の節気です。「最も寒さが厳しい時期」という意味で、1年の最低気温を記録することが多い時期です。寒さが厳しく、体調を崩しやすくなるので、栄養バランスのとれた食事を欠かかさず食べ、睡眠を十分にとり、健康管理を徹底しましょう。 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。