【岡崎市立城北中】情報モラル教育を計画的に実践する

画像1 画像1
 情報モラルに関わる問題は,生徒にとって身近に潜む大きな問題となっています。そこで,各学期に1回,道徳の時間に情報モラルを題材とした教材を準備し,実践をしています。
 1学期は「ネット依存の実態を知り,自分の生活を見直そう」の題材で実践しました。昨今の生徒とSNSの関係においては,「依存」に関する問題を重要視しなければなりません。生徒たちは,常にスマートフォンを近くに置き,勉強中であろうが食事中であろうが,いつ届くかわからないメッセージに瞬時に対応できるようにしている実態があります。実際,家庭での学習に集中できなくなる生徒も多く,ネットの長時間利用と成績の低下を結び付けた報告もされています。スマートフォンやインターネット利用について,自らの生活を振り返り,考え行動できる生徒の育成を図りたいと考え実践しました。
 2学期は「親しき仲にも」の題材で実践をしました。笑い話のようですが,次のような事例を聞いたことがあります。どのような方法で来るのかという意味で「なんで来るの?」とメッセージを送ったところ,読み手は「なぜあなたが来るの?(あなたは来ないで)」と受け取ったといいます。その結果,二人の間に暴力事件が起こったそうです。仲間うちの話し言葉であっても,文字にすると印象が変わることがあります。日頃の自分の話し言葉を振り返ることと,便利なメールであっても気を付けて文字化する必要性に気付かせたいと考えました。
 3学期は「携帯電話を正しく使っていますか?」の題材で,携帯電話にはよさだけでなく,使い方次第ではよくないこともたくさんあることを確認し,正しく使用できるようにしたいと考えました。
 こうした実践を,入学説明会や懇談会での保護者対象の話と,常日頃や長期休業前の生活指導での生徒対象の話と関連付け,計画的,意図的に実践しています。

【岡崎市立城南小】情報の信憑性

画像1 画像1
 3年生から社会科が始まり、社会科の調べ学習などでインターネットを利用する機会も増えていきます。そんな中、必要な情報を正しく得ることの大切さを感じられるよう、事例で学ぶNetモラルに掲載されている、「じょほうのしんぴょうせい」を利用した、情報モラルの学習を3年生で行いました。 
 インターネットで見つけた古い情報を信用して、調べ学習の発表をしてしまったこういちくんとたかしくんが学級の友達から、間違いを指摘された場面では、子供たちは「2006年なんて、めっちゃ昔じゃん」と反応していました。
 子供たちは、インターネットは便利だけど、Webに掲載されている情報が、正しいとは限らないということに気づいたことと思います。

【岡崎市立夏山小】情報モラル講演会と福祉実践教室での学び

画像1 画像1
12月12日、本校は全校36名の小さな学校なので、親子で情報モラル講演会を聞いたり、老人疑似体験をしたりしました。親子で参加することで、家庭でも共通理解が図りやすく、ためになる勉強会になりました。
情報モラルの講演では、今と昔の子供のおかれている環境の違いに着目して、今はネットとつながったゲームや電話の普及で親の知らない世界で子どもが遊んでいることに警鐘を鳴らし、その対処法について教えていただきました。
老人疑似体験では、おじいさんやおばあさんと一緒に暮らす家庭の子供たちばかりで、より身近な問題としてとらえることができました。体験を終えた子どもたちは、「階段の上り下りが一番つらくて、足が重くて上がらなかった」「豆つかみで腕が思うように曲がらず、目がぼやけてつかみづらかった」との感想があり、「これから、おじいちゃんがたいへんな思いをしなくてよいようにしてあげたい」と家での生活を振り返りました。

【安城市立安祥中】携帯安全教室から学ぶ

画像1 画像1
 本校では、毎年、情報モラル教育の一環として、携帯安全教室を実施しています。
 今年度は、7月10日(木)に2年生、3年生を対象に携帯安全教室を実施しました。(1年生は3月に実施予定)携帯電話会社から講師を招き、携帯電話やスマートフォンと正しく付き合うための話を聞きました。ワンクリック詐欺やゲームアプリの課金の問題などを扱ったDVDを生徒たちは真剣な表情で見ていました。生徒たちにとって携帯電話やスマートフォンをめぐるトラブルが身近な問題だという現れだと思います。携帯電話やスマートフォンが普及し、様々な機能が充実する一方で、対人関係のトラブルが後を絶たないのが現状です。特に多いのが、無料通話アプリをめぐる問題です。通信上で友人の悪口を言ったり、仲間外れにしたりする人が少なからずいるようです。今回の携帯安全教室は、生徒たちが、携帯電話やスマートフォンの扱い方を見直すきっかけになったと思います。
【生徒の感想より】
・無料通話アプリで悪口がすぐに飛び交うようなグループには入らないようにしたい。
・無料通話アプリ上に悪口を書き込む人もよくないけど、面白がって乗っかる人もよくないと思った。
・好奇心で広告をクリックするとワンクリック詐欺など危険な目に遭うことがあるから怖いと思った。
・無料ゲームでも課金でお金をとられることがあるから注意したいと思う。

【岡崎市立井田小】必要な情報を得ることの大切さを知ろう!

