【江南市立古知野東小学校】情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 古知野東小学校では、毎年度1月に5年生と保護者を対象として、情報モラル教室を実施しています。講師の方の話を聞いて、様々な個人情報が悪用される危険性について学びました。またメールやラインなどでは、相手と面と向かっていないので、言葉だけの会話に誤解が生まれやすいということが分かりました。一人一人が、情報の取り扱いに気をつけなければならないことを改めて確認することができました。

【一宮市立貴船小】児童&保護者向けスマホ教室

画像1 画像1
 上の写真は、昨年9月に行われた親子スマホ教室の様子です。子どもたちと保護者が共に「スマホに潜む危険やスマホの正しい扱い方」について学習しました。

★教室後の感想★
<子どもたち> 
「スマホは話したいときにすぐ友達とメールができるから楽しいけれど、使い方に注意しないと危険なこともあるということが分かりました。」
<家庭・地域>
「子どもに安易にスマホを与えるべきではないと思った。家庭でも使い方や管理に注意していきたい。」

 今年度も9月に外部講師を招いて「親子スマホ教室」を開催する予定です。また、8/2、8/22、9/1に保護者対象のスマホ教室も計画しています。たくさんの方々の御参加をお待ちしています。

★保護者の方へ★
・子どもにスマホを使わせる前に、各家庭で「スマホを使うときの約束」についてよく話し合ってください。
・子どもたちの安全を考えて、フィルタリングをかけるなどの予防をお願いします。

★地域の皆様へ★
・本校では、今後も継続的に情報モラル教育に取り組んでいきます。今回のスマホ教室のような機会がありましたら、是非ご参観ください。

【豊田市立本城小】友達の思いに気付き、作品を大切にする心を学びました!

画像1 画像1
 1年生の児童を対象に「おじいさんの絵」(出典「事例で学ぶNETモラル」)の授業を行いました。1年生では、インターネットに触れる機会は少ないと言えます。そこで、情報社会の倫理分野として、図工や生活科で人の作ったものを大切にする心を育てたいと願い、授業を行いました。

 授業では、たぬきのぽんたが、親切心からうさ子が描いた絵(おじいさんへのプレゼント)を描き換える場面でのうさ子の気持ちを考えました。すると、どの児童も、うさ子はさびしい・悲しい気持ちであると考え、「自分で絵を描かないとおじいさんは喜ばないから」「自分の絵を勝手に描き換えられたから」などを理由とする意見がでました。そして、自分の絵の方がいいことをぽんたに伝えたいと勇気をふりしぼるうさ子の気持ちに、どの児童も共感していました。
 授業の振り返りでは、「友達の作ったものを勝手に描き換えたり、作り換えたりしない」「もし、描き換えられそうになったら、その場で嫌なことを友達にきちんと伝える」などの感想が聞かれ、友達の作品を大切にすることや、自分の思いを相手に伝えることの大切さに気付くことができました。
 友達の作品を大切にする心は、日常の生活の中で、友達のよいところに気付く心や友達の気持ちを大切にする心、良好な人間関係を築く力につながっています。その他、文献やネットでの調べ学習での「引用」や「肖像権」、「著作権」などの情報社会の倫理にもつながります。これからも、児童の発達段階に合わせて、情報モラル教育を進め、児童の心を育てていきたいと思います。

【豊川市立牛久保小】スマートフォン・携帯電話のトラブルを未然に防ごう

画像1 画像1
 5月21日(土)の「学校の日」のふれあい活動で、6年生が親子で、「スマホ・ケータイ教室」を受講しました。「スマホ・ケータイ教室」では、自分にも起こりうる身近なトラブルについて知り、スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要であることをアニメーションやドラマなどで、分かりやすく説明していただきました。

 子どもたちからは、「早くスマートフォンが欲しかったけれど、大変なこともたくさんあることを知ったので、まだ今はスマートフォンを持っていなくてもいい」「インターネットで、自分の情報が他の人に知られてしまう。そのときに、その情報が自分では消せず、どんどん広がってしまうことが分かった」「ライン、メールもしたいと思っていたことがあるが、『いじめ』などが起こってしまうことが分かった」「SNSのように、見えない、声も聞こえない相手と言葉足らずのやりとりをすることで、危険な誤解を招いてしまう」「ゲームの依存症が怖い」など、多くの感想が出されました。安全に使わなければ危険なトラブルに巻き込まれてしまうことが、子どもたちの心に深く浸透したように感じられました。

 今回の「スマホ・ケータイ教室」において、子どもたちと保護者の方へ同時に、情報モラルの啓発活動を行うことができました。

【碧南市立鷲塚小】情報モラル教育への取組

画像1 画像1
 本校では、情報モラル強調月間として、全学年で同じ時期に情報モラル教育に取り組みました。
 
 低学年の取り組みでは、低学年の児童でも理解できるようにNHK放送番組を利用しました。人の携帯電話がなったとき、自分ならどうするかを考え、主人公の行動について話し合いました。児童の中には主人公のように人の携帯電話に出たいという意見もありましたが、主人公がお父さんに叱られる場面では、「人の携帯に勝手にでてはいけない」「電話がかかってきたら大人に知らせる」など、主人公の行動が間違っていたことを確認できました。

 中学年の取り組みでは「事例で学ぶネットモラル」を使って、インターネットでの有料サイト、怪しいサイトを開かないことや、知らない人に自分や他人の個人情報を教えないことを学びました。児童からは、「電話やインターネットは危ないこともあるということがわかり、これからは気をつけようと思った」「困ったときは自分で判断するのではなく、おうちの人に相談する」といった意見が出ました。

 高学年の取り組みでは、肖像権について学習しました。授業を通して、子どもたちは何がよくて、何がよくないのか判断でき、その問題が身近なゲーム機を通しても起こることに驚いていました。他にも、ネット上でのいじめについて取り上げた授業もあり、児童からは「LINEなどは相手の顔が見えないので、その分使い方には気をつけないといけないと思った」などの感想が聞かれ、ルールやマナーの大切さに気づくことができました。

 今後も学年に応じた情報モラル教育を実施し、情報社会における適切な判断と望ましい態度を育てていきたいと考えています。

【新城市立新城小】みんなでノースクリーンデー

 5月18日に、新城中学校区の”チャレンジ!ノースクリーンデー”を行いました。新城中学校のテスト週間に合わせ、計画しました。テレビ・ゲーム、パソコンなどの画面から離れて、他の楽しみを見つける機会になりました。

 今回は、下記の5つのチャレンジコースから、自分ががんばれそうなコースを選び、チャレンジしました。

<チャレンジコース>
 チャレンジ1 夕食のときだけ ノースクリーンタイム
 チャレンジ2 ねる前30分ノースクリーンタイム
 チャレンジ3 30分だけのスクリーンタイム
 チャレンジ4 (起きてから寝るまで)ノースクリーンデー
 チャレンジ5 我が家のオリジナル ノースクリーン

(振り返り)
〇いつもテレビやスマホのゲームをしていたけれど、絵をかいたり、外で遊んだりしました。とても楽しかったです。(児童)
〇最近、スマホで動画を見ることにはまっていて、親の言うことを聞いてくれませんでした。今回は、他に目を向けるいいきっかけになりました。(保護者)
〇おうちの人と話す時間ができてよかった。(児童)
〇いつもよりたくさん会話をし、早く寝ることができた。(保護者)
〇「今日は、ノ―スクリーンデーだからTVをつけちゃ駄目」と子どもから言われびっくりしました。そのあとゆっくり話ができたり、お風呂に入ったりと、家族でゆったりと過ごせました。普段の生活を見直すとてもいい機会になりました。(保護者)
画像1 画像1

【岡崎市立六名小】地域の安全について話し合おう

 六名小学校では、毎年、学区の方を招いて、地域の安全について話し合う懇談会が開かれます。

 学区の安全パトロール隊長さんが、開会の挨拶の中で、「不審者に声をかけられたらどうしますか」「遊びに行くとき、家の人と約束することはありますか」など、子どもたちの身近な生活の中から問題を提起していきます。

 通学団ごとの子どもたちの話合いには、総代、社教委員、民生委員、交通指導員など、地域の方80名以上に参加していただき、地域全体で安全に対する意識を高めようと話合いがされます。

