【日進市立日進東中】 すてきなお花 ありがとうございました

 3月5日(水)の午前10時00分、すてきな地域の女性8名が、三々五々本校の調理室へ集まられた。背中や手に大きな袋を携えて……。袋の中からは、7種類の花々、はさみ、鶴の折り紙などが、次々と出てくる。あっという間に、7つの調理台は花や道具、飾りでいっぱいになっていった。
 13時30分、21名の女生徒が調理室へ集まってきた。
 13時35分から、すてきな地域の女性の指示で、21名の女生徒たちは魔法のような手つきで、花を7種類・鶴の折り紙を器用にプラスチックケースに入れ、「プチフラワー」を完成させていった。
 14時30分、7つの調理台の上には、257個の「プチフラワー」が所狭しと並んでいた。「できたわね……。」「はい、とてもきれいにできました。」「うわあ、きれい〜。」「こんなきれいなものがもらえるのね!」「私もほしいなあ。」
 14時35分、できあがった「プチフラワー」を箱詰めして3年生の教室へ、……。
そうなんです。本校では、15年前からずっと地域の方々が卒業して中学校を巣立っていく3年生生徒全員に「プチフラワー」を贈り続けているんです。材料も費用もすべて地域の方々もちです。申し訳ないくらいです。
 5年前に、ある1年生の女生徒が「プチフラワー」づくりをする地域の方を見て、「私にも手伝わせてください。」と申し出て以来、「地域の方々に1年生女子生徒が教えていただきながら、卒業生のために花づくりをする」活動になってきました。
 できあがった「プチフラワー」を箱に詰め、3年生の教室へ向かう1年生の表情は笑顔いっぱいです。「先輩たち、卒業してもがんばってください。明日は最高の式にしてくださいね。」 こうつぶやきながら、一人一人の机に手作りのメッセージと花を置いていきます。
 翌日、3年生の教室からは、「おおっ、花がある! 伝統の花だ。今年も作ってくれたんだ。……」「すてきなお花 ありがとうございました。」「いよいよ卒業ね……。」いろいろな声が運動場に漏れ聞こえてきました。
 見送り式で地域の方々を見つけた卒業生の声がいっそう大きく校舎にこだましました。
「すてきなお花 ありがとうございました」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【小牧市立三ツ渕小】私たちの米作り体験

画像1 画像1
 6月になると学校田から児童の元気な声が聞こえてきます。ぬかるんだ田んぼの中に足を踏み入れたときの声です。30年以上続く「米作り体験」の始まりです。米作りを体験させることにより、勤労・生産の喜びや季節感を味わってほしいという願いから続けています。
 田んぼボランティアの指導のもと,一列に並び,苗を2,3本ずつ植えながら後ろへ下がっていきます。高学年ともなれば,慣れた手つきで田植えをする児童も多く,あっという間に苗の列で埋め尽くされます。秋になると,低学年の児童が見えなくなるほど大きく育った稲で埋め尽くされます。10月の晴れた日,全校で稲刈りをします。1年生は6年生とペアになり,鎌の使い方から稲の刈り方まで丁寧に教えてもらいながら,初めての稲刈りを体験します。脱穀は,田んぼボランティアさんとお母さんたちが協力してくれます。そして11月,地域の方やPTAと一緒に,とれたお米で餅つき(収穫感謝祭)を行います。つきたての餅に6年生とお母さんたちが,あんこときなこをつけてくれ,これをみんなでおいしくいただきます。3月,とれた餅米を赤飯にし,6年生の卒業を祝います。
 1年を通して,全校児童が楽しみにしている米作り体験を行うことができるのも,日頃から,稲の状態の確認や,児童への米作り指導をしてくれる地域のボランティアの方や保護者の力なくしては行えません。30年以上続く米作りを親子2代で体験している家庭も多く,いつかこの田んぼで,お手伝いをしてくれる日がくる子もいるでしょう。こうして,私たちの米作り体験は繋がっていきます。

