最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:893366
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

11月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋野菜のクリームスープには、秋が旬の「さつまいも、しめじ、エリンギ」が入っています。秋野菜は水分が少ないため味が濃く、甘味が強いのが特徴です。ビタミン、ミネラル、食物せんいなど栄養も豊富で、夏の暑さで疲労した体を元気にし、冬の寒さに負けない強い体作りに役立ちます。

11月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、とりマヨポン、はるさめスープです。はるさめは、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを原料として作られます。半透明の糸のような見た目が、春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前が付けられました。今日は、ベーコン、はくさい、にんじん、にら、とうもろこしと一緒に中華スープでいただきます。

11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、オムレツ、コーンサラダです。ハヤシシチューには、じゃがいもが入っています。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれるビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られているため、煮たり焼いたりしても壊れにくい特徴があります。

11月7日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのおろしがけ、ひじきのごまドレ和え、ぶた汁、かき、です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、いかと大豆の甘がらめ、吉野汁、ミックスナッツです。今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。かみごたえのある「いか、大豆」、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている「こまつな、豆腐」などが登場します。歯を丈夫にするためにはしっかりかんで食べる習慣が大切です。いつもの食事を意識してよくかんで食べましょう。

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん、ふんわり野菜揚げ、ささみ和えです。カレーソフトめんには、ねぎが入っています。ねぎは、主に白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱することで甘味が増します。今日の給食で使われているねぎは、根深ねぎです。

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの入り煮、キャベツ入りつくねです。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、あくが強く、加工しないと食べられません。糸こんにゃくは、こんにゃくいもをすりつぶしたものに凝固剤を加え、じょうろのようなもので、お湯に流し入れ、加熱して作ります。こんにゃくは食物せんいが多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。

10月31日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とりから揚げのゆずあんかけ、かきたま汁、です。
 ゆずは、独特のさわやかな香りがあり、古くから日本で使われてきました。みかんのようにそのまま食べるのではなく、果汁や皮を風味付けの調味料として使うことが多いです。今日は、とり肉のから揚げにゆず果汁を使ったあんをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、呉汁です。今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。「まごわやさしい」食材を探してみましょう。

10月27日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、骨太和え、です。
 たまねぎは、肉じゃがのような煮物だけでなく、揚げ物やいため物、サラダなど、さまざまな料理に使われます。生で食べると辛味と香りが強く、加熱すると甘味やうま味が出るため、調理方法の違いでいろいろな味わいが楽しめる野菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スライスパン、牛乳、チキンのトマト煮、かぼちゃひき肉フライ、メープルジャムです。給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考えているからです。毎日しっかり食べて元気に過ごしましょう。

10月25日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのハーブ焼き、ごぼうサラダ、オニオンスープ、です。
 今日のさけのハーブ焼きは「さけ」をイタリアンドレッシングで下味をつけてから焼いています。イタリアンドレッシングは、ハーブ やスパイスが効いた、さっぱりとしたドレッシングです。ドレッシングのさわやかさを味わってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、トマトと卵のコンソメスープです。トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日はスープにトマトを使い、うま味たっぷりに仕上げました。

10月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、B・Bカレー、フルーツクリームヨーグルトです。B・Bカレーの「B」は、ビーフ(牛肉)とビーンズ(大豆)のことです。大豆は、今日のように蒸してそのままの形で料理に使うこともありますが、豆腐や油揚げ、豆乳、きな粉などさまざまな姿に形を変えたものを料理に使うこともあります。

10月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、チヂミの甘酢がけ、切干だいこんの中華和えです。しょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。日本では古くから、原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違うさまざまなしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けられます。

10月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、さつまいもとトッポギの甘辛いため、豆腐とわかめのスープ、小魚です。わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分を「わかめ」、茎の部 分を「茎わかめ」、根元の部分を「めかぶ」と呼びます。とれたてのわかめは濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。今日は豆腐などの食材とともにスープに入っています。

10月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、きのこ入りかき揚げ、(天つゆ)、秋なすのみそ汁、シャインマスカットです。今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことで、いちばんおいしくて栄養もたっぷりで す。 秋は「実りの秋」というように収穫をむかえる農作物が多くあります。今日の給食では 秋なすやきのこなど、旬の味を楽しみましょう。

10月16日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマの銀紙焼き、ひじきのささみ和え、湯葉のすまし汁、です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、秋の実り汁です。今日の「秋の実り汁」には角切りにした食 材とさつまいものペーストを使っています。さつまいもを使用することにより、汁にやさしい甘味ととろみがついています。長崎県で古くから伝わる「ヒカド」という郷土料理をアレンジしたメニューです。

10月12日(木) 今日の給食

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、オムレツのトマトソースがけ、さつまいものシチュー、です。
 さつまいもの旬は秋から冬です。8月ごろから収穫され、収穫後2〜3か月貯蔵することで甘くなり、市場に出回ります。おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物せんいやビタミンC、カリウムなども多く含まれています。今日はシチューにしていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp