【知立市立来迎寺小学校】5年生のネットモラル教室

画像1 画像1
 2月20日(水)に、5年生を対象とした「ネットモラル教室」を実施しました。
 「知っておこう!考えよう⁉ネットトラブル」というテーマで、インターネット上で起きている犯罪やインターネット・スマートフォンを使うときのマナーについて学びました。特に、無料通信アプリなどのアプリで友達と連絡を取るときに、少しの言葉の違いで異なる意味に受け取られ、仲間外れやいじめにつながるという内容では、子供たちもより身近なこととして感じた様子でした。
 「ネットモラル教室」を終えた子供たちの感想の中には、「家に帰ったら家族と話し合って、安全にスマートフォンを利用するためのルールを決めたい」「スマートフォンは便利な面も怖い面もあるので、使い方を見直したい」という声がありました。
 今回の取組は、子供たち一人一人が、スマートフォンの使い方やマナーについて考えるよい機会となったと思います。

【みよし市立黒笹小学校】ネットコミュニケーションのあり方

 「昨日の夜、○○さんが、なかなかSNSを終わらせないから、今日は寝不足」ある朝、教室で交わされた会話です。
 子供たちに尋ねてみると、7割近くの児童が「自分の携帯電話を持っている」「自分は持っていないが、家族の携帯電話を借りてSNSを利用した経験がある」と答えました。SNSに興味はあるものの、会話のようにその使い方や潜む危険性については深く考えていないように思い、情報モラルの授業を行いました。
 授業では、六つのケースを想定し、そのことをどのように思うか、どのように対処すればよいかを、まず一人で考え、次に班で意見交流をし、最後に全体で出し合って共通認識をもちました。かわいい名前で登録されていても、どんな人が成りすましをしているか分からない恐怖や、自分の写真を送ってしまうと起こるトラブルなどについて学んだ子供たちは、「相手の写真や言葉が本物か分からない。相手が見えない分注意が必要」「自分の写真が何か他のことに使われるかもしれないし、犯罪に巻き込まれることもあるので怖い」との感想をもちました。また、メッセージを送る際も、文字だけではいろいろな意味で受け取られる恐れがあり、感情が見えないことへの不安から言葉選びの重要性を学びました。その他にも、違法アップロードには、罰則が科せられる可能性がある「著作権の侵害」についても学習しました。
 学習を終え、児童は、「SNSはやってもよいけれど、ちゃんときまりやルールを守らなければいけないと思う。友達でもはっきりやめようと言える勇気を持ちたい」と感想を書いていました。全体を通して「適当にSNS上にアップすると個人情報が漏れる可能性があるので、気をつけたい」「危ないことがたくさんあることが分かった。使い方を間違えないようにしたい」など、これから上手に付き合っていく姿勢が見えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【岩倉市立岩倉南小学校】インターネットとスマートフォンの使用の仕方 6年生の取組

 6年生では、インターネットを使って調べ学習を行うことが多く、年度初めに、パソコンの利用の仕方とインターへネット利用方法について学習している。具体的には、情報の妥当性やネット詐欺、情報の書き込みによる拡散、更には、画像のアップロードによる個人情報漏洩(ろうえい)の危険性などについて学習し、安全に利用するように指導している。
 本校の6年生のスマートフォン及び携帯電話の所持率は、65%を超えている。そのうちの大半が、スマートフォンであるのが現状であり、6年生全体の約60%がスマートフォンを所持していることになる。
 そこで、中学校に進学することを考え、2月に入り文部科学省から配付された「スマホ時代のキミたちへ」のリーフレットを用いて、スマートフォンの使い方とその危険性について学習を行った。すでに持っている児童や親のスマートフォンを利用している児童へは、使い方が正しいかどうかの確認ができた。また、今後、中学校に入って更に多くの子供が持つだろうと予想されることを考えると、タイムリーで実りのある学習につながった。

