【美浜町立布土小】学区合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎年防災の日(9月1日)に近い9月上旬に、「学区合同防災訓練」という地域ぐるみの大がかりな防災訓練を行っています。
 今年は、9月7日(水)に行いました。「東海地震予知情報」が出されたとの想定で、まず保護者への児童引渡し訓練をします。そして、体育館へ親子で集合したところから、防災訓練が始まります。
 メインは、地域の方が講師を務める地区別学習会です。4地区に分かれて、「防災備品の使用体験」「放水とバケツリレーの消火体験」「非常食の炊き出し体験」「起震車なまず号体験」を親子で学習します。この中の「防災備品の使用体験」では、体育館横にある防災倉庫にどんなものが保管されているか見せてもらいます。いざというとき、学校は避難所になります。毛布や間仕切り、簡易トイレまであり、組み立てて座ってみたりしています。また、「非常食の炊き出し体験」では、非常食の袋に熱いお湯を入れたり、お茶と一緒に参加者に配ったりと児童にもできることを体験します。そして、最後は体育館に全員が戻って親子でこの非常食を試食します。「けっこうおいしいね」「もっと食べたいな」など、なごやかな親子の会話が聞こえてきます。こうした多彩な活動ができるのは、学区の方々と合同で行うからこそです。
 このたび、布土小学校は学校安全の部の安全功労者として「内閣総理大臣表彰」を受賞しました。平成15年度から始まった防災教育の継続や、この「学区合同防災訓練」を始めとした地域との協力で行われてきた活動が評価されたからだそうです。子どもたちにとっては、毎年恒例の当たり前のこととして行ってきましたが、すばらしいことだったのですね。

【小牧市立岩崎中学校】先輩ありがとう

画像1 画像1
 中学校では、体育祭も終わり、部活動の新人戦の時期です。夏休みに3年生が引退し、1、2年生だけで練習を頑張ってきました。
 本校のソフトボール部の新チームは11名。3年生がぬけた後は、けが人も出て、練習試合では、顧問がピッチャーとして参加したときもありました。
 先日、本校を会場として、市内の新人戦が行われました。朝の準備から片付けまで、3年生が手伝いに来てくれました。夏休みの練習から、よく顔を出してくれていたのですが、新人戦当日は人手が不足している中、本当に助かりました。部活動の在り方については、最近様々な意見を聞きます。しかし、生徒にとっては意義深く、賞状より大切なものがあることに間違いはありません。
 写真は、顧問からのメッセージです。3年生のおかげで1、2年生も成長できたようです。

【知多市立知多中】「ちょボラ」

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:ウッドデッキの防腐剤塗布 右:トイレ床の黒ずみとり】
 本校生徒会では、今年度より「ちょボラ」を始めました。「ちょボラ」とは、「ちょこっとボランティア」のことで、気付いた生徒が自主的にボランティア活動をする取組です。毎年、夏休みや冬休みに学校から募集をして校内ボランティアを行っていますが、「ちょボラ」はあくまでも生徒の自主的な活動をねらっています。4月は初めての試みということもあり、なかなか行動に移す生徒が見られませんでしたが、最近では「グラウンドの石拾いをします」や「ウッドデッキの防腐剤を塗りたいので、道具を貸してください」という自主的な声が聞こえてきています。「ボランティア」の輪が少しずつ広がり、様々な場面で自主的な活動ができる生徒を育てていきたいと思います。

【碧南市立中央中】自主的なクリーン活動

画像1 画像1
 中央中学校では、生徒会主催のクリーン活動という自主的な清掃活動を行っています。
生徒会役員が学校で重点的にきれいにすべき場所はどこか、いつ開催できるか等を真剣に話し合い、自分たちで全校生徒に呼びかけ、活動を行っています。毎年、活動回数が増え、数年前は学期に一度だった活動が、今年の1学期は、毎月1回開催することができました。
 生徒も大変意欲的に参加しており、帰りのST後の自主的な活動にも関わらず、全校生徒の3分の2に当たる生徒が参加し、30分間、黙々と決められた場所の清掃を行いました。クラスによっては、学級3役が自らクラスメイトに「クラス全員でクリーン活動に参加しよう!」と呼びかけ、全員で参加することができ、大変驚きました。
 活動を終えた生徒に感想を尋ねると、「掃除が楽しい。次も是非参加したい」という好意的な声が多く聞こえてきます。
 毎回、参加者の一生懸命に頑張った後の晴れ晴れとした表情を見ることができ、大変温かい気持ちになります。