【北名古屋市立師勝西小】いじめ撲滅 人権週間

 先日、12月最初の児童朝礼が行われました。
 校長先生から、人権週間のお話がありました。
 12月4日〜10日は、人権週間です。それに合わせて、友達の人権を守ることで大切なことは、
 ◎ 命を大切にすること。
 ◎ みんなと仲良くすること。
 この2つは、みなさんならきっとできることだと思います。たとえ、今、友達と仲良くできる心が小さくても、友達のいいところをみつけようと努力すれば、きっとその心は大きくなり、もっと多くの友達と仲良くできます。この人権週間で、友達の人権を守ることを真剣に考え、クラスの友達のいいところを一つでも多く見つけ、伝えてほしい。これからも、先生方とみなさんで力を合わせて、みんなと仲良くできる大好きな師勝西小学校にしていきましょうと話されました。  

画像1 画像1

【東海市立上野中】卒業を控えて

 平成26年3月6日(木),愛知県内のほとんどの公立中学校で卒業式が行われた。
 本校でも,卒業生157名が,いろいろな想いを胸に巣立っていった。
 本校では毎年,卒業を控えた3年生が,3年間お世話になった学校への感謝と,卒業後,新入生や在校生が気持ちよく生活できるための環境を整えるために,愛校作業を行っている。
 今年は,事前に,進路が決定した生徒を中心に実行委員を募り,作業内容や場所・人数の割り振りなどを行った。そして,当日は,体育館に集合した後,実行委員の司会で開会行事を行い,作業に入った。
 本校の愛校作業では,毎年,卒業生が卒業式会場の土台運びやシート敷きをすることが恒例になっており,自分たちの卒業式であることへの自覚を促している。
 今回は卒業式会場の準備の他に,全校のトイレや調理室,学習室や多目的室のワックスがけを行い,卒業を控えた3年生は,気持ちのよい汗を流していた。
画像1 画像1

【東海市立明倫小】地域ぐるみのあいさつ運動

 「おはようございます。」「おかえり。学校楽しかったかい。」
 毎日子ども達が登下校する際に、地域の方が立哨してくださり、声をかけてくれます。子ども達も、多くの人と関わりながら登下校しており、あいさつの習慣もついてきました。地域の方に見守られながら、子ども達は安心して生活できています。
 その中でも、今年度は中学校区でもあいさつ運動に取り組むようになりました。小学校の校門に、早くから中学生や中学校の先生方が立っており、大きな声であいさつをしてくれます。子ども達も、はじめは照れていましたが、一週間もすると元気な声であいさつをするようになりました。
 こうした取り組みを通して、子ども達は元気にあいさつすることの大切さを自然と学び、地域の人に感謝をする気持ちも育っています。
 これからも、地域ぐるみで子ども達を育てていただきたいです。
画像1 画像1

【瀬戸市立祖東中】絵灯籠の絵・文字を送ろう

画像1 画像1
 宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区で、東日本大震災の犠牲者慰霊のために「灯籠を飾るイベント」が開催されます。避難所の中学校までの道のりを灯籠で飾ります。そのためには約2万枚の用紙が必要であり、全国の人々に呼びかけて絵や文字が募集されています。
 昨年度は、本校から40枚ほどの作品を送ることができました。今年も、S小学校の6年生のみなさんの協力もあり、約200枚の作品を東北に送ることができました。
スクールアドバイザーさんが作品を手にされて、次のように述べられています。
…東北の震災からもうすぐ3年の月日が流れます。被災地の人々、子ども達に応援の思いを伝える絵や文字を送り、それを灯篭にして道の両側に飾り、人々の足元も、そして心の中も照らすであろう活動に、本当に心よく大勢の人が参加してくださり…。
…皆の作品を、一枚一枚手に取って見ていたら、被災地の人を思う優しい気持ちが伝わってきて、涙がポロポロ出てきました。…
 3周年にあたり、今の自分たちの生活に感謝すること、被災のことを忘れずにできることを続けていくことを再確認しました。

