第7回は、2月22日10時〜12時です。講師は、社会科教育の第一人者である『宗實(むねざね) 直樹先生』です。ぜひご参加ください。

第6回(通算157回)鳴川哲也先生 講演内容

画像1
 令和7年1月25日(土)、鳴川哲也先生をお招きし、「愉しい理科の授業づくり」と題してご講演いただきました。当日の様子を簡単に紹介させていただきます。

 「じゃあカマキリは昆虫じゃないね。カマキリの鎌は鎌でしょう。脚は4本しかないよ」。この子供の意見を否定し、知識を教えることは簡単だが、果たしてそれは教育と言えるのか。はじめに問われたのは一人の子供の考えを大切にし、とことん付き合うことができているかということでした。先生はここで終わるのではなく、探究がこの後も続き、上記の意見をもとに、より深めていく授業の様子をお話しいただきました。
 そして、教科として何を対象としているか考えると、特質・本質が分かってくる。理科の愉しさは人類がつくったものではなく、自然のものが対象であるためコントロールできない側面がある。その感覚を理科の見方(メガネ)で育むことを教えていただきました。
 さらに、見方・考え方を働かせることで「知」が増えていく。「知っていること」が増えていくと「分からない・知らない」も増えていく。まさに知識欲につながる話だと感じました。
 最後に、キャリア教育の視点で、夢=職業ではない。どんな在り方、どんなことを成し遂げたいかである。先生方はどんな教師になりたいですか。とても考えさせられるお話をいただきました。

 鳴川先生、参加してくださった先生方、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28