【清須市立古城小】給食中の出来事 〜「気づき」「考え」「実行する」こと〜

画像1 画像1
 5年生の教室でのある日の出来事です。給食の準備が終わり、全員が席に座り、「いただきます」をしようとしていたときです。ある男子がみそ汁をこぼしてしまいました。すると、何とクラス全員がほぼ一斉に立ち上がったのです。
 「大丈夫?」と声をかける子。ぞうきんを取りにいく子。着替えのための服を取りにいく子。椅子の上にあって汚れてしまった防災頭巾を洗いにいく子。みそ汁をつぎ直しにいく子。
 こぼしてしまった子のために、何ができるかを一瞬で考え、行動した子どもたち。もちろん、立ったものの、何も行動できない子もいました。しかし、全員が何かをしようと立ち上がったのです。思いやりにあふれる場面を見ることができ、本当に幸せな気持ちになりました。
 本校は、日本赤十字社愛知県支部・愛知県青少年赤十字指導者協議会より委嘱を受け、平成26・27年度の2年間、研究を進めました。青少年赤十字の態度目標である「気づき」「考え」「実行する」ことができる子どもたちが着実に増えていることを実感する出来事でもありました。
 何げない日常の中で、「気づき」「考え」「実行する」ことができた5年生の子どもたち。これからも、古城小学校の高学年として、様々な場面で活躍してほしいと思います。

【春日井市立高森台小】人気者のかめ

画像1 画像1
 本校では、校内の観察池でかめを飼っています。かめは3月にお隣の西藤山台小学校から引っ越してきました。当初は、周囲の環境に慣れず動きが鈍かったのですが、温かくなってきてから動きも活発になり、えさを与えられて、気持ち良さそうに観察池を泳ぐようになってきました。

 先日も観察池の3つの仕切りをかめが一生懸命乗り越える姿を見て、子どもたちは「がんばれ〜」と応援していました。生活科や理科の授業などで観察する子どもたちも増え、かめは本校の人気者となっています。このように生き物の観察を通して、生き物を大切にする心を育てていきたいと考えています。

【西尾市立鶴城小】思いやりあふれる通学団登下校

画像1 画像1
 本校では、毎日、通学団による登下校を行っています。全校児童数が755名という大規模校のため、団を構成する班の数は50以上にもなります。それぞれの班では、班長が先頭、副班長が最後尾になり、低学年を間に挟みながら、2列に並んで右側通行で歩道を歩きます。その姿からは、班長を中心とした高学年が、低学年の子らの安全を守るために絶えず気を配っている様子がうかがえます。特に、入学して間もない頃の一年生には、歩調を一年生のスピードに合わせてあげたり、列からはみ出さないように声をかけてあげたりと、気を緩める余裕はありません。

 そんなしっかり者の班長が、いつも手にしている横断旗には、にっこりとほほ笑んだスマイルマークと「ありがとう」という文字が記されています。この「ありがとう」という言葉は、子どもたちが横断歩道を横断中、車を止めて待っていてくださる運転手さんたちに向けられたものです。班長は、その横断旗をかざしながら下級生たちを横断させると、運転手さんに一礼してその場を去ります。今まで、自分たちの班長がしてきたことをしっかりと受け継いだ、今では当たり前となっている素敵な行動です。運転手さんの中には、長い間待たされていたにも関わらず、この姿に思わず笑みを浮かべられる方も多いようです。そして、この両者の姿は、下級生たちの心に優しく、温かな映像となって焼きついていくことでしょう。

 思いやりにあふれた通学団での登下校。これからも事故のない安全な通学ができるよう、地域の方々の温かい協力を頂きながら、学校でもしっかりと声をかけていきます。

【みよし市立中部小】お兄さん、お姉さん、ありがとう!