画像1 画像1

【瀬戸市立效範小学校】便利な世の中になったけれど・・・

 学級活動で取り組む性教育の中に、6年生は、スマートフォンやSNSをめぐるトラブルを題材にした情報モラルに関する授業があります。
 今、世の中では、スマートフォンによる小中学生の事件が増えています。例えば、SNSで簡単に知らない人とつながることができるため、共通の趣味の話題につられて個人情報を漏らしてしまったり、わいせつな画像を送ったりしてしまうような事案です。そのような目に遭わないようにするために、本校では、スマートフォンやSNSの使い方、一度送った情報を差し戻すことの難しさということなどを指導しています。
 便利なものである反面、使い方を誤ると取り返しのつかないことになることを今後もしっかりと指導していきたいです。

【西尾市立一色南部小学校】 SNSの使い方

 高学年になると、スマートフォン等の保有率が増えます。それにともなって、SNSの書き込み等が、様々なトラブルを引き起こします。しかし、児童自身はその書き込みのもつ意味の重要性に理解が及ばず危険な状況にあります。
 そこで、5年生の道徳科で、「情報モラル」を扱った教材で授業を行いました。軽い気持ちで書き込んだSNSが拡散し、友達に迷惑をかけることになった事例を学び、インターネットの公開性と記録性の怖さを知りました。
 児童の感想には、「SNSに悪口やうそを書き込んではいけない」「写真の扱いなど特に注意する」などの記述がありました。
 また、保護者からも、「SNSのメリットだけでなく、デメリットもよく考えて使うようにする」「大切な連絡は、直接または電話で伝えるようにする」など意見を寄せていただきました。

画像1 画像1

【蒲郡市立三谷小学校】インターネットを楽しく安心して利用するために

 子供たちのインターネット、特にスマートフォンなどを使用できる状況が増えてきている。6年生の子供たちの実態を確かめると、自分専用のものを持っている子もいれば、家族のものだけれど、使用できる環境にある子も多いことが分かった。中には無料の通信アプリを使って、同学年の友達とグループを作って会話している子もいる。子供たちに尋ねてみると、使用している子は、「連絡がし合えて便利」と思っており、使用していない子も「使いたい」と考えていて、利便性を感じているだけの子が多いのが現状である。そこで、危険性や違反行為等、使い方に気をつけるべきことも知ってほしいと思い授業を行った。
 授業後の感想の中には、「インターネットは、今まで便利だとしか思っていなかったけど、意外に恐ろしいこともあるもんだなと思いました」「自分もインターネットを使っているけれど、そういう恐ろしいことが起こると、本当に怖いなと思いました」「何か分からないことがあったら、必ず家の人に聞きたいと思います。それから、親との約束もしっかり守りたいです」「ぼくは、この授業でインターネットの怖さを知ることができました。おもしろそうとか、楽しそうと思っただけでインターネットを使ったりせずに、冷静に考えてやろうと思います。無料通信アプリやメールなどで相手の気持ちを考えて誰かを傷つけないように気をつけたいです」「インターネットを使うときは、色々なマナー・ルールがあることを初めて知りました。今は、スマートフォンとかを持っていないけれど、これからお母さんに借りるときや自分で持つようになったとき、これらのマナーやルールを守って使いたいと思います」等、自分のインターネットの環境について、具体的にふり返ることができた。
 今後、ますます使用頻度が高まるであろうインターネット。自分の言動に責任をもって使用すること、相手の気持ちを考え配慮できるようにすること等を意識させたいと考えている。

【豊田市立稲武中学校】 SNSの使い方について考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、全校生徒45名の市内最小規模の中学校である。山間部に位置し、友達同士の家も遠く、なかなか遊びに行けない実態があるため、生徒からはSNSでコミュニケーションをとる機会が多いという話を聞く。
 本校の生徒に、スマートフォン・タブレットに関するアンケートを行ったところ、「両親の物を使用させてもらっている」を含むと、SNSを使える環境にある生徒が9割を超えるという現状が分かった。また、ある学年では、SNS上でのもめ事が起き、対処に時間がかかったことからスマートフォン・タブレットに関する全校集会を行った。
 全校集会では、まず、スマートフォン・タブレットの所有率を示した。次に、SNS上で、「明日遊びに行かない?」というA男の書き込みに対し、B男は「何で来るの」と返信したやりとりを事例として示し、A男の気持ちになって生徒たちにどう感じたかを聞いた。生徒たちは、「何か嫌な感じがする」「もっと違う言い方がある」などの意見をもった。実際に手をあげさせてみると、嫌われている感じに思うと答えた生徒が8割、交通手段を聞かれていると感じた生徒が2割という結果だった。このことから、SNS上のやりとりだけではうまく相手に意図が伝わらないことがあるということに気づかせることができた。
 最後に、過去にSNS上のもめ事がきっかけでいじめに発展し、自殺に至ってしまったという事件を生徒たちに伝えた。そして、自分たちの行動を、再度、見直してほしいと指導を終えた。
 指導後、「いじめの始まりは悪意からだけではなく、何げない会話の中から起きてしまうかもしれないから、気をつけないといけない」と話す生徒もおり、身近にあり気軽に使用しているSNSだが、危険性があるということを実感した様子だった。

【美浜町立奥田小学校】 情報教育 〜透明マントにご用心〜

 インターネットを使うときの匿名性について、「透明マント」という表現で、子供たちにわかりやすく授業を行った。
〈活動のねらい〉
・ワープロソフトを使って、無料通信アプリなどの通信機能を使う練習をする。
・インターネットの世界の注意すべき点を、体験を通して知る。
・文字だけでは、感情の行き違いが起こる可能性があることを知り、表現に気をつける必要があることを理解する。
《児童の感想》
・「透明マント」を使えば、よくないとわかっていることもできる。「誰なのか気づかれない」「他の人からは見えない」けれど、気をつけないといけないと思った。
・現実には「透明マント」はないけれど、インターネットの世界は、透明マントを着ているのと同じだとわかった。悪用する人も多いから、これからは気をつけようと思った。
・もしも、けんかが起きても関わらない。けんかに巻き込まれないようにすることが大事だとわかった。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

【岡崎市立矢作東小学校】 みんなのためになる仕事

画像1 画像1
 1年生は、「みんなのニュース係」という資料から、みんなのためになる仕事について道徳科の授業で考えました。
 主人公は、間違った内容でニュースを書いてしまいます。それを友達に指摘され、ニュースを書き直します。このときの主人公の気持ちについて考えました。
 発言の中には、「やってしまった」「もう一回書き直すのいやだ」という意見が出ました。しかし、「みんながみて喜んでほしいからがんばる」「今度は間違えないでみんなのために書くぞ」という意見もありました。「みんなのために・クラスのために」というキーワードが出てきました。
 また、「情報を正しく伝えなければいけない」という意見も出ました。「うそは言わない」「みんなのために本当のことを伝えていきたい」と話している子もいました。
 今後の生活の中で、今回の道徳科の授業が生かされている姿が見られることを楽しみにしています。

【岡崎市立岩津小学校】「スマホ・ケータイ安全教室」を毎年行っています

画像1 画像1
 例年、参観日や修学旅行などの保護者がみえる機会に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行っています。高学年の児童と保護者を対象に、SNSに潜む危険性などを話していただいています。
 本年度は、携帯電話会社の方に来ていただきました。ネットトラブルの若年化を受け、SNSを中心に具体的な事例をもとにお話をしていただきました。SNSを利用している児童の実態や、大人の関わり方など、改めて学ぶことの多い教室となりました。

【犬山市立楽田小学校】無料通信アプリやメールの問題

画像1 画像1
 本校では、6月7日に講師を招いて、5年生の児童を対象に、「無料通信アプリやメールの問題」について学習しました。学年の1/3の児童がスマートフォンを持っている状況で、正しい知識を身に付けて、安全に使用していくことを目的として実施しました。
 無料通信アプリやメールでのやりとりは、顔が見えない文字だけのコミュニケーションなので、伝えたいことが正しく伝わらず、トラブルになることもあることを、映像やスライドを見ながら学びました。
 児童は、無料通信アプリやメールによるトラブルの実態を知り、「何も考えずに楽しいと思って使っていたけれど、これからは気を付けたい」「いろいろなトラブルが起こることがわかった」などの感想をもち、安全に無料通信アプリやメールを使用しようという気持ちを高めました。

