最新更新日:2024/05/28
本日:count up52
昨日:73
総数:476374
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

全校出校日

 8月4日(月)は、夏休み第1回目の全校出校日でした。毎年この日の朝礼で、中小体の西尾張大会(団体)までの部活動表彰を行っています。今日は、バレー部女子、剣道部男女、ソフトボール部の表彰を行いました。
 次回の全校出校日は、8月22日(金)です。東海大会までの表彰を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 夏休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)の3時間目は、3年生が夏休み前学年集会を行いました。
 リーダー会から1学期の各クラスの反省がありました。クラスのよいところ、直した方がよいところ、担任の先生のすてきなところ、ちょっと???なところ、迷惑をかけたり、お世話になったりしているところなどが出てきました。クラスがよくまとまっている様子がわかる話ばかりでした。
 各リーダーの話からは、みんな自分のクラスが大好き、担任の先生が大好きで、中学校生活が毎日充実している様子が伝わってきました。
 生徒指導担当の先生の夏休みに向けての話の内容も、3年生の皆さんに対するたっぷりな愛情が伝わってきました。進路指導担当の先生からは、「夏を制するものが進路を制する」と気を引き締めるお話がありました。
 最後にまとめとして、学年主任の先生は自分の後悔した経験から、「中学校生活最後の夏休み、悔いの残らないように夏を過ごそう」と激励のお話がありました。先生と生徒の間で、愛情のキャッチボールがされたすてきな学年集会でした。
 3年生の皆さん、先生方の思いをしっかり受け止めて、有意義な夏休みを過ごしてください。

2年 夏休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)の2時間目は、2年生が夏休み前学年集会を行いました。
 生活指導、学習指導担当の先生から夏休みの注意や取組についてのお話がありました。最後に、学年主任の先生から、夢や可能性についてのお話がありました。長いようで短い夏休み、自己実現のために使える時間が十分あります。成長できる夏休みになるとよいと思います。

1年 夏休み前学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)の1時間目は、1年生が夏休み前学年集会を行いました。
 先生たちが、休み中に起こるかもしれない危険な誘惑、怠惰な生活をおもしろおかしく寸劇にして演じました。その後、先生たちから生活や学習についてのお話などがありました。そして、学級対抗で取り組んできた「まめコン」(漢字の読みテスト)の表彰を行いました。最後に学年主任の先生がまとめのお話をして集会を終えました。
 中学校生活初めての夏休み、時間をうまく使って、ダメダメマンにダメ出しされないようにしてもらいたいですね。

職員室前のガラスケース

画像1 画像1
 7月12日(土)から海部地区中学校総合体育大会が、陸上競技(すでに5月下旬に実施)を除くすべての種目で始まりました。この大会は、勝ち上がっていくと西尾張、愛知県、東海、全国へと続いていきます。
 職員室前の廊下には、これまでいろいろな部活動が、各大会でいただいた優勝旗やトロフィー・盾を収めたガラスケースがあります。今回、ガラスケースやいただいてきたもののそうじを行い、整理整頓をしました。今年度も新しくガラスケースに収められるものが出てくることを期待したいと思います。
画像2 画像2

むし暑い日

 7月8日(火)は、台風8号の影響なのか、たいへんむし暑い日となりました。
 太陽が出ている午前中に、本館前の「ひまわりの里」をのぞいてみると、みごとに花を咲かせている1本を見つけました。これから続々と花を咲かせるかと思うと、とても楽しみです。台風の強い風で茎が折れないことを祈るばかりです。
 各教室の天井には、4台の扇風機が付いています。今日のようにむし暑い日は、大活躍しています。台風接近などで風雨が強くなると、むし暑くても十分に窓を開けることができなくなるので、扇風機があるとたいへん助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年掲示−3年生−

 3年生は、修学旅行で一人一台の使い捨てカメラを持って、旅先でいろいろな写真撮ってきました。「アレスポフォトコンテスト」として、入賞者の写真を紹介しています。また、「ありがとう」の掲示では、日頃思っている「ありがとうの気持ち」を色紙に書き、それを集めて掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年掲示−2年生−

 2年生は、南館の1階から3階までの教室に8クラスが分かれて入っています。掲示板もその分、他の学年よりもとても多いのでたいへんですが、工夫された掲示がされています。
 1階昇降口には、毎回書くテーマを決め、生徒が葉っぱの形をした色紙に記入し、それを枯れ木のまわりにはっています。また、学年の先生がそれぞれの思いを利き手でないほうで書いた習字の作品もはってあります。
 階段の踊り場には、生徒がふと足を止めて見たくなるように、学年目標などを工夫して掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年掲示−1年生−

 1年生は、「はるちゃんカップ」の様子をたくさんの写真を使って、楽しい掲示にしています。生徒の真剣で一生懸命な様子を撮った写真に、しばらくの間見入ってしまいました。
画像1 画像1