【豊田市立小原中】今僕たちができること

 桜ライン311とは、「津波のきた場所まで桜の木を植えて後背に震災を伝える」という活動です。毎年春と秋の2回、生徒会が中心となり、自分たちで挿し木をしたシキザクラを陸前高田市に贈っています。苗木を贈るための段ボール箱には、被災地の方たちへのメッセージを生徒たちが書き、被災地の方たちを元気づけています。
 また、桜ライン311を成功させるにはお金も必要であると聞き、生徒会執行部が募金を行っています。被災地を元気づけるために「自分たちのできること」をこれからも考え、この活動を続けていきたいと考えています。
画像1 画像1

【岡崎市立東海中】中学校への不安をなくす『小学校へのピアサポート活動』

画像1 画像1
本校は、4つの小学校が一緒になります。
小学校から一気に環境が変わるということで、中学校に入ることに不安を感じている児童も多くいます。
そこで、本校では中学校1年生の3学期に中学校1年生が母校の小学校に出向く「ピアサ・ポート」というものを行っています。
3学期になると、ピアサポーターに任命された生徒が、小学校に出向くための準備を始めます。行事、部活動、勉強、1日の生活について等をまとめたB紙で中学校の紹介をし、その後グループに分かれて質問タイムを設けています。
少数のグループになって、授業でのノートや教科書、宿題などを見て中学校の話をしていきます。
「今日心配なことを中学生のお兄さんたちに聞くことができて、少し4月からが楽しみになってきました」という感想もみられました。中学生にとっても、もうすぐ先輩になるという意識が高まる行事となっています。

【豊橋市立嵩山小】なわとび、お兄さんお姉さんのおかげで上手になったよ!

画像1 画像1
 嵩山小学校では、毎年1月に、だるま班(1〜6年生による縦割り班)対抗の短縄チャレンジ大会があります。種目は、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びで、低学年、中学年、高学年それぞれの目標時間を跳ぶことができるかどうかで、競います。
 今年も、短縄チャレンジ大会が近づくと、だるま班ごとに集まって、放課に練習をしました。最初は、全然跳べなかった1年生も、お兄さんやお姉さんが上手に跳ぶ姿を見たり、優しく教えてもらったりするうちに、少しずつ上達していきました。
「お兄さんが、跳び方のコツを教えてくれたよ!」
「お姉さんが、がんばれーって応援してくれたよ!」
と、なわとびが苦手な子も、一生懸命練習しようという気持ちが芽生え、いつのまにか、たくさん跳べるようになりました。
 このような体験を積み重ね、自分がお兄さんお姉さんの立場になった時、小さい子に優しく接することができる子に成長していきます。もうすぐ2年生になる1年生、4月から、どのようなお兄さんお姉さんぶりを発揮するのか、楽しみです。

【瀬戸市立東山小】地域の方から

 ある日、地域の方から手紙をいただきました。
 その手紙には、『学校に来るのをためらっている1年生の子を、いつも心配し優しく接している6年生がいます。こんな素晴らしい子どもを育てた親御さんも素晴らしいですね。校長先生、こんな素晴らしい子がいることを誇りに思ってくださいね。ほめてあげてください。素晴らしい東山っ子大好きです。』とありました。
 わざわざ手紙をくださったこの地域の方がおっしゃる通り、東山っ子を誇りに思います。そして、これからもこの児童のような温かい心を持つ児童を育てていきたいと感じています。

