最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:119
総数:1317350
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

10月28日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめご飯・牛乳・かきたま汁・じゃがいもの野菜たっぷり肉みそいため」です。卵がたっぷり入った「かきたま汁」は、人気メニューのひとつです。卵をうむのは「めんどり」ですが、めんどりが1年間にうむ卵の数を知っていますか? めんどりの種類にもよりますが、1年間で約300個の卵をうむそうです。私たちは、貴重な命をいただいています。命を無駄にしないように感謝していただきましょう。

10月27日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「スライスパン・牛乳・ミネストローネ・かぼちゃフライ・チョコクリーム」です。黄色い実の色がきれいで、甘い味が特徴の「かぼちゃ」ですが、とてもたくさんの種類があります。大きく分けて、「西洋かぼちゃ」と「日本かぼちゃ」に分けられます。お店でよく売られているのは「西洋かぼちゃ」で、給食でも「西洋かぼちゃ」を使っています。今日の給食では、かぼちゃの黄色と甘味をいかしたフライです。おいしく味わってたべましょう。 

10月26日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・なめこと豆腐のみそ汁・豚丼の具・ココアパウダー」です。みなさんは、毎日、脳をフル回転で使っていますね。脳が1日に使うエネルギーは、体の中で約20%の割合を占めています。脳は、肝臓、筋肉に次いで、とてもたくさんのエネルギーを必要としますが、脳がエネルギー源にできるのは、ブドウ糖だけです。ごはんなどの炭水化物をしっかり食べ、脳に十分なエネルギーを送りましょう。 

10月25日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・秋野菜の含め煮・さんまのみぞれ煮・柿」です。さんまは、漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書き、秋が旬の魚です。体は細長く、背は青色、腹は銀白色で、まさに刀のような形をしています。この時期にとれるさんまは、脂がのってとてもおいしいです。今日の給食では、さんまを骨まで食べられるように調理してあるので、カルシウムもたっぷりとれます。また、柿も秋が旬の果物です。秋の味覚をおいしく味わって食べましょう。  

10月24日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・はくさいとベーコンのスープ・ポテトコロッケ・いんげんのごま和え」です。「いんげん豆」の原産は中南米で、日本へは江戸時代に隠元禅師によって伝えられたことから「いんげん豆」という名がついたとも言われています。さやいんげんは、「いんげん豆」が熟す前に、若いさやごと食べるため、「さやいんげん」と呼ばれます。緑色が鮮やかで料理に彩をそえる「さやいんげん」は、緑黄色野菜でカロテンが豊富に含まれます。 

10月21日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯・牛乳・豆乳ごまみそ汁・さばの塩焼き・味つけのり」です。さばは、血液をサラサラにして脳の働きを活発にする「ドコサヘキサエン酸」などが豊富に含まれるので「魚を食べると頭がよくなる」とも言われます。勉強の成果を発揮したい人には特におすすめです。しかし、さばは鮮度が落ちやすいという欠点があり、昔は「さばの生き腐れ」と言われていました。そのため、市場ですばやく取引しようとあせるあまり、数を正確に数えなかったことから、数をごまかすことを意味する「さばを読む」という言葉が生まれたといわれています。

10月20日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん・牛乳・塩ラーメン・春巻・ひじきの中華あえ」です。日本で「めん」というと、うどんやそば、ラーメンのような細長い食品を思い浮かべますが、中国では「麺」は、もともと「粉」を指す言葉で、ふつうは小麦粉のことを指します。「拉(ラー)」は中国語で「手で引っ張る」という意味なので、水でこねた小麦粉を引きのばした料理のことを「拉麺(ラーメン)」と言います。中国の「麺料理」は作り方や材料を変えながら日本に伝わり、日本でもなじみ深い中国料理になっています。


10月19日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 19日の給食は「ご飯・牛乳・ポークカレー・フルーツカクテル」です。給食でも人気料理の「カレー」は、インド生まれの料理です。日本人とカレーの出会いは江戸時代です。幕末に外国に派遣された使節団が、インド人が食べていたカレーを見たことが最初だそうです。その後、文明開化の掛け声とともにカレーが日本に伝わり、日本人に合った味付けのカレーライスが広まっていきました。明治時代には、カレーの作り方を紹介した料理本が登場するほど、人気があったようです。 

10月17日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 17日の給食は「ご飯・牛乳・のっぺい汁・絹厚揚げの甘みそがけ・小魚」です。10月16日は「世界食糧デー」でした。世界の食糧問題を考える日として、制定されました。 世界中のみんなで協力しあい、世界に広がる 栄養不足や貧困問題を解決していくことを目的としています。世界には、食べるものが十分になく、9人に一人が栄養不足の状態です。その反面、食べられるはずの食べ物が、たくさん捨てられているという残念な実態もあります。「給食を食べ残さない」ということも、食べ物を大切にする取り組みの一つです。「もったいない」という気持ちを大切にし、感謝して残さず食べましょう。  


10月18日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・はるさめスープ・フーヨーハイ・切干だいこんサラダ」です。フーヨーハイは、中国料理の一つで、卵の中に かにの身と野菜を入れた卵焼きです。日本では「かに玉」とも呼ばれ、甘酢あんをかけて食べます。このフーヨーハイをご飯にのせると、天津飯と呼ばれる料理になります。今日の給食も、卵を焼いた上に、しょうゆや酢、さとうで作った甘酢あんをかけて仕上げました。ご飯と一緒においしく食べましょう。 