向日葵&ツバメの巣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨入りしていますが、空梅雨と思われる天気が今週も続いています。
 以前紹介した2年生が育てている向日葵もずいぶん伸びて、いよいよ花芽もついてきました。また、これも以前紹介したツバメの巣も一度は壊れ、卵も落ちてしまいましたが、今週の始めには再び、巣が修復されていました。今度こそ、かわいいひなが見られるかと楽しみにしています。
 運動部は海部地区中総体各競技の監督者会が終わり、7月2・3日の前期第2回テストが終わると、運動部中心にいよいよ大会モードに入っていきます。

今日の給食

 6月20日(金)の給食には、大治町産の赤じそを使用した「赤じそはるちゃんポンチ」が出されました。昨日の「愛知を食べる学校給食の日」では、大治町産の「たまねぎ」「にんじん」が使われていることを紹介しました。
 今月は、27日(金)のカレーうどんの汁に再び大治町産の「たまねぎ」「にんじん」が使われます。
画像1 画像1

1年 はるちゃん登場

 6月13日(金)の午後、1年生は、はるちゃんカップ第3弾「長縄跳大会」を行いました。昨夜、職員室に登場した「はるちゃん」、予想通り1年生の前にも姿を現しました。学年全員ではるちゃんを囲んで記念写真を撮りました。みんないい笑顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 立志キャンプへ学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(金)の午前、2年生は立志キャンプ前の最後の学年集会を行いました。明日から2泊3日で、郡上八幡へ出かけます。天気も良さそうなので、計画通りキャンプファイヤーや自然体験、立志式が行えると思います。

感嘆符 大治中にはるちゃんがやってきた

画像1 画像1
 6月12日(木)の夜、大治中の職員室に突然、はるちゃんがやってきました。職員室はちょっとした騒ぎとなり、はるちゃんを囲んで記念写真を撮ることになりました。
 明日は、1年生のはるちゃんカップ第3弾「長縄跳び」が行われます。明日、はるちゃんが登場するのでしょうか。楽しみです。

2年 立志キャンプ間近

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(月)の授業後、2年生の代表が残ってトーチトワリングの練習をしていました。14日(土)から2泊3日で郡上八幡に出かける立志キャンプが近づいてきました。 キャンプファイヤーで行う各クラスの出し物を練習をする声もだんだん大きくなってきました。楽しみなキャンプ、天気に恵まれることを願っています。

大治中のパワースポット

画像1 画像1
 学校相談アドバイザーの村上先生が、校内を回って見つけた「大治中のパワースポット(第1弾)」を作り、掲示してくださいました。大治中のよいところ、生徒ががんばっているところをいくつか見つけていただきました。
 第2弾、第3弾と続くように、よいところ、がんばっているところがどんどん増えていくとよいと思います。次はどんなパワースポットが紹介されるでしょうか、楽しみです。 

1年 長縄跳びの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、はるちゃんカップ第3弾「長縄跳び大会」に向けて、全クラスが6月3日(火)に初めて練習をしました。
 どのクラスも初めて長縄跳びに挑戦するとあって、大苦戦をしていました。最高記録は4回、あるクラスは0回に終わったそうです。この調子でいくと、どのクラスにも優勝のチャンスがあるようです。第1弾「校歌」・第2弾「集団行動」で入賞を逃したクラスの活躍を期待したいと思います。

2年 枯れた木に葉っぱをつけよう

 5月30日(金)、南館の2年昇降口には、枯れ木に若葉色の葉っぱがたくさん付いています。4月には、この枯れ木は生徒の抱負が書かれた桜で満開でした。
 5月は、「聞くとHAPPYになれるおすすめの曲」を希望者が昇降口に用意してある葉っぱに書いて、貼っています。
 若葉色の葉っぱの次はどんな葉っぱが付くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ひまわり

 5月28日(水)の朝、2年生が育てているアレスポ塔前のひまわりが、元気に東を向いていました。今日のこの地方の最高気温は30度と予想されています。植物がぐんぐん育つ季節となりました。
 2年生が5月に入って移植したひまわりの苗が、順調に伸びています。朝夕と観察すると気がつくことがあります。苗の上の方の葉が、朝は東向きに夕方は西向きになっているということです。太陽の動きとともにその方向を追うように回るということです。
 どんな花を咲かせるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌のひ・み・つ

 校長室には、校歌の作詞者である佐藤一英さんが書かれた歌詞が飾られています。
 先日、紹介した体育館の校歌板と比べるとその違いをすぐ見つけることができます。実は校歌は3番まであるのです。体育館のものには3番がありません。さらに、現在歌われている2番が、本当は3番なのです。
 それでは、本当の2番とはどんな歌詞か紹介します。

 「水の流れは内外(うちそと)を
  小止(こや)みなくゆくたのもしさ
  歴史の歩みあきらかに
  子らのこころにあらわれる
  ああ大治の美しさ
  力強さよ豊かさよ」

 1年生が「校歌コンクール」を行ったときに、校長先生が生徒にこの本当の2番のお話をされました。実は校長室以外にも本当の2番を確認できるところがあります。本館前の校歌碑です。来校時に一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/4 3年修了式
3/5 卒業式
3/6 公立高校定時制前期入試
3/9 2年学年PTA
公立高校(Bグループ)一般入試 1日目
3/10 1年学年PTA
公立高校(Bグループ)一般入試 2日目
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874