 本校では、1年生が入学した4月から、1年生と6年生が一人ずつペアを決めて活動します。6年生はペアになった1年生に対して学校生活のスタートがうまく切れるようにサポートします。まずは朝の準備です。ランドセルの片付け方、名札の付け方等、6年生が担当の1年生に対して優しく教えます。また、給食の片付けや掃除についても6年生がやり方を教えたり、手が足りないところは手伝ったりして、1年生が学校生活に1日でも早く慣れることができるように支えます。

 楽しい会も企画します。1年生を楽しませてあげよう、もっとなかよくなろうと交流会を企画しました。下学年と関わることが少なく、初めは接し方に困っていた6年生も、1年生が成長する姿を目の当たりにし、交流会で楽しく遊んで、信頼関係を築くうちに、「ペアの1年生の子が掃除のやり方を覚えてくれた」「交流会の準備は大変だけど、喜んでくれてよかった」という自己有用感や達成感を味わうことができました。1年生もペアの6年生のことを本当の兄姉のように感じて慕っています。1年生の「できたよ」「ありがとう」の笑顔は、6年生にとっても心温まるものとなっています。
画像1 画像1

【豊明市立沓掛小】 お礼のメール

 本校では、通学団登校をしています。その登校の様子について、他市に住んでみえる方より「お礼のメール」が届きました。それを紹介します。
<メールの内容>
 今朝の通勤時にとても心が温まる事があり、このぬくもりが冷めないうちにと思い、メールを送らせてもらいます。
 信号機のない横断歩道にて、貴校の通学班が横断するのを車を止めて待っていました。最後に渡った高学年らしき男子児童が、渡り終わった後に止まっていた私たち運転手の方を向いて、90度ちかく腰を曲げてしっかりとした「礼」をしてくれたのです。
 交通事故を防ぐために道路交通にはいろいろなルールがありますが、彼のような感謝の行動や、思いやりも事故防止には大切だと考えています。
 また、私事ですが、仕事の疲れで通勤がおっくうになっていたのですが、彼の「礼」で非常に温かな気持ちになり、今日1日を頑張れる気持ちになりました。私にも小学生を含めた子どもがいます。今日の出来事を話し、感謝の心が広がっていけばいいと思っております。
 ありがとうございました。非常に寒い日が続いておりますので、お身体御自愛ください。


 早速、次週の朝会で報告するとともに、該当通学団にも「お礼のメール」を見せました。本校では、「児童一人一人が互いの違いを認め合い、それぞれのよさや可能性を発揮して自己実現を図りながら、教師とともに互いに信頼し合い、共感し合って温かい人間関係をつくる教育活動を展開する」ことを目標に掲げ、オアシス運動中心に人権教育を進めています。通学団の出来事だけでなく、いろいろな場面で「心温まる」姿が現れることを願っています。
画像1 画像1

【岡崎市立岩津中】学校・地域が一緒になっての学区清掃

画像1 画像1
 本校では、夏休みの下旬に「親子クリーン作戦」と称して生徒、保護者が一緒になって、校内や学区を清掃しています。お父さんたちは、草刈り機を使って作業してくださいます。
お母さんたちは、草むしりや教室の清掃をしてくださいます。 生徒たちと一緒になって掃除をする姿に学区の温かさを感じました。

【稲沢市立高御堂小】 スクールガードの方々へ 感謝の気持ちを伝える交流会

画像1 画像1
 高御堂小学校は、児童数186名の小さな学校です。全学年単学級なので、4月当初の1年生だけが下校する日も、付添いに出られる職員は4名しかいません。しかし、子どもたちは安心して下校ができました。それは、23名の登下校ボランティアのスクールガードの皆さんが見守ってくださったからです。
 スクールガードの皆さんは登校時も、集合場所から学校まで付き添っていただき、様々な会話をしながら、子どもたちの安全を見守ってくださっています。転んでけがをした子の手を引いて、登校していただいたこともあります。

