第1回は、5月11日10時〜12時です。講師は『田中博史先生』です。田中先生は算数科教育の第一人者です。算数の授業を通して、学級経営や子どもとの接し方を学びます。ふるってご参加ください。

野口芳宏先生セミナー1

画像1
画像2
午前の部
語彙の拡充の原理〜3年生「ありの行列」〜

国語の学力とは、
「読字力」「語彙力」「文脈力」である。

「文脈力」はつながりを理解する力で、いちばんつけにくい。
「読字力」は、教科書には平仮名で書くことを、黒板には漢字で書くことで身につけさせることができる。→ 講演中も多くの言語を拾いながら実践していきました。
そして、「語彙力」。語彙自体の意味を知らないといけない。

それを、教科書で教えていく。

言語の力をつけていくことが、国語の教育。学力は教わらなければ身につかない。
国語の学力はすべての学力の基礎学力、「底」である。

人が去り行く時、手に入れたものはすべて失い、与えたものだけは残る。

なんとも心に響く第一部でした。

野口芳宏先生セミナー2

画像1
画像2
画像3
第二部
会員発表 松井大樹先生〜道徳「ロレンゾの友達」〜

本当の友達とは、について、自分の立場をどれにするか決めさせ、自分の意見を持たせながらの模擬授業でした。
また、子どもたちが資料を理解できるように、資料に補足をいれながらの授業でした。

この2点について、野口先生は高く評価されました。

自分の立場を決めさせ、ノートに書かせたこと。→全員参加の授業になっていた。
資料に補足をいれながらの授業→ とても大切なこと。国語では何回も読ませるのに道徳では一度で内容を理解させようとする。理解できるわけがない。

野口先生は続けます。

子どもに立場を決めさせるなら、教師も自分の立場を決めて子どもに話すべき。
そして、立場はAかBかにするといい。

野口先生だったら、どの立場にするかも話してくださいました。

学びの多い、第二部となりました。

野口芳宏先生セミナー3

画像1
第三部
修養講座〜「日本人の精神」とは〜−教育勅語を用いてー

教育勅語について、いいイメージ悪いイメージ?と聞くと、悪いイメージをもっている人が多い。しかし、その中には、教育勅語を読まずに悪いイメージを持っている人が少なくない。

教育勅語を読み解きながら、講演は進められました。


「教育勅語」は、たった315文字。
これほど簡潔に厳選して教育に対して書かれたものはない。

何でも自分の目で本物に触れて確かめることが必要である。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31