最新更新日:2024/06/13
本日:count up85
昨日:99
総数:477059
緊急時等のメール送信のため学校メールが未登録の方は、 登録をしてください。

4月14日の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(木)の給食です…
 今日の献立は、『ハンバーグカレー(麦ご飯・ポークカレー・ハンバーグ)、牛乳、キャベツとほうれん草のサラダ』です。
 大治中学校の生徒と教職員合わせて1,060人程の給食は、学校内にある給食室で作られています。(教室に、その日の給食のおかずの匂いがすることがありますね。)
 給食時間に間に合うように朝早くから、その日に使う野菜を洗って皮をむき、料理に合わせて切る、サラダに使う野菜をゆでてさます、おかずを煮るなど、さまざまな調理作業を、9〜10人の調理員であたっています。
 今日のカレーは、2つの大釜で作りました。写真に写っている大釜のカレーは530人分です。給食のカレーは大きな釜に大量に作るため、家庭の味とは一味違うようで、好評献立の一つです。今日のカレーを楽しみにしていた人も多かったと思います。
 大釜のカレーを各学級に運ぶために、食缶につけ分けます。写真でみると、調理員が簡単につけ分けているようにみえますが、量や具が偏らないようにつけ分けるのは難しい、とくに楽しみにしている人が多いカレーを、偏らないようにつけ分けるのは大変でした。 調理員は、給食を楽しみにしている人たちを思いながら、毎日作業にあたっています。食べ残しが少ない日は、頑張って作って良かったと思う反面、食べ残しが多い日はがっかりです。学級で協力して、少しでも食べ残しを減らしてもらえるとうれしいですね。
 町内の小中学校では、一ヶ月に3〜4回、大治町地産地消学校給食会(以下、給食会)
の方が栽培した大治町産野菜を給食に取り入れています。今日のサラダの「ほうれん草」は、給食会の前田さんが栽培したものです。とても新鮮でやわらかく、おいしいほうれん草でした。そのおかげか、カレー同様、サラダの食べ残しもほとんどありませんでした。
新鮮でおいしいほうれん草をありがとうございました。
 これからも、大治中の給食や給食室の様子を紹介していきたいと思います。

大治中学校の新しいホームページは こちらからどうぞ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
大治町立大治中学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地
TEL:052-444-2026
FAX:052-443-7874