 子どもたちの感想を聞くと
○DVDで危険な自転車の乗り方や危ない不審者を見ました。いつも防犯ベルやホイッスルをつけた方がいいんだと思いました。
○自分の命を守るために、ベルやホイッスルがあることがよく分かりました。忘れずに持っていこうと思いました。
○当たり前のことだけど、忘れていたことがありました。地域の人に挨拶したり、下級生の子の面倒をみたりすることを。これからも班をまとめられるように頑張りたいと思います。

 これからも学校と地域の方と連携して、子どもたちの安全を守りたいと思います。

【犬山市立城東小学校】情報モラル教育の実践

画像1 画像1
 6年生の児童を対象に「メールの返信」(出典「明るい心」)の授業を行いました。事前にアンケートを行い、約4割の児童がスマートフォンや携帯電話、タブレット端末などの情報機器を所有しており、多くの児童がメールなどで連絡をとった経験があることが分かりました。

授業の始めには、アンケートの結果を表したグラフや、家庭でのルールを基に、学級の実態について話し合いました。次に資料を読んで、「自分だったらどのような対応をするか」という点について話し合いました。「親友だから直接謝りたい」「親友のくせに自分の事情を分かってくれないなんて許せない」など、子どもたちの素直な意見がたくさん出ました。「親と友達を天びんにかけるってことだよね」といった思春期を迎えつつある子どもたちの心の内をかいま見ることができるような発言もみられ、盛んな話合いになりました。

その後、相手の側に立って「自分だったらどんなことに気をつけるべきだと思うか」という点について考えました。それぞれの立場に立って考えることで、情報機器を介したコミュニケーションは、直接的なコミュニケーションと比べ、細やかなニュアンスが伝わらないこともあり、トラブルにつながりやすいことを学ぶことができました。また、相手のことを考えたコミュニケーションの取り方について一人一人が考えることができました。

【東浦町立東浦中】情報モラル講座

画像1 画像1
 5月6日(金)6時間目、1年生全員を対象に、「情報モラル講座」を行いました。講師として株式会社DeNAの方をお招きし、「スマホやインターネット利用時のトラブル事例と回避策について」という演題でお話をしていただきました。

 主な内容は次の通りです。
1.出会いに関するトラブル・犯罪について
2.自己管理に関するトラブル〜お金・時間・セキュリティ〜
3.個人情報に関するトラブル
4.コミュニケーションに関するトラブル

 スマホやインターネットの怖さと正しい利用の仕方について、具体的なトラブルの事例をもとに、とても分かりやすく教えていただきました。

事後の生徒の感想には、「私はインターネットをよく使うので、すごく勉強になりました」「犯罪に巻き込まれるという事例を聞いて、とても怖いなと思いました」といったものがありました。

【津島市立藤浪中】情報モラル教育実践

画像1 画像1
 生徒にとって身近な存在であるインターネットは、便利な反面、様々なトラブルを引き起こす可能性があるものです。危険に巻き込まれるのを未然に防ぐための知識や、快適にインターネットを使いこなすスキルを身につけるため、全校生徒と職員を対象とした「安全ネット利用講習会」を行いました。LINE株式会社より講師の方をお招きし、「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」と題してお話していただきました。
 
 インターネット上で発生するコミュニケーショントラブルやその他トラブルを想定して、事例を用いながら円滑なコミュニケーションに必要な要素や、インターネットの特徴、トラブルの際の影響範囲や注意点について学びました。講演形式ながらも参加意識を高めるようなワークや、自ら考え想像力を働かせる設問に答えながら、上手なインターネットの使い方について考えを深めました。

 以下、生徒感想文より。
・今日の話を聞いて、友達と写した写真を勝手にアップしてしまうと、友達が嫌がったらけんかになるし、居場所が特定されてしまうのが、とても怖いなと思いました。
・写真をアップするときは、この写真を投稿しても本当に大丈夫かを確認したり、友達に許可をもらったりしてから、アップしたいなと思いました。
・人はそれぞれ嫌だと思うことが違うので、自分がいいから相手もいいだろうと勝手に判断するのではなく、相手の気持ちを思いやりたいです。
・「既読」がついているのに返信がこなくても、「何で読んだのに返信をくれないの。」と責め立てるのではなく、相手にも何か用事があって、返信できないんだなと思うようにしていきたいです。
・顔が写っていない写真でも、背景や着ている服で、写真を撮った場所や人物が特定されてしまうので、インターネットにむやみやたらと写真を投稿しないようにしたいです。