最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:68
総数:429122
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月23日(木)わたしたちにできること

国語の授業で、いろいろな問題を解決するためにどうするとよいかを話し合いみんなに提案しました。環境汚染の問題を取り上げたグルーブでは、原因と現状、解決のために自分たちができる手立てについてまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつぼみがありました。明日かあさってには咲きそうです。
ミニトマトも少し色づきました。
ツルレイシは、実をつけ始めています。今日、何人かは摘んで持ち帰りました。
どんどんと成長しています。楽しみですね。

6月13日(月)学校内の節電節水

4年生が「エコスクール活動」に取り組みました。今日は校内を回り、電灯などのスイッチ付近や水道の蛇口付近に「節電」「節水」を促す掲示があるところ、ないところを調べました。「エアコンのスイッチの近くにも刑事があるとよい」など、ほかにもあるとよいものを考えていました。啓示のないところには自分たちで新しく作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)エコの意識を高めよう!【4年】【SDGs】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の授業で学校のみんなにエコの意識を高めてもらおうと考え、節水や節電、エアコンのスイッチの切り忘れなどを呼びかける掲示物を作りました。
 まず、校内を探検し、どこにどんな掲示物があるか確認し、作り直したり、新しく作ったりしました。「どう書けば、みんなが気付くだろう?」「色や文字の大きさに気をつければいいの?」
 みんなで考える姿が素敵でした。

6月8日(水)暑さが増してきました

画像1 画像1
6月に入り、雨の日もありますが、日差しの強い暑い日も増えてきます。昼休みに、昇降口前のアスファルトに「打ち水」をしてくれる児童がいました。少しは涼しくなったかな。

6月7日(火)健康な歯に

6月の月目標は「健康で安全な生活をしよう」です。今日は5年生で、歯みがき大会を実施しました。正しい歯磨きや手入れの仕方を動画で学び、健康な歯を保つためにどうしていくとよいかをみんなで話し合いました。感染症予防のため、実際に歯みがきは行いませんでしたが、今日の話を生かして今後、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)環境問題について考える 4年生

環境センターの職員の方からお話を聞きました。緑のカーテンについて、豆電球とLED電球について学習しました。緑のカーテンでおおわれた温度計とそうでない温度計に電球を当てます。時間が経つと2つの温度に差ができました。また、手回し発電機で電球を灯しました。豆電球はいっしょうけんめいに回さないと点きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)ゴーヤの苗を植えました 4年生

 牛乳パックに入れた土に植えたゴーヤの種が大きくなりました。育った苗を、職員室前に植えました。どんどん育つと、「緑のカーテン」になります。今日は、環境センターの方に来ていただき、授業もしていただきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)朝の水やり

それぞれの学年で育てている植物に、水やりをします。3年生はツルレイシ、2年生はミニトマト、1年生はアサガオ。大きくなっていく様子を日々感じ、うれしくうなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)元気に育ってね 3年生

画像1 画像1
種まきした学年の畑の水やりをしました。早く芽を出し、大きく育つことを願ってお世話をしていきます。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他