最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:107
総数:476885
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

フラワーアレンジメントに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(月) 「全校道徳授業 ニコライ・バーグマン×大治中学校スペシャル企画」の一環として、スタッフの方2名が来校し、フラワーアレンジメントの講習会を行いました。有志生徒30名と教員8名が参加し、素敵なフラワーアレンジメントが完成しました。ご協力ありがとうございました。なお、東海テレビの取材も受けました。

町長表敬訪問(ロボコン部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月) 23・24日に東京都武蔵野市で行われる「創造アイディアロボットコンテスト全国中学生大会」に出場する本校のロボコン部生徒3名、顧問2名が大治町役場へ表敬訪問をしました。部員が抱負を述べた後に実際にロボットの操作を披露し、町長さんから「ものづくり愛知の代表として自信を持ってがんばってきてください。」と激励の言葉をいただきました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月) 全校朝礼を行いました。技術・家庭科作品展入賞、読書感想画コンクール入選、人権および非行防止における作品、バレーボール部(女子)の表彰を行いました。教頭先生からは、21年前の阪神淡路大震災が起こった当時の様子と防災に対する心構えについての話がありました。

海部地区小中学校技術・家庭科作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(土) 海部地区小中学校技術・家庭科作品展が、津島児童科学館において開催されました。海部地区の小中学生が、日頃の授業や部活動等で製作した約800点の作品が展示されていました。本校からは、技術・家庭科の授業で製作した作品に加えて、部活動で製作した作品も展示をさせていただきました。どの作品も素晴らしいできばえでした。

小学校6年生部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(金) 町内3小学校6年生の部活動体験を本校で行いました。
 1時間ほどの短い時間でしたが、中学生と一緒に行った部活動はどうでしたか?これからの部活動選びの参考になったことと思います。

後期第2回テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(金)は、後期第2回テストの2日目でした。
 後期第2回テストは、3年生は国語・社会・数学・理科・英語・保健体育・技術家庭科の7教科、1・2年生は国語・社会・数学・理科・英語・保健体育の6教科をそれぞれ2日間に分けて実施しました。

学習相談

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水) 授業後の教室で、学習相談が行われました。明日から始まる定期テストに向けて、わからないところを先生に質問したり、友達と教え合ったりして、充実した時間を過ごしていたようです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水) 本年度3回目の小中合同あいさつ運動を行いました。教育委員会、民生児童委員、おやじの会、各小中学校のPTAおよび職員が協力して、小中学校ならびに町内の数カ所にて、登校する児童生徒とあいさつを交わしながら交通安全指導を行いました。本校職員も小学校に出向きましたが、児童たちは元気よくあいさつをしてしてくれました。

面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(火) 私立・専修学校の受験に向けて、3年生が授業後に面接練習を行いました。学年の先生だけではなく、他学年の先生も面接官となって11会場で行われました。教室では、担任の先生や友達同士でずいぶん練習して臨んだはずでしたが、やはり緊張していたようです。

身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(火) 2年生が身長・体重の測定をしました。今年度3回目の身体測定でしたが、1年間でどれぐらい成長したのでしょうか?正月に食べ過ぎたせいか、おそるおそる体重計に乗る生徒もいたようです。

エコキャップ工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(木) 生徒会環境委員会の活動で、委員長をはじめとした14名がフジイ化工株式会社へ工場見学に行きました。普段学校で集めているエコキャップがどのように加工され、製品になるのかを見てきました。また、エコキャップとワクチンの関係を学ぶことができました。
今日は4,377個のエコキャップを持って行ったところ、5人分のワクチンが購入できることがわかりました。今後も継続して活動に取り組みたいと思います。

仕事始め

 1月4日(月)仕事始めの本日、本校では多くの部活動(写真はその一部です)が再開しました。
 年末年始の休業中は静まりかえった校内でしたが、生徒や教師の元気なかけ声や活動する姿が戻ってきました。
 冬休みは、あとわずかです。生徒の皆さんは、心身ともにコンディションを整え、3学期を迎える準備を進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年 元日

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 平成28年が、皆様にとって、平和で輝かしい年になりますよう祈念いたします。
 本年も、大治中学校に対しまして、ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

大みそか

 12月31日(木)
 平成27年の最終日になりました。学校は、静寂の中、“平成28年が、よりよい年になりますように”と願いを込め、新しい年を待っています。
 生徒の皆さんは、生活のリズムを整えながら健康に十分留意して、冬休み後半を有意義に過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月28日(月)は、官公庁仕事納めです。本校も年内の活動は、本日で終了となりました。多くの部活動で、それぞれの活動場所の大掃除や整備を行いました。また、冬休みの3年基本学習講座も最終日となりました。
 明日から年末年始の休業です。仕事始めは1月4日です。
 生徒の皆さんが、この年末年始の期間を、健康や安全に留意しながら、有意義なものにしてくれることを願っています。
 この1年間、大治中学校の教育活動に対して、ご理解とご支援をくださいました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

窓、扉の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月28日(月) いつもお世話になっているガラス屋さんに、教室の窓や扉の修繕をしていただきました。今まで開け閉めがしずらかった箇所(中には全く動かなかった扉もありました)が、おかげでスムーズにできるようになりました。ありがとうございました。

ロボコン部 取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(金) 全国大会への出場が決まっているロボコン部に、大治町議会の広報委員さんが取材に来てくださいました。顧問や部長へのインタビューをしたり、活動の様子を撮影したりしていただきました。部活動の様子を、たいへん興味深くご覧くださいました。お忙しい中、ありがとうございました。この様子は、「おおはる 議会だより 2月号」に掲載されます。

ロボコン部 全国大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2
ロボコン部の3名が、1月23日(土)24(日)に東京都武蔵野市で行われる「創造アイディアロボットコンテスト全国中学生大会」への出場が決定しました。東海北陸大会で4位に入賞した本校のチームが追加で推薦を受けて出場することになりました。
そこで、全国大会での健闘を祈念して懸垂幕を校舎の北側と運動場側に設置しました。

冬の基本学習講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(木) 冬の基本学習講座が始まりました。今日と25日、28日の3日間、午前午後、それぞれ2時間ずつ国語・数学・英語の勉強会をします。大治町の「はるボラ」のご協力をいただき、ボランティアの方々にもご指導していただいています。入試が目前に迫ってきていることもあり、みんな真剣に取り組んでいます。
 大治中学校の3年生の皆さん、合格を自分の手で掴み取れるよう、この冬休みに努力しましょう。がんばれ! 

戸谷ガーデンへ行ってきました☆★

画像1 画像1
 12月22日(火) 終業式を終えてから、戸谷ガーデンさんに行ってきました。
 今回は、寄植えに挑戦しました。自分の好きな色のビオラを3つ選び、小花や葉の苗を合わせていきます。「自分らしく」をポイントに分かりやすく説明していただいたので、生徒たちも上手に寄植えをすることができました。
 今後、花の向きが揃い、大きく育っていくのが楽しみです。大切に育てていきたいと思います。2月には、ニコライバークマンさんを招いて道徳講演会を予定しています。
戸谷ガーデンの皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/26 PTA執行部会・会計監査
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874