緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

歯科教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(火) 特別支援学級で歯科教育を行いました。保健センターから歯科衛生士の方々を講師としてお招きし、虫歯の原因や正しい歯みがきの仕方などを学びました。生徒たちは実際に染め出しを行い、鏡で自分の歯の磨き残しをチェックしてから、歯みがきを行いました。大変わかりやすく丁寧に教えていただき、生徒たちにとっては有意義な時間となりました。11月には2年生の全クラスで実施する予定です。

はるちゃんレシピ最優秀賞

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火) 大治町制施行40周年記念事業「はるちゃんレシピ・赤しそスイーツレシピ」に応募した本校の1年生女子生徒が、見事「はるちゃんレシピ部門」の最優秀賞に選ばれました。大治町役場で行われた表彰式に参加してきました。赤しその独特の香りを生かした春巻きを、お母さんと一緒に考えたそうです。おめでとうござます。

海部地区大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(月) 生徒会主催で海部地区大会選手壮行会を行いました。選手たちは、それぞれの意気込みや感謝の言葉を述べました。最後に校長先生からは「今、こうして選手としてここに居られることに感謝」「勝って傲らず、負けて腐らず」「礼儀正しく、気持ちよく参加してきてください」という激励の言葉がありました。いよいよ11日(土)から始まります。どの部も、最後まであきらめずにがんばってきてください。健闘を祈っています。

熱中症予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月) 保健委員会の主催で、「熱中症予防教室」を行いました。熱中症の症状、なりやす条件、予防法などについて、自作の映像を通してわかりやすく説明してくれました。また、大量にジュースなどを飲み過ぎることによって起こる急性の糖尿病【ペットボトル症候群】があることも知りました。今日の集会で分かったことを、日頃の生活に生かしてほしいと思います。

トイレ改修にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の老朽化にともない、校内のトイレは決っしてきれいで使いやすいものではなく、長い間生徒たちには不便をかけてきました。そこで、大治町当局の支援のもと校内のトイレを全面改修していただけることになりました。生徒たちも大変喜んでいます。最終の打ち合わせを終え、外に仮設の事務所もできあがり、いよいよ夏休みから改修工事が始まります。

部活動の前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(土) 本校では月に1回程度、段ボール・アルミ缶・雑誌などの資源ゴミを業者に回収してもらいます。最近では、野球部のみなさんが、快く室内にある資源ゴミを外に出す手伝いをしてくれています。回を重ねるたびにチームワークを発揮し、要領よくきれいにならべてくれるので感心します。作業が終われば、顧問の先生とあいさつをして、自分たちの練習に参加します。部活動で教えていることは、技術だけではないようです。

2年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(金) 津島保健所から2名の講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。まず始めに、保健委員のみなさんが、薬について事前に調査したことなどを発表しました。その後、講師の先生から「薬」にはさまざまなものがあり、特に体に危険を及ぼす薬について具体的に話していただきました。DVDでは、ふとしたきっかけで薬物依存に陥っていく少年が取り上げられていました。リーダー会の代表生徒は、「薬によって体や心だけでなく、人生までも変わってしまうということを知りました。」という感想を述べていました。私たちの身近にも危険が潜んでおり、何事もいけないことは断ることが大切だということを痛感しました。

プールのシャワーを修理中

6月29日(月) 数日前からプールのシャワーの水が出なくなりました。水泳部の練習中に発覚したのですが、早速業者に見に来てもらい、役場の方にも相談して、本日仮の工事をしていただきました。おかげさまで、温水シャワーが使えるようになりました。ありがとうございました。もうすぐ1年生はプールの授業が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

下校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(月) 今日はテスト1日目でしたので、全校生徒が一斉に下校をしました。交通安全委員会のみなさんが、旗や看板を持って、交通マナーを守って下校するように呼びかけをしてくれました。1000人程の生徒が一斉に下校するわけですので、道が混雑するのは当たりまえです。それでも、道路は中学生だけのためにあるわけではありません。道いっぱいに広がって、車や他の通行者の妨げにならないように気をつけたいと思います。自分の命を守るのはもちろんですが、誰もが気持ちよく通行できるように気配りをしましょう。

前期第2回テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(月)30日(火)前期第2回テストを実施しています。国語・社会・数学・理科・英語の5教科と、保健体育のテストを2日間で3教科ずつを受験します。生徒たちは全員、真剣な表情でテストに取り組んでいました。1学期の学習の成果はどうでしょうか?

