最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:125
総数:288687
「日本一のあいさつ」を実践中!

1・2年交流会

5月30日(木)
 1年3組と2年3組の児童が一緒に遊んで交流しました。2年生が1年生に「一緒に遊ぶのは楽しい」「学校って楽しいな」と思ってもらえるように遊びを計画し、一緒に氷鬼などを楽しみました。また、最後にはなかよしになった印に、2年生が昨年度育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。楽しく笑顔いっぱいで交流することができました。

画像1
画像2

2年生 まちたんけん 〜茶・黒コース〜

6月3日(月)
 茶・黒コースでは、ナカモさんにご協力いただき、工場長さんにインタビューをさせてもらうことで学びを深めました。また、ちびっこ広場や名鉄西枇杷島駅の場所などを確認しました。身近な地域にはさまざまな場所があり、たくさんの人が働いていることなどに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん 〜赤・緑コース〜

6月3日(月)
 生活の学習で、自分たちが住んでいる西枇杷島小学校区内を3つのコースに分かれて探検しに行きました。
 赤・緑コースでは、枇杷島郵便局さんにご協力いただき、局長さんにインタビューをさせてもらうことで学びを深めました。また、JR枇杷島駅や西枇杷島警察署の場所などを確認しました。身近な地域にはさまざまな場所があり、たくさんの人が働いていることなどに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん 〜黄コース〜

6月3日(月)
 生活の学習で、自分たちが住んでいる西枇杷島小学校区内を3つのコースに分かれて探検しに行きました。
 黄コースでは、清須和菓子工房うめざわさんにご協力いただき、インタビューをさせてもらうことで学びを深めました。また、花咲公園やいろんな商業施設があることを確認しました。身近な地域にはさまざまな場所があり、たくさんの人が働いていることなどに気付くことができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 交通安全教室

 5月31日(金)
 警察署の方や清須市交通安全協会の皆様をお迎えして、交通安全教室を行いました。「ブ・タ・ハ・ト・シャ・ベル・カ」の合い言葉で自転車の点検の仕方を覚えたり、保護者の方々にも協力していただきながら自転車の走行実習をしたりしました。
 この交通安全教室で、交通ルールを守ることが自分の身を守ることに繋がるという大切なことを学ぶことができました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年生 尾張西枇杷島まつり山車見学

 5月30日(木)
 4年生は西六軒町の紅塵車という山車の見学に行きました。山車を上から見ることやお囃子体験、歴史のお話など様々な体験をさせていただきました。今回の見学を通して、実際にお祭りで山車を見てみたいという声も多く聞こえてきました。今日学んだことを今後の総合学習に役立てていってほしいと思います。
 西六軒町の皆さん、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班 顔合わせ

5月29日(水)
大放課に縦割り班の顔合わせを行いました。今年度のヨッシータイムは、このメンバーでさまざまな活動を行っていきます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習

5月28日
6−2、5月29日に6−1、6−3が調理実習を行いました。安全に気を付け、楽しみながら美味しい「いろどりいため」を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 交流会

5月29日(水)
 1年2組と2年2組の児童が一緒に遊び交流しました。2年生が昨年育てたあさがおからとれた種を、1年生にプレゼントしました。また、2年生が1年生と一緒に遊べるようにと、遊びを考えてくれました。たのしい時間になりました。これからも仲良く過ごしたいですね。
画像1
画像2

「なかよし農園を作ろう」大作戦

画像1画像2画像3
 先週、組み立てた看板に色を塗りました。
 初めてはけを使ってペンキを塗る子が多く、最初は緊張気味でした。
 だんだん楽しくなってきて、最後は下に敷いていた紙に、自由に色を塗ることを楽しみました。
 子どもたちは、みんな生き生き活動していました。

畑の看板つくり(なかよし学級)

画像1画像2画像3
5月23日(木)
 畑に植えてある野菜が分かるように、看板を作成しました。
 板を切ったり、ヤスリをかけたり、板を釘で打ち付けたり、協力しながら作成しました。

なかよし苗植え

画像1画像2画像3
5月23日(木)
 なかよし学級で、畑にキュウリやラディッシュの苗などを植えました。
 収穫が楽しみです。

1年生 あさがおの種をまきました

 天気の良い日にあさがおの種をまきました。子どもたちからは、「はやく咲かないかな」「どんな葉っぱがでるのかな」という声が聞こえてきました。なに色の花がさくでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1・2年生交流

5月20日(月)
 1年1組と2年1組の児童が一緒に遊んで交流しました。2年生が1年生に「小学校は楽しいよ」を伝えるために遊びを企画し、一緒に鬼ごっこなどを楽しみました。また、2年生が昨年度育てたアサガオからとれた種を1年生にプレゼントしました。楽しくて笑顔いっぱいの時間になりました。

画像1
画像2

5、6年生体力テスト

画像1
画像2
画像3
5月17日(金)
 5、6年生の体力テストを実施しました。子どもたちは、自己ベストを目指して、一生懸命がんばっていました。これからも、自己ベストを目指す面白さや運動することの楽しさを一緒に感じていきたいと思っています。

3年生 リコーダー教室

5月17日(金)
 リコーダー教室を行いました。講師の先生の素晴らしいリコーダーの音色が奏でられ、聞いたことがある曲が演奏されると子どもたちはとても楽しそうにしていました。また、リコーダーを上手に吹くポイントなどを教えてもらったり、様々な種類のリコーダーの音色を聴き比べたりと子どもたちが真剣に耳を傾ける様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】校外学習

5月16日(木)
 校外学習で愛知県警察本部とでんきの科学館に行きました。
 愛知県警察本部では、通信指令室を見学したり、信号機について教えていただいたりしました。また、タブレットを使ってゲームをしながら警察官の仕事について学びました。
 でんきの科学館では、電気をはじめ、環境やエネルギーについての様々な実験装置に触れ、楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習

5月15日(水)
 校外学習で名古屋港水族館に行きました。マイワシのトルネードやシャチの公開練習、イルカショーを楽しんだり、ペンギンやカメなどたくさんの生き物を観察したりしました。また、飼育員さんや水槽の清掃をしている方など、多くの人が働いていることに気付くことができました。子どもたちの笑顔でいっぱいの、楽しくて学びの多い一日になりました。

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習

 5/15(水)に校外学習として、4年生は鍋屋上野浄水場と名古屋市科学館に行きました。自分達が普段使う水道水の作られ方やプラネタリウムで星や月について学ぶことができました。今日学んだことをこれからの学習に役立てていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習にいきました

5月14日(火)
 校外学習に行きました。初めて学校の外に出かけることにウキウキした様子が伝わりました。自然ビンゴでは、たくさんの生き物を見つけることができました。また、草を紙にこすりつけることで色が出ることを発見しました。
画像1
画像2
画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 6年修学旅行
6/8 6年修学旅行
6/10 6年修学旅行振替休業日、口座振替日
6/11 AED講習会
清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407