 毎日、大変お世話になっているスクールガードの皆さんに、感謝の気持ちを伝えようと、1年生と3年生が、7月6日に交流会を開きました。
 はじめに、3年生が感謝の気持ちを書いたメダルを贈りました。次に、1年生が「おむすびころりん」の群読と、「さんぽ」の歌と踊りを発表しました。3年生は「小さな世界」の歌と、「この山光る」の歌と踊りを発表しました。そして、「茶つみ」をスクールガードの皆さんと一緒に、手遊びをしながら歌いました。

 それから、全員で「猛獣狩りに行こうよ」ゲームをしました。3年生の担任が動物の名前を言うと、みんなで指折り数え、「4人だ」「6人だよ」と声を掛け合いながら、グループを作りました。始めは恥ずかしそうにしていた子どもたちも、スクールガードの皆さんに声をかけると優しく答えていただけたので、楽しくゲームに参加することができました。最後はみんな笑顔でゲームを楽しみました。

 最後に、お礼のあいさつをして、交流会は終わりました。この日は一斉下校だったので、全校児童が集まる下校の際に、改めて児童会長がお礼のあいさつをしました。
 スクールガードの皆さんからも、「みんな上手だね」「楽しかったよ」等のお言葉を頂きました。今後も、子どもたちとの交流を楽しんでいただきながら、登下校の安全を見守っていただけるよう、子どもたちの心を育てていこうと思います。

【半田市立乙川中学校】よし池クリーン&かいどり大作戦

画像1 画像1
 乙川中学校では、夏休みに地域の清掃活動を行うピカピカタウンというボランティア活動を行っています。その1つに、校区のため池をきれいにする活動があります。今年は「よし池クリーン&かいどり大作戦」を行いました。今年は生徒会を中心に40名以上の生徒が参加しました。

 生徒は田植足袋をはいて、よし池のごみ拾いを行いました。生徒たちは全身泥だらけになりながら、よし池のごみ拾いに励みました。ペットボトルや空き缶やビンのような小さなごみだけでなく、自転車や洗濯機のような粗大ごみまで捨てられており、ごみ拾いはとても大変でした。しかし、生徒はよし池の環境を守るために、みんなで心を1つにして、自分たちにできることを精一杯行いました。

 その後、よし池に住んでいる魚を捕まえて、生物調査を行いました。小さな池でも鮒(ふな)や鯉(こい)など多くの魚たちが住んでおり、今年は1時間で140匹ほどの魚を捕まえることができました。この活動には外来種の駆除というねらいも含まれています。生徒たちが頑張ったおかげで、多くの外来種を駆除することができました。

 全身泥だらけ、3時間におよぶ重労働で体は疲れているはずなのに、活動を終えた生徒たちは晴れ晴れとした表情でした。その姿を見て、生徒たちは地域をきれいにする以上の何かを得たように感じ、教師や地域の方々も温かい気持ちになりました。

【刈谷市立住吉小】 学校のみんなを笑顔にします 〜児童会は有言実行です〜

画像1 画像1
 住吉小学校の児童会の公約は、学校中を笑顔でいっぱいにすることです。その公約を実現するために、様々なアイデアを出し合い、日々全力で取り組んでいます。

 5月には、児童集会を開き、じゃんけん列車やウルトラクイズ「住吉小をもっと知っちゃおう」を行いました。個々で活動するのではなく、みんなが仲良くなる機会になるようにと、1年と6年、2年と4年、3年と5年でペアを組み活動しました。クイズは来年50周年を迎える住吉小学校の歴史を調べて作成しました。初めて知った住吉小学校の秘密に学校中が大いに盛り上がりました。
 6月には「クラスのグッドポイントを探せ&よいところ発表会」を企画しました。全校集会で各クラスの代表が自分のクラスのよいところを発表します。「ナンバー1のクラスを目指しています」「全員発表ができます」など他のクラスの発表を聞いて、「僕たちも頑張ろう」「私たちもまねしたいな」という前向きな気持ちがたくさん生まれました。また、「ありがとう週間」も行いました。準備された「ありがとうカード」には「委員会の人にありがとうと言おう」「スクールガードさんにお礼を言おう」など感謝を伝えたい方たちの名前が書かれています。できたら色を塗ります。全部塗ることができたら「ありがとう達人」に任命されます。みんな達人になろうと一生懸命に取り組んでいました。