【春日井市立鷹来中】地域社会との結びつき

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,三年間を見通して,家庭や地域社会との連携による健全な生徒の育成をはかっています。地域とのかかわりの中で 日頃の感謝の気持ちを表すことが,生徒の内面の成長につながることを期待しています。
 今回はその中で,吹奏楽部の取り組みを紹介します。吹奏楽部は地域の活動に積極的に参加しています。町民運動会,敬老会,顕眼,献眼・献腎者の顕彰式,地域公民館で行う定期演奏会など,校外に出て,地域の人たちによろこんでいただけるよう活動してきました。
 特に11月に行われる定期演奏会は日頃お世話になっている地域の方々に,毎年400名ほど来場していただき,会場と一体になる演奏が大変喜ばれています。これは12年間続いている活動で,鷹来中学校吹奏楽部の伝統となっています。
 地域の方々に喜ばれることが次への活動の意欲につながり,ひとりひとりの練習への活力となっています。場面によって演出を変え,それがまた地域の方々からの評価につながるという好循環を生み出しています。

【東郷町立春木台小】みんな一緒に餅つき大会

 春木台小学校5年生の恒例の行事となっている餅つきを、2月18日に実施しました。5年生の児童は、社会科の授業を通して米の生産について学んでいます。更に米づくりの工夫や努力について考えるために、地域の方からお借りした水田で、農業体験ボランティアの方から指導を受けながら田植えや稲刈りを行いました。そして、農業体験ボランティアの方から寄贈していただいたもち米を使い、5年生全員で餅つきを行いました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、当日は多くの保護者の方がお手伝いに来ていただき、杵の持ち方や米のつき方を教えていただきながら、一人一人が交代で餅つきをしました。出来上がったきなこ餅は、教室でお皿を持って待っている全校児童に振る舞われ、子どもたちは舌鼓を打ちながら美味しくいただくことができました。
 この活動を通して、「毎日食べているお米が、どのように作られているかを知り、農業に携わっている方々の大変さが分かりました。」「私たちは田植えと稲刈りしかしていませんが、今日食べたお餅のもち米まで育ててくださった地域の方に感謝しています。」「僕たちがついたお餅を、学校のみんなが美味しいと言って食べてくれたことがとても嬉しかった。」と米の生産についての理解を深めるとともに、お世話になった方々に感謝する気持ちをもつことができました。

画像1 画像1

【高浜市立高取小】自然と親しむおまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日、本校では「ひえ田川まつり」が行われました。
 本校は特色のある学校教育として、学校沿いを流れる稗田川と親しみ、学ぶことを総合的な学習の時間や生活科の時間を使って行っています。
 ひえ田川まつりでは1年間学んだことを、1〜3年生は学年で掲示発表をし、4〜6年生はクラスごとにブースを作り発表しました。ブースでの発表は、遊びながら学ぶことができる工夫がしてあり、低学年の子たちも楽しみながらひえ田川についての学習をしました。実際にひえ田川の土手でそりすべりをしよう!というブースもあり、ブースに来た子どもたちは、土手でそりすべりを楽しんでいました。
 ひえ田川まつりは学校行事ですが、保護者の方や、地域のまちづくり協議会の方も来てくださいました。保護者の方もブースで遊ぶ姿を見て、地域交流の良さを感じました。

 終わった後の子どもたちの感想には「今まで知らないことを知ることができてよかった。」「お兄さん、お姉さんがやさしく教えてくれた。」「これからもひえ田川をきれいにしていきたい。」などと、充実感あふれる言葉がたくさん書かれていました。

 普段の道徳の授業を行っていて思うのは、内容項目3と4がなかなか取り上げにくいということです。3に関しては(1)生命の尊重は授業で取り上げる機会があるものの、自然愛や敬けんなどはなかなか取り上げることができず、4に関しては郷土愛、愛校心などが取り上げる機会が少ないと感じています。

 このひえ田川まつりでは、自然愛、郷土愛、そして愛校心など多くの道徳的価値に出会うことができたと感じます。そして来年度の総合的な学習の時間や生活科の時間を通して、さらにそれらの価値感を深め、道徳的実践力を身につけてほしいと考えています。


