最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:163
総数:1317430
寒暖の差が大きい日が多くなりました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

12月1日(木) 人権講話 〜校長室より〜

画像1 画像1
 毎年12月4日から10日は「人権週間」となっています。今から70年以上前の1948年12月10日、国際連合の総会において、世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、「世界人権宣言」が採択され、その後、12月10日が「世界人権デー」と定められました。
 この機会に、「人権」について深く考えてみてほしいとの思いで、朝の読書タイムの時間に、第40回全国中学生人権作文コンテスト全国大会で一般社団法人日本新聞協会会長賞をいただいた一宮市の中学1年生の作文を朗読しました。
 いろいろな角度から物事を見てみることや、相手の立場に立って物事を考えることは、とても大切なことです。本校の目標である「利他共生」の精神にもつながります。偏見や差別をなくし、みんなが笑顔で安心して生活できる学校、社会であることを願っています。

5月31日(火) 全校集会 〜自分に返ってくる〜

画像1 画像1
 今日で5月が終わります。早いもので新年度が始まり2か月が過ぎました。1年生は中学校の生活リズムにずいぶん慣れてきました。また、どの学年も新しい学級や学年の仲間とも打ち解けてきたように思います。しかしその反面、最近は友達同士のトラブルが時々起こっています。
 今日の集会では、昨年度もお話した金子みすずさんの詩をもう一度紹介しました。

<こだまでしょうか>
「遊ぼう」っていうと  「遊ぼう」っていう。
「ばか」っていうと   「ばか」っていう。
「もう遊ばない」っていうと  「遊ばない」っていう。
そうして、あとで   さみしくなって、
「ごめんね」っていうと  「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、  いいえ、だれでも。

 自分が発した言葉は、相手からこだまのように自分に返ってくるということです。相手に悪口をいうと、自分も言われます。相手を褒めると、自分も褒められます。行動でも同じです。相手にやさしく接すると、相手も優しく接してくれます。人を助けると助けられ、人を傷つける人は、自分が傷つきます。
 これは、「ブーメランの法則」とも呼ばれています。自分が言ってほしい言葉を、相手に言う。自分がしてほしいことを、相手にすることで、自分の人生も素敵なものになるということです。
 生徒たちには、いま一度、日頃の自分の言葉や態度を振り返り、そして浅井中のキーワード「利他共生」を思い返してほしいと伝えました。
 浅井中生みんなが笑顔で生活できることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

保健だより

学校からのお知らせ

浅井中学校区青少年健全育成会

教育目標

いじめ対策基本方針

新型コロナウイルス感染予防

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。