 毎月、児童会だより「Thank Youマーチ☆」も発行しています。活動報告や、最近あったニュースをアンケートで集めて載せています。自分の書いたことが載るかもしれないと、読むのを楽しみにしている子どもたちが数多くいます。

 児童会の努力のおかげで「学校が楽しい」と感じる子どもたちがいっぱい、笑顔いっぱいの住吉小学校です。

【津島市立神守中】緑豊かな神守中のために

 神守中学校は多くの木々に囲まれ、色とりどりの花が咲きほこる、緑豊かな学校です。特に、プランターの花は、PTAの環境健全委員会の方が植えていただいたものです。そんな豊かな緑を守っているのは生徒のボランティアで行っているグリーンキーパーです。5月から、平日の下校時や土日の朝夕にプランターに水やりをしています。夏休みも当番に当たった生徒が、登校して水をやってくれました。

 また、平成24年度に行った緑化事業でグラウンドの一部に芝生を植えたのですが、少しずつ痛んできました。そこで、「芝生再生ボランティア」を募集したところ、約100名の応募がありました。抽選で選ばれた40名ほどの生徒が、地域の方の指導のもと、よく生えている場所からの芝の移植を試みました。その後、こまめに散水を行い少しずつ緑が復活しつつあります。

 こうした多くの生徒、保護者、地域の方の手によって、学校の緑は守られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【西尾市立福地中】福中生が行く!パックキャップ大作戦

 6月25日に生徒たちが触れ合いを目的に校区内の一軒一軒を回り、資源を回収するパックキャップ大作戦を行いました。地域の全世帯にペットボトルキャップと牛乳パックの回収を周知し、取組を進めました。当日は、最近の中学生を見て感じることや学校にやってほしいことなどについても御意見を頂きました。
画像1 画像1

【西尾市立幡豆小】「地域の方々と心をつないで」

画像1 画像1
 自然豊かで温かい地域の中で育つ子どもたち。地域の方の学校への関心も高く、付添い下校や町の先生など地域で子どもを見守る雰囲気があります。

 地域の農家の方が、手取り足取りで田植の仕方を教えてくださいます。一緒に泥だらけになり、汗を流し、心を通わせます。

 毎週木曜日は「地域で子どもを見守ろう運動」ということで地域の方々が一緒に一斉下校に参加し、付添い下校をしてくださいます。どんな天気の悪い日も30分以上もかかる長い距離を子どもたちのために歩いてきてくださいます。そして、そこには、笑顔と優しさがあふれています。子どもにとっては、優しいおじいちゃん、おばあちゃんのような存在です。帰り道いろんな話をしながら帰る姿がほほえましいです。

 地域の方々から優しさや厳しさをたくさん頂き、明るく生活できています。そして、その中で子どもたちは地域を愛し、地域の人を愛する気持ちが育っています。

【西尾市立福地北部小】群読集会

画像1 画像1
 本校では、本年度より群読集会を始めました。学年ごとにそれぞれの群読を発表し、その後、全校でゲームを行う集会です。司会は児童会が中心となって進行します。毎回発表するのは、1ブロックの学年のみで、詩や教科書の文章など学年で決めた内容の群読を行います。群読に慣れ親しみ、楽しむこと、子どもたちが中心となって行うことを大切にする活動です。