【高浜市立南中学校】ネットトラブル事例とその対処法についての講演会を開きました

画像1 画像1
 本校では、入学説明会の機会を利用して、中学3年生の生徒が、4月から新1年生になる小学6年生の児童、その保護者と一緒に携帯やスマートフォンの使い方や危険性について考える講演会を開いています。
 今年は、「ネットトラブル ネットいじめから子どもを守る〜最新事例とその対処法〜」と題して、外部の講師を招いて講演会を開きました。
 中学校の入学を機に、携帯やスマートフォンを購入する家庭は多いのですが、未熟な使い方によってネットトラブルを引き起こすことも少なくありません。そこで、正しい知識を身につけ危険から身を守ることを目的とし、本講演会を計画しました。
 講演会では、SNSによるいじめ問題、SNSウェブサービスにふざけた投稿をしたことによるトラブル、出会い系サイトにより苦しい状況に追い込まれた親子など、多くの具体的な事例が取り上げられました。そして、そうしたトラブルに巻き込まれないためにも、スマートフォンの使い方について正しい知識をもつこと、親子で情報を共有しルールについて話し合うこと、フィルタリングをかけることなど、子供の将来を思った様々な対処方法やその意味について教えていただきました。
 講演会後、多くの保護者の方から、「子供の安全を守るためにも、時間や場所などルールを決めたり、フィルタリングをきちんとかけたりしていきたい」といった感想をいただきました。

【春日井市立鷹来中学校】スマホなしでは生きていけない?

 個人懇談会等における保護者と担任のやり取りの中で、スマートフォン使用についてよく話題になります。特に、トークアプリ上の発言をきっかけとした友人関係のトラブルやスマートフォンの長時間使用について心配されている保護者が多いです。
 そこで、10月の授業参観で、「トークアプリ依存」についての授業を公開しました。学年は3年生、教材として「事例で学ぶNetモラル」を活用しました。
 授業では、最初に、自分のインターネットとの関わり方やインターネット上での振る舞いを確認する「ネットモラル検定」を実施しました。検定から、SNS等に写真を掲載することは生徒にとって身近な行為であることがわかり、個人が特定されるかもしれない危険性について話し合いました。
 次に「スマホなしでは生きていけない」という題目のアニメーションを視聴しました。すぐにトークアプリの返信することが当たり前と考え、返信がないことを我慢できない「みさき」と、返信が遅れるとみさきに怒られることを気にしてスマートフォンを使いすぎ、親に禁止された「あや」。教室での関係がぎくしゃくしてしまった二人について、それぞれの立場になって気持ちを考え、トークアプリを使うにはどのようなことに気をつければよいか、意見を出し合いました。「相手の都合を考える」「返信を強要しない」「送信する時間帯や場面を考える」といった意見だけでなく、「本当に大切なことは、直接伝えるようにしたい」「目の前の相手とのコミュニケーションを大切にしたい」という意見も出されました。
 授業参観でネットモラルを取り上げたことにより、「家庭でスマートフォンの使用について話題にするきっかけになった」「改めて家族のコミュニケーションも大切だと思った」と保護者の方々からも感想をいただき、学校と家庭が連携を取りながら子供のよりよい成長について考える機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【北名古屋市立師勝東小学校】手紙やメールを書くときに気を付けることを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報社会が日々進む今日、本校でもSNS上のトラブルが増え始めている。そのトラブルの低年齢化が進んでおり、今までは高学年の中で起きていたSNS上のトラブルも、近年は、中学年でのトラブル発生が目立ってきている。そこで本校では、情報機器の利用状況に関するアンケートを実施した。今までは、保護者の情報機器(携帯電話・スマートフォン・タブレット)を使用している児童が多かったが、自分専用の情報機器を多くの児童が持っている実態が明らかになった。また情報機器を所有している3年生以上の児童の内、3人に1人は、SNSを利用している。そこで、トラブル未然防止のため、低学年のうちから情報モラルについて学習していく必要があることが分かった。
 1年生の2学期に、情報モラル指導を目的とした授業を行った。本校では、「ハッピーレター週間」を設けており、友人や先生に感謝の気持ちを手紙で伝える活動を行っている。授業の最初には、児童が書いたハッピーレターをモデルにし、どんな手紙が好ましいかを考えさせた。児童からは、「丁寧な字だと読みやすいし、もらってうれしい」「字が雑だと何が書いているか分からない」などの意見が出された。次に、携帯電話・スマートフォンを使ったメールを扱い、手紙とメールの相違点について考えさせた。携帯電話やスマートフォンは、相手にすぐメッセージが届く利便性の高いものだと一様に認識しているようであった。その後、「傷つくようなメッセージが友達から来たら」の動画を視聴し、メールなどの短い文章では、相手に誤解を招く危険性があることを考えさせた。 
 この動画は、主人公が友人から送られてきた「お土産を買ってくるね」というメッセージに対して、「いいよ」と短いメッセージを返したことで生じた二人の間の行き違いについて考えさせる内容であった。今回の内容は、SNS上でのトラブルであったが、低学年のふだんの日常会話の中でも、言葉足らずで誤解を招き、トラブルに発展することがよくある。低学年の児童にとっても、「ことば」の危険性を考えるよい機会となった。「メールではなく、直接話せばよかった」「お土産とか気を遣わなくてもいいよ」等の意見が出された。
 本校では、今まで、5年生の3学期に「ケータイ安全教室」を行ってきたが、スマートフォンの普及率、トラブル発生学年の低学年化の実態を踏まえ、今後は、4年生の1学期に開催時期を早めたいと考えている。また、保護者にも参観していただき、保護者と協力しながらSNS上のトラブルを未然に防いでいきたいと考えている。

