緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

普通救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(金) 職員を対象とした普通救命講習を行いました。本校では、3年間で全職員が受講できるように計画をしています。海部東部消防署より講師をお迎えし、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。

教育者研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日(木) 公益財団法人モラロジー研究所の主催で「思いやりの心を育てる」のテーマのもと「第52回 教育者研究会」が甚目寺公民館にて開催されました。そこで、本校主幹教諭が、大治学校区の人権教育について実践発表をし、研修を深めてきました。

可燃ゴミの日

画像1 画像1
8月6日(木) 月曜日と木曜日は可燃ゴミの収集日です。夏休みとはいえ3日間でこんなにもゴミが出ました。左側の3カゴは、生徒たちが部活動の合間に抜いてくれた校内の雑草です。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(水) 土間にコンクリートが打設され、墨だし(工事の基準となる線をしるすこと)が終わり、天井や間仕切りの施工準備が始まりました。また、建設業者の方々には、足場に「祝 全国中学校体育大会出場」の横断幕をつるしていただきました。

「祝 全中出場」垂れ幕完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(火) いろいろな人たちの協力を得て、「祝 全国中学校体育大会出場」手づくりの垂れ幕が完成し、校舎の北側と運動場側の2カ所につるしました。全国大会での活躍を祈っています。

部活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(月) 全校出校日、生徒朝礼にて部活動報告会を行いました。海部地区、西尾張総合体育大会にて入賞した「相撲部」「バレーボール部女子」「野球部」「ソフトボール部」「ハンドボール部男子」「ハンドボール部女子」「卓球部男子団体・個人」「卓球部女子団体」「剣道部男子団体」「剣道部女子個人」です。同時にアレスポ表彰も行いました。なお、県大会に出場した部活動については次回行う予定です。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(火) 定例会議の後、建設業者・設計者・役場の教育課・学校関係者の立ち会いで現状確認を行いました。既存の電気器具や配線が撤去されました。床を平らにするための準備が進められています。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(土) トイレの内部解体・撤去作業が進んでいます。男女トイレの間の壁も取り除かれ、とうとう何もない状態になりました。作業はこれからが大変だそうです。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(水) 雨の中の作業となりました。コンクリート、タイル、間仕切り、ガラス、パイプなど、解体された資材が人の手で次から次へと運び出されていきました。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(月) 暑い日になりました。今日から、南館と本館の中央トイレの内部解体撤去作業が本格的に始まりました。今日1日で、便器や洗面が撤去され、壁以外は何もない状態となりました。

夏休み前 1年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(木) 1年生は、1学期の振り返りと夏休みに向けての心構えの学年集会を行いました。
 最初にリーダー会から、1学期の各クラスの活動や様子を発表しました。次に夏休み中の学習の様子や過ごし方を担当の先生から聞きました。最後に学年主任の先生から健康安全に留意し、9月に全員が元気に登校できるようにとの話を聞いて終わりました。
 中学生になってから初めての夏休み。先生たちの心配が言葉の端々に現れていました。規則正しい生活をし、一回り成長した姿を9月に見せてくれることを期待しています。

夏休み前 2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(木) 2年生は、学年集会でクラス対抗学習コンクールの表彰、夏休みの過ごし方の良い例・悪い例のビデオ、夏休みの学習と生活について先生からの話がありました。
 はじめに、英語基本文の学習コンクールの表彰を学年主任の先生から受けました。優勝クラスは、トロフィーとして「まめはる子」(左上写真緑のの人形)を受け取りました。次に、「劇団まめ」(2年生の先生たち)が出演する夏休みの過ごし方の良い例・悪い例のビデオを見ました。自転車の乗り方・生活習慣・宿題について、コント風におもしろおかしく解説されていました。その後に担当の先生たちから、学習と生活についての話を聞きました。最後に、学年主任の先生から中2の夏をだらけたり、たるんだりせず、気を引き締めて過ごすように激励の言葉がありました。