【岡崎市立矢作中】陸前高田市立第一中学校との交流

画像1 画像1
陸前高田市にも「矢作中(現:第一中学校)」があったことから交流していた陸前高田第一中学校(以下、一中)と、東日本大震災をきっかけに、新たに交流を再開させました。震災後、3年が経過し、震災のことが風化しつつありますが、被災地の現状は「復興した」と言うには程遠い状況です。そんな被災地の中学生との結びつきを、「支援」とは違う「交流」という形で行いたいという思いのもと、今年度も交流をすすめてきました。
8月下旬、生徒会役員7名が陸前高田市を1泊2日で訪れました。被災地を実際に訪れてみると、「復興」までまだまだ時間がかかることを実感しました。がれきがまだ積まれている町。プレハブで建てられたコンビニや食堂。グランウドに建てられた仮設住宅。様々な現実に、生徒たちは言葉を失っていました。そして、「この現状を伝えたい」「何か自分たちにできることをしたい」という思いが自然と溢れてきました。
 一中での交流では、「岡崎・陸前高田の町紹介」・「学校紹介」・「郷土料理作り」を行いました。最後に、今後の交流について話し合い、文化祭のテーマを共有するという案が出されました。さらに、一中が毎年行っている「モザイクアート」を見せてもらい、その素晴らしさに、「矢作中でも作りたい」という思いを持ちました。今年度の本校の文化祭では、一中と共有した「奏でる想い つながる輪」というサブテーマのもと、モザイクアートにも挑戦し、見事に完成させることができました。
 この交流を通して、相手の現状や思いを知ることで、岡崎で生きる私たちが、どのようなことをすべきかを改めて考えることができました。文化祭のテーマの共有という、それぞれの地でできる交流や、モザイクアートという、良い部分を広めあうという形の交流を続けていくことで、お互いの生徒会が高め合っていけることを感じることができました。

【岡崎市立常磐小】受け継がれる朝ボランティア

画像1 画像1
 常磐小学校の朝は,6年生のボランティア清掃,通称「朝ボラ」で始まります。昇降口や階段,廊下など,自分で場所を決めて活動します。掃除をしながら,次々と登校してくる通学班の子に「おはようございます。」と挨拶をする姿は,とても爽やかです。「気づき・考え・実行する」ことのできる6年生は,下学年のお手本になっています。そんな6年生を見て、最近は5年生も朝ボラの仲間に入ってきました。「次は自分たちが朝ボラを受け継ぐんだ」という気持ちが高まってきたのだと思います。学校のために,進んで活動する常磐っ子。朝ボラは,常磐小のすてきな伝統になっています。

【岡崎市立矢作中】陸前高田市立第一中学校との交流

画像1 画像1
 陸前高田市にも「矢作中(現:第一中学校)」があったことから交流していた陸前高田第一中学校(以下、一中)と、東日本大震災をきっかけに、新たに交流を再開させました。震災後、3年が経過し、震災のことが風化しつつありますが、被災地の現状は「復興した」と言うには程遠い状況です。そんな被災地の中学生との結びつきを、「支援」とは違う「交流」という形で行いたいという思いのもと、今年度も交流をすすめてきました。
 8月下旬、生徒会役員7名が陸前高田市を1泊2日で訪れました。被災地を実際に訪れてみると、「復興」までまだまだ時間がかかることを実感しました。がれきがまだ積まれている町。プレハブで建てられたコンビニや食堂。グランウドに建てられた仮設住宅。様々な現実に、生徒たちは言葉を失っていました。そして、「この現状を伝えたい」「何か自分たちにできることをしたい」という思いが自然と溢れてきました。
 一中での交流では、「岡崎・陸前高田の町紹介」・「学校紹介」・「郷土料理作り」を行いました。最後に、今後の交流について話し合い、文化祭のテーマを共有するという案が出されました。さらに、一中が毎年行っている「モザイクアート」を見せてもらい、その素晴らしさに、「矢作中でも作りたい」という思いを持ちました。今年度の本校の文化祭では、一中と共有した「奏でる想い つながる輪」というサブテーマのもと、モザイクアートにも挑戦し、見事に完成させることができました。
 この交流を通して、相手の現状や思いを知ることで、岡崎で生きる私たちが、どのようなことをすべきかを改めて考えることができました。文化祭のテーマの共有という、それぞれの地でできる交流や、モザイクアートという、良い部分を広めあうという形の交流を続けていくことで、お互いの生徒会が高め合っていけることを感じることができました。