【稲沢市立国分小学校】安心安全ネット利用教室

画像1 画像1
 本校では、11月14日(水)に、外部から講師を招いて、4〜6年生を対象に「安心安全ネット利用教室」を行いました。
 今回は、無料通信アプリを使ってネットワーク上のルールや、マナーを守ることの意味や責任について考え、正しい情報モラルについて学習しました。
 まず、講師の方からコミュニケーションとは、「言葉と言葉のキャッチボールであり、相手のことを考えて行うことである」と教えていただきました。具体的に、無料通信アプリのやりとりをスクリーンに映して示し、「自分の嫌な言葉」が「相手の嫌な言葉」とは限らないということを説明していただきました。
 子供に、「おもしろいね」などの言葉を言われたときの気持ちを答えさせ、人によって捉え方が異なることを確認しました。相手の顔が見えないからこそ、相手の気持ちをよく考えることが大切であることを教えていただきました。また、インターネット上のトラブルとして、「写真の公開」「情報の拡散」「なりすまし」「ウイルス」などがあるため、利用の仕方には気を付けないといけないことを学ぶことができました。
 具体的にスマートフォンの画面を使った説明だったため、とても分かりやすく、子供にも「相手の気持ちを考えることの大切さ」が伝わったようでした。今後も、子供たちに情報モラルやスマートフォン・携帯電話の使い方を伝えていきたいと思います。

【岡崎市立矢作中学校】SNSの適切な扱い方について学ぶ

画像1 画像1
 本校でも、スマートフォンやタブレットなどの情報機器を、ふだんから利用する生徒は多くいます。便利で楽しいと感じている一方で、情報機器の利用による生活習慣の乱れや、トラブルが起こる可能性があります。特に、SNSの利用の仕方については、生徒自身も悩むことが多いです。
 そこで、3年生で、SNSの適切な利用の仕方について考える授業を実施しました。プレゼンテーション資料で具体的な場面を提示し、その対応をグループで話し合いました。「修学旅行での班が、最悪だった」と投稿した級友への返信を考える場面では、活発に話合いが行われ、話題を変えたり、送った人に対して反省を促したりする内容の返信を考えていました。一方で、「投稿を見ただけでも嫌な気分になる」「同じ班の人が見たらかわいそう」など、そういった投稿をすること自体がよくないという考えを述べる生徒が多くいました。全体でも、相手がどう受け取るか考え、一度見直してから送信することが大切であることを確認しました。
 授業後の生徒の感想では、「相手が見えないからこそ、よく考えて送らなければいけないと感じました」「SNSは便利だけど、使い方ひとつでトラブルにもなるから気を付けたい」など、SNSの利用の仕方について考えるよい機会になりました。