夏休み前 3年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(金) 3年生は、中学校生活最後の夏休みを前に学年集会を行いました。
 始めに生徒指導担当の先生から、自分を大切にするよう話がありました。「命を落とすようなことは絶対にしてはいけない」と強い口調で話がありました。その口調が意味すること、先生たちの思いを3年生のみんなが感じ取っていたと思います。次に進路指導担当の先生から受験に向けての心構えや準備についての話がありました。「大治中学校だけの狭い範囲だけを見るのではなく、会ったこともない愛知県全体から試験を受けに来る同じ年の子たちがいることを意識しなさい」と、応援の言葉を聞きました。最後に学年主任の先生から「やったことに無駄はあるが、無駄だからやらないという人は、努力しない口実を作っているだけ。無駄を承知で努力しなければ何も得ることはできない」と心を奮い立たせる話がありました。
 大治中学校の皆さん、まずは、命や体を大切にしてください。次に、自分を向上させる努力をしてください。そして、楽しい夏休みを過ごしてください。
 先生たちは、いつも皆さんのことを気にかけながら、いつでも手を差し伸べる心構えをもちながら夏休みを過ごします。
 ご家庭の皆様、地域の皆様、夏休みで生徒がしばらく学校を離れ、地域で過ごすことになります。生徒のために、未来の大治町のためにあたたかく、そしてきびしく大治中学校の生徒を見守ってやってください。よろしくお願いします。

トイレ改修工事日記

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(木) 工事車両が通る場所に鉄板が敷かれました。工事の前半(夏休み中)に改修する南館と本館の中央の外部足場・仮囲いの設置が終わりました。今日も雨の中、作業が続きます。業者の方には、2学期の始業式に間に合わせるために、夏休み中は毎日作業していただけるそうです。9月1日が待ち遠しいです。

部活動の前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(水) 暑い日が続きます。屋外の部活動はすでに夏の大会が始まっていますが、室内競技のほとんどは、いよいよ今週末から始まります。急に暑くなり、コンディションづくりが難しいですが、よい状態で大会に臨めるようにがんばってください。そんな中、男子バレー部のみなさんが、汗をかきながら体育館周辺の除草作業をしてくれました。いいことがありますように・・・。

町教育委員会の授業訪問がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(火) 大治町教育委員会の教育長さんと指導主事さんに3年生の英語と1年生の体育の授業を参観していただきました。
 3年生は、to不定詞の使い方について学習しました。ジャンケンで話す人、聞く人を決め、英会話の練習をしました。笑顔たくさんの元気な授業でした。
 1年生は、水泳をプールで行いました。学期末の水泳のため、泳力検定です。練習してきたフォームを崩さないよう、距離にも挑戦しました。記録に挑戦するということで緊張した面持ちで授業に臨んでいました
 授業の後に2人の先生は、教育長さんや指導主事さんからよりよい授業のためのアドバイスをいただきました。教育委員会も学校も大治町の子どもたちのよりよい成長を願っています。

サマーライフの表紙絵

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年度 サマーライフ(3年生)の表紙絵に、美術部の男子生徒の作品が選ばれました。とても味わいのある夏らしい絵です。なお、このサマーライフは海部地区の中学生全員に配付されます。

2年生リーダー会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(月) 朝礼にて、2年生リーダー会による発表が行われました。学年目標「克己心」に込められた思い、マメコンなどこれまでの取り組み、6月に行われた立志キャンプの報告やそこで学んだことなどを発表しました。2年生のリーダーたちの自覚と思いが込められた発表でした。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月) 朝礼にて、各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた部活動ならびに個人の表彰を行いました。表彰されたのは、将棋部、相撲部、テニス部女子、美術部、柔道部、剣道部、水泳部、卓球部です。おめでとうございます。

海部地区技術教育授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(金)の午後、海部地区技術教育授業研究会を本校で行いました。海部地区と稲沢地区の技術科や家庭科の先生方と、助言者として愛知教育大学教授 本多満正先生にお越しいただきました。2年生の技術科の授業でロボットを動かすプログラムをコンピュータで組むことを学習しました。海部地区の技術家庭科部会では、生活に密着した課題を提示することによって生徒の意欲を高め、よりよく生活を工夫をするための授業改善に取り組んでいます。
 助言者の本多先生をはじめ、たくさんの先生方にお越しいただき、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。これをもとに、よりよい授業を目指して授業改善に取り組んで参ります。
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/3 3年学年通知表配付日
3/4 第69回卒業式
3/7 愛知県公立高校Bグループ一般入試1日目
3/8 愛知県公立高校Bグループ一般入試2日目
2年学年PTA
3/9 1年学年PTA
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874