【岡崎市立河合中】第二東名高速道路への植林活動

 普段から当たり前のように存在する学区の自然を,改めてとらえることで,その奥底に潜んでいる環境保全や里山の保護に動き出した。生徒の感想からは,年度をまたいで企業と共に苗木を育てるという目的を明確にもって社会に参画した姿が表出している。友達や地域の方々とかかわりながら具体的な方策を考えた持続可能な環境の保全。これは,常に利便性を追究し続ける人類にとって重要な課題である。生徒たちの活動が,これからの社会の流れをつくる一助になればと考えている。今後もESDを意識して,公民的資質の基礎を培うための道徳性の育成に邁進する所存である。
画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市駒場小】ひまわりのたね賞

画像1 画像1
1 ねらい
・担任がみることができない子どもたちの善行をみとめ、褒めることで、人が見ていない ところでもよいことを進んで実践できる児童を育成する。
・子どもたちを褒める場面が増えることで、子どもたちの自己肯定感を見つける。
・教師が学校全体の児童を注意してみる。
2 方法
・学校生活の中でよい行いを見つけたら、その場で児童に「ひまわりのたね賞」のシール を1枚本人に渡し、1枚は掲示板にはる。
・「ひまわりのたね賞」のシールに一言コメントを書く。
3 実践
「ひまわりのたね賞」のコメントの一部である。よい行い見たらすばやくその子を褒める場ができ、子どもたちも認められた喜びを感じることができたと思う。

○○さん
そうじありがとう
○○先生より

○○さん
ちらかった新聞を片付けてくれたね。ありがとう
○○先生より

○○さん
トイレのそうじがんばったね。
○○先生より

○年○組へ
身体測定
スムーズにできるように協力できたね。
保健の先生より

6年へ
なかよし遠足で下学年の面倒をみてくれてありがとう
○○先生より
 


【西尾市立幡豆小】手と手をつないでなかよく

画像1 画像1
 2月21日(金)26年度新1年生となる保育園や幼稚園の子どもたちの学校参観がありました。1年生の子たちが手をつなぎ、学校の室内を紹介して回りました。1年生の子たちは、にこにこしたり、ちょっぴり恥ずかしそうにしたりと様々な表情でしたが、みんな胸を張って案内していました。
 3階の第二音楽室まで来たら、5年生の子たちの歌声が聞こえてきました。校歌です。きょろきょろしていた保育園や幼稚園の子たちですが、耳を澄ませて聞き入りました。校歌の後、5年生のリーダーに手をとられ、隣の第一音楽室に案内されました。5年生全員が待っていて手作りのカードを保育園や幼稚園の子たちに手渡しました。中からかわいい絵が飛び出し、保育園や幼稚園の子たちは大喜び。「ビリーブ」の歌のプレゼントもあり、その場にみえた保育園の園長さんや保護者の方々まで笑顔が広がりました。最後は、また1年生の子と仲良くカルタとりをしました。
 5年生の子の振り返り日記には、「歌っているときに、保育園の子が自然にぎゅっと手をつないでくれて、とてもうれしかったです」「来年は新1年生とペア学年なので仲良く遊んであげたいです」など、喜びや4月からの生活に期待する心が綴られていました。1年生の子たちは、お兄さんになっちゃった、お姉さんみたいに教えてあげたと、自信になったようでした。手と手をつないで、新しい絆が生まれました。