第1回 歯みがき習慣継続キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日〜30日まで、第1回「歯みがき習慣継続キャンペーン」実施中
 手洗い場は、混雑していますがじょうずに譲り合っています。
給食後の歯みがきで口の中スッキリ!
 歯みがき後は「気持ちいい!」と笑顔いっぱいです。

学年リーダー会スピーチ

6月22日(月) 生徒朝礼にて、1年生・3年生のリーダー会の代表生徒がスピーチを行いました。1年生は、中学校に入学してから2ヶ月半が過ぎ、「心の姿勢」の学年目標のもと、徐々に中学生らしく成長していることを実感しているようでした。3年生は、3年間同じ学年目標「創造」のもと、今年は「誰にも真似できない自分を創る」のサブテーマにあるように、卒業する日を見据えて、最高学年として今どうあるべきなのを問いかける内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯の優良生徒の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(月) 生徒朝礼にて、校医さんに選んでいただいた「歯の優秀生徒」の表彰を行いました。また、保健委員会からは、明日から始まる「第1回歯みがき習慣継続キャンペーン」の実施についての話がありました。その中で、歯ブラシの寿命は約1ヶ月(毎食後1日3回みがいた場合)で、歯ブラシの裏側から毛がはみ出していないかどうかがポイントだそうです。みなさんも一度チェックしてみてください。明日から1週間給食後、全校で「大治中歯みがきソング」とともにしっかり歯みがきをして、口腔の健康維持を心がけていきたいと思います。

家庭科部 「つるし飾りが完成!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)、家庭科部への「雅の会」のみなさんの訪問も3回目となりました。 おかげさまで、つるし飾りを完成させることができました。これまでの親切で熱心なご指導に感謝いたします。ありがとうございました。
 1・2年生は、夏休み中に今回の作品にさらに継ぎ足す予定です。生徒は今から楽しみにしています。できた1〜3年生の作品は、学校祭や町文化展で展示されます。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金)は、「愛知を食べる学校給食の日」です。
 今日の献立は、大治町で育ったにんじんやたまねぎ、じゃがいもなどが入った野菜の味噌汁、大治町産赤じそあえ、愛知県産の牛乳、みかんゼリー、海部地区産のれんこんサンドでした。
 先日、給食委員の生徒が農家を訪れて取材をしたところ、にんじんは前日に収穫していることが分かりました。いつも新鮮でおいしい食材を届けてくださり、ありがとうございます。今日もおいしくいただきました。

海部地区相撲大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(金) 「海部地区相撲大会」に出場する選手たちの壮行会を開きました。選手たちは、1ヶ月ほど前から、各部活動が終わった後に集まって練習をしてきました。生徒会長激励の言葉の中にも、「選手のみなさんは、自分たちの部活動だけでも大変なのに、その後に遅くまで練習していたのですごいことだと思います」という賞賛の言葉もありました。生徒・職員全員で応援しています。選手の皆さんの健闘を祈ります。

27年度歯の優良生徒決定

 熊澤学校歯科医先生に、歯の優良生徒候補者18名(男子7名、女子11名)の中から、男女1名ずつ『今年の歯の優良生徒』を選んでいただきました。今年は例年になく女子の候補者がたくさんあがり、選考が難しかったようです。
22日の生徒集会で表彰される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

6月15日(月) 本校では、季節ごとの花が来賓玄関を華やかに飾っています。本日も、来校された方々がその生け花を見て、「ボランティアで生けてみえているのですか?すばらしいことですね。この花は何ですか・・・」と会話をしていました。この季節は花が長持ちしないため、頻繁に来校していただいています。本当にありがとうございます。梅雨の季節を彩る紫陽花、奥に見える花はにんじんの花だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2週間の教育実習生

6月11日(木) 1日から5人が教育実習に来ています。そのうちの1人が明日で終了です。研究授業を行って指導教官や4人の実習生から助言をもらいました。大学からも担当の先生が来てくださり、ご助言をいただきました。この研究授業をもって実習のまとめとしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分たちの手で

画像1 画像1
6月11日(木) 3年生の教室では、男子生徒数名が配膳台の修理をしていました。担任の先生が修理をしようとしていたところ、ある生徒が「先生、僕がやります。」と言って修理を始め、そこには数人の輪が広がっていました。物を大切にするのはもちろん、自分たちの手で修理しようとする気持ちが、うれしく思いました。きっとこのクラスの生徒たちは、自分たちの手で修理した配膳台を卒業まで大切に使ってくれると思います。
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/26 PTA執行部会・会計監査
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874