10月14日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・関東煮・いかの竜田揚げ」です。明日10月15日は「世界手洗いデー」です。聞いたことはありますか? 世界中では1年間に多くの子どもたちが、不衛生な環境のために病気になり、命を落としています。自分の体を病気から守る、最もシンプルで簡単な方法のひとつが、せっけんを使った手洗いです。自分の体をバイ菌から守るためにも、特に食事の前には、ていねいに手を洗いましょう。

10月13日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「五目うどん・牛乳・ささみカツ・ほうれん草のツナあえ」です。みなさんは、食事のマナーを守っていますか? マナーとは行儀作法のことを言いますが、もともとの語源は、ラテン語で「手」を意味する「マヌス」という言葉です。食事をするときに、手でナイフやフォークを扱うことから「テーブル作法」を意味するようになったそうです。マナーは、ほかの人のことを考え、人を不愉快にさせない「思いやり」の行動でもあります。食事のマナーを守り、みんなが楽しい食事をしましょう。 

10月12日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・白身魚のたっぷりきのこあんかけ・ヨーグルト」です。「白身魚のたっぷりきのこあんかけ」は、昨年度の応募献立です。白身魚はタラを使っています。タラの淡泊な味は、いろいろな料理によく合い、ムニエルやフライなどの洋風料理や、なべ物や塩焼きなどの和食にも合います。今日の給食は、焼いたタラに、秋が旬のきのこをたっぷり使った和風のあんをかけました。秋の味覚を味わって食べましょう。

10月11日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめご飯・牛乳・すまし汁・ハンバーグのおろしだれ」です。だいこんおろしに含まれる成分には、でんぷんやたんぱく質を分解して消化を助けたり、胃腸の働きをよくしたりする効果があります。今日のハンバーグのような肉料理に、だいこんおろしを使ったタレをかけると、消化を助ける上にサッパリとした味で食べやすくなるのでお勧めです

10月7日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・中華コーンスープ・酢豚・ブルーベリーゼリー」です。10月10日は「目の愛護デー」です。これは、10・10を横にすると、目と眉に見えるからだそうです。栄養バランスが偏った食事をしていると、目の疲れが長引く原因となります。目に関わりの深い栄養素は、ビタミンAとビタミンB群です。特に、ビタミンAは、ドライアイ予防にも効果的で、パソコンやスマートフォンを多く使う現代人には欠かすことのできない栄養素です。にんじんやブルーベリー、ピーマン、赤パプリカなど、今日の給食には、目の働きをよくする栄養が豊富に含まれます。日ごろから、目の健康も意識して食事をしましょう。

10月6日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「りんごパン・牛乳・栗のシチュー・オムレツのデミグラスソース」です。今日は旬の栗を使ったシチューです。さて、みなさんは十三夜を知っていますか? 十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。どちらも、作物の収穫を願い、旬のものをお供えしてお月見をします。十五夜が「いも名月」と呼ばれるのに対し、十三夜の時期は、栗や豆が収穫されるので、「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます。今年の十三夜は10月8日です。10月8日の夜は、お月見を楽しんでみてください。

10月5日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 5日の給食は「麦ご飯・牛乳・秋の味覚汁・てりどり」です。「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」「食欲の秋」・・と、いろいろな「秋」がありますね。また、「実りの秋」ともいうように、秋に旬を迎える食べ物がたくさんあります。10月の給食は、いろいろな秋の味覚が登場します。今日の給食には、「さつまいも」や「きのこ」が入っています。 

10月4日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・肉じゃが・豆腐の包み焼き・きゅうりのこんぶ和え」です。今日は「はし使い」を意識して、給食を食べてみましょう。食事をするためには、「切る、具材を寄せる、つまむ」など、いろいろな「はし使い」が必要です。今日の給食では、豆腐の包み焼きを「切る」、「はさむ」など、はし使いを意識して食事をしましょう。上手にはしを使うためには、正しくはしを持つことが大切です。はしの持ち方を毎日の食事で意識し、正しい習慣を身につけましょう。

10月3日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・吉野汁・ししゃもフリッター・のりふりかけ」です。「シシャモ」という名前の語源はアイヌ語で、シシャモを漢字で書くと、柳の葉の魚と書きます。「柳の葉」が「シシャモ」を表すのは、飢えに苦しんでいた人々を神様が哀れんで、柳の葉を魚に変えたというアイヌの伝説に由来するそうです。神秘的なイメージがわく魚ですね。今日は、シシャモをフリッターにしました。よく味わって食べましょう。

9月30日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめご飯・牛乳・豆乳みそ汁・にしんの紅葉おろし煮・いんげんのごま和え」です。「紅葉おろし」とは、だいこんととうがらしを一緒にすりおろしたり、すりおろしただいこんと、にんじんを合わせたりしたものです。色合いが赤く色づいた紅葉のようで、秋を感じられます。
 また、今日は「正しいはしづかいの日」です。にしんを上手にはしで食べるなど、正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

保健だより

学校からのお知らせ

浅井中学校区青少年健全育成会

教育目標

いじめ対策基本方針

新型コロナウイルス感染予防

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。