【豊橋市立東陵中学校】無料通信アプリやSNSを使ったトラブルを防ごう

画像1 画像1
 スマートフォンの普及により、無料通信アプリやSNSを利用する中学生が増えています。これらには、情報を手軽に発信するよさがある一方、誤解を生じやすく、利用者同士のトラブルの原因となりやすいという特性があります。本校でも利用者の増加に伴い、トラブルを未然に防ぐために、無料通信アプリやSNSを使う際に生じる「誤解」の原因とそれを防ぐために必要なことに焦点を当て、「事例で学ぶNetモラル」を活用して実践を行いました。
 授業では、友達3人の無料通信アプリによるトラブルについての動画を視聴し、誤解の原因を話し合いました。「話し言葉と書き言葉の違い」「文だけで自分の感情を表現することの難しさ」など、生徒は誤解の原因に気づいていきました。
 授業の後半では、誤解を防ぐ方法や、誤解を生じてしまったときの対処法について話し合いました。「誤解を生んでしまったら、伝えたかった言葉の意味を相手にきちんと伝え、直接謝る方がよいと思う」「言葉の意味をよく考え、相手がどう受け止めるか考えてから発信すればよいと思う」といった生徒の発言からは、発信者と受信者によって意味の感じ方に違いが生じることに気づいている様子が読み取れます。また、その違いを考慮して情報メディアを利用する必要性があることにも、生徒たちは言及していました。
 情報メディアは、今後ますます進歩・普及していくと思われます。多くの生徒が無料通信アプリやSNSにふれる機会も増えていくでしょう。これからは、これらのメディアとの上手なつき合い方が中学生にも求められる時代になります。相手を傷つけない情報発信の仕方、インターネットがもつ公共物としての特性など、情報化社会を生きていくために必要な知識や技能について、継続して指導していきたいと思います。

【江南市立門弟山小学校】情報モラル教育実践

 5年生の児童を対象に、社会科の学習の一環として「情報モラル教育」を行った。情報化社会について学び、情報を上手に活用していくには、情報モラルを身に付けることの大切さに気付かせることをねらいとしている。
 情報モラルという言葉について、知っている児童は数人であった。情報モラルとはどういう意味かを確認し、文部科学省ホームページ「情報モラル教育の充実」パンフレットを使い、ケース学習を行った。「友達とのやり取りで」「自分の情報を公開していたら」「好きな動画を見ていたら」と、これから中・高校生になっていく児童が活用するであろう事例を提示しながら学習を進めた。情報モラルが守られていないと感じる部分を探し、これから情報を上手に活用するために心がけたいことを具体的に理解できるようにした。
 多くの児童が、「人を傷つける言葉を発信しない」「発信する前に一度考える」という考えをもつことができた。中には「少しのまちがいや気軽な気持ちで発言してしまうことがないようにしたい」「冗談を簡単に言わない」など、何げない一言が相手を傷付け、大きな問題になる事実から深く考える児童もいた。また、画面の向こうにいる人の気持ちを考える上で、今、周りにいる人たちとの上手な関わり方についても考えることができた児童もいた。
画像1 画像1 画像2 画像2

【岡崎市立岩津中学校】新入生入学説明会での情報モラル教室

画像1 画像1
 SNSなどのネットモラルに関するトラブルを、小学生のときから体験していることを聞き、3年前から、本校では、新入生入学説明会の中で「ケータイ安全教室」を開いています。
 本年度も、岡崎警察署から講師を招き、「ネットモラル」として心すべきことについて話していただきました。新入生(現6年生)とその保護者が、中学校進学に合わせて、情報端末機器をもつことを検討する際に、この「ケータイ安全教室」の話を受けて、家庭でのルール作りに役立てていただけたらと思っています。