 写真は7月の群読集会で、4年生が発表しているところです。6月に高学年の発表を聞いた子どもたちは、体を弓なりにそらせ、力いっぱい大きな声で発表する姿に驚き、「自分たちの学年もやるぞ」と、意欲を高めてきました。同じ学校の他学年のがんばっている姿を見ることは、「あんなふうに私もやれたらいいな」「自分たちもやればできるかも」という、実現可能なお手本としてのよい目標にもなります。発表後、マイクを持った児童会の役員が、聞き手と発表者のそれぞれに感想を求めて、会場をインタビューしてまわります。「○○くん、すごく上手だった!」「みんな、大きな声でがんばっていました。私たちの学年もがんばりたいです」他学年の児童がほめてくれた、そんな経験が自他を認める心として育まれていきます。

 群読発表が終わった後は、全校ゲームです。「福北小〇×クイズ」を行いました。児童会役員が考えてつくったクイズは全校の子どもたちに大うけでした。体育館アリーナを〇と×に半分に分け、答えに向かって移動する熱気から、楽しさが伝わってきました。全校ゲームは今後も毎回、内容を変えて続けていく予定です。子どもたち同士の触れ合いの場として、群読集会は月1回の楽しみな場として定着しつつあります。

【豊川市立一宮東部小】最上級生として

画像1 画像1
 本校では「ペア学級」での活動が行われ、6年生は1年生とペア学級になっています。6年生は学校の顔として、行事や集会など様々な場面で全校をリードする活躍をしています。その一方で、休み時間にはペア学級の1年生のところに行き、一緒に遊んでいる姿が見られます。楽しそうに遊ぶ1年生と6年生。ほほえましい光景です。

 また、委員会活動の一つとして、図書委員の6年生が読み聞かせを企画してくれました。6年生らしく、感情豊で表現力あふれる読み聞かせに、下級生は聞き入っていました。頼もしい姿です。下級生も6年生の姿から、「自分も6年生になったら・・・」という思いを抱くことでしょう。

【美浜町立河和小】海が好きになったよ,海体験

 本校は、運動場の遊具から海が見えるというとても海に近い学校です。また、地域や保護者、そして学校が子どもたちの健やかな成長を願って活動している「河和学区青少年を守る会」という組織が、熱心に行事を行ってくださっています。この2つの利点を生かし、毎年、夏には「青少年を守る会」が主催する「海体験」を行っています。

 本年度は、7月17日に開催。内容もリニューアルされました。昨年まで行っていた魚つかみや海でのゲームのかわりに、「巡視艇、ヨットの乗船」を行いました。巡視艇は、海上保安庁の「きぬかぜ」「ひだかぜ」で、ふだんはなかなか乗船できない船に乗り、スナメリやサメにも出会うことができました。子どもたちは、巡視艇やヨットに乗り、海のすばらしさを体験することができたようです。

<子どもたちの感想>
・船の中のいろいろな機械を見たり、船長さんの楽しいお話を聞いたりしたことが特に心に残った。
・陸から見る海とはまた違った感覚で楽しむことができた。美浜町以外の町もとてもよく見えた。
・今まで、海があまり好きではなかったけど、参加してみて「海ってこんなにすばらしいんだ」と感じ、海が好きになった。
画像1 画像1 画像2 画像2

【西尾市立寺津小】縁日ごっこは楽しいよ!

画像1 画像1
 本校では、毎年5年生の児童が、校区の二つの保育園で行われる「縁日ごっこ」をお手伝いしています。今年も「縁日ごっこ」の夏がやってきました。毎年、園児たちはこの「縁日ごっこ」をとても楽しみにしています。参加児童は、全員赤いお祭り用はっぴを着て、祭りの雰囲気を盛り上げます。今年は寺津保育園に28名、巨海保育園に22名が自主的に参加しました。

 「縁日ごっこ」では、わなげやボールすくい、風船つり、くじ引きなど、児童が、お店屋さんの店員として大活躍しました。園児たちが、お買物券を差し出すと園児たちの目線に背をかがめ、ゆっくりと話します。風船つりでは、好きな風船の色を聞いて取らせたり、わなげで、輪を投げても届かない子に、特別にスタートラインを前にしたりと園児たちが楽しめるように一生懸命工夫する姿が見られました。

 来年、年長の園児たちが新1年生として寺津小学校に入学してくるとき、最高学年となって、温かい気持ちで、新入生を迎え入れることでしょう。