画像1 画像1
 道徳資料「なかよしまわり」を使って、3年生に情報モラルの授業をした。ねらいは、自分が必要とする情報を、正しく検索できることの必要性を感じることができるようにすることである。導入では、インターネットを使った経験について話し合った。自由研究や社会科の昔の道具調べで活用した子、一人でゲームをしたり攻略法を調べたりしている子、インターネットを全く利用しない子などさまざまである。予想以上に、一人でインターネットを使っている子が多いのに驚いた。そして、インターネットを利用するときに気を付けていることやそれぞれの家庭でのルールを紹介し合った。あやしいサイトに入らない、個人情報を入力しない、家の人と一緒に使うなどの意見が出た。
 次に、道徳資料「なかよしまわり」の前半部分を範読した後に、その後の二人の行動を予想させた。A「家の人に手伝ってもらって別の情報を手に入れる。」‥29人(インターネットで調べるこつを家の人に聞こう。)B「逆上がりの練習をあきらめてしまおう。」‥4人(何回やってもできなくて、つまらないからやめよう。)C「今の練習方法でひたすら練習し続ける。」‥6人(せっかく手に入れた情報だから、もっとがんばろう。)というような意見が出た。その後、後半部分を範読し、二人が逆上がりができるようになった決め手について話し合った。「家の人に相談して、いろいろなサイトの中から一番二人に合った情報を探すことができたから。」というような意見が多かった。授業後の感想では、「インターネットは危険もあるけど、たくさんの情報の中から自分に合ったものを選ぶことができれば、とても便利だから、上手に使いたいと思う。」というような感想が多く見られた。これからも、折に触れ、インターネットの危険と便利さの両方をバランスよく学習させていきたいと思う。 

【東浦町立北部中】情報モラル教育授業実践

画像1 画像1
2年生で、「ネット社会の歩き方」を利用し、ネットショッピングの疑似体験を行いました。最初に実在のネットショッピングのサイトを閲覧し、「実際に店舗に行って買い物をする必要がないこと」や、「複数の店舗で値段を比べることができること」を確認し、利用方法を学習した後、生徒それぞれが模擬体験を行いました。模擬体験を通して、さまざまなトラブルを遭遇することで、「ネットショッピングは便利なものだが、騙されないように注意することが必要だということ」を実感しました。
 また、掲示板、チャット、ネットオークションを「情報モラル研修教材2005」を利用して、模擬体験を行い、それぞれの体験を通して、楽しさや便利さを実感するだけでなく、過去の事件の様子を教師から知らせることで、便利さの裏に潜む危険性について学習しました。

参考URL:ネット社会の歩き方 http://www.cec.or.jp/net-walk/
情報モラル研修教材2005 http://www.nctd.go.jp/2005/index.htm

【岡崎市立六ツ美中部小】保護者のためのスマホ教室

画像1 画像1
 子どもたちをトラブルから守るために、「保護者のためのスマホ教室」を開催しました。
 本校のアンケート結果では、自分のスマートフォンを持つ児童は少なかったものの、携帯ゲーム機でインターネットに繋ぐことができる、という児童が多いことが分かり、問題点としてあがりました。
 スマートフォンや携帯ゲーム機には、フィルタリング機能があり、フィルタリングの利用は保護者の責任です。スマートフォンに潜む危険(いじめ・プライバシーの侵害・著作権法違反・不正アプリ・性犯罪被害など)を保護者が理解をし、フィルタリングをかけることが重要です。また、子どもが被害に巻き込まれないよう親が見守ることも重要なフィルタリングの一つです。

【大府市立大府中】「使い方、大丈夫?あなたのスマホ・ケータイ」

画像1 画像1
1月23日(金)、2名の講師をお招きして、中学1年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。
 前半は約50分間、生徒たちは、スマートフォン・携帯電話を使用する上でのマナーやルール、トラブルの回避方法を聞きました。「なりすまし」による被害、個人情報・パスワード流失の危険性、不正アプリなど、多岐にわたって学びました。また、スマホ・ケータイの使い過ぎによる寝不足・体調不良から、勉強時間が減って成績不振に陥ってしまうこと、依存症にかかると普段の生活に戻ることが難しいことなどを、再現ドラマを見ながら確認しました。最後に、自分のスマホ・ケータイの使い方を振り返って前半の部を終えました。
 後半は保護者・教職員を対象に約25分間、子どもを危険から守る技術的な手段や、大人の役割について教えていただきました。子どもの発達に合った使い方を教え、支えること、また、子どもと相談してルールを決め、決めたルールは守らせることが大切だと学びました。「スマートフォン・ケータイを持たせるときは、責任ももたせましょう」という言葉で、後半の部は締めくくられました。

【岡崎市立矢作南小】 情報モラルを身につけよう

画像1 画像1
子どもたちがインターネットや携帯電話などの情報機器を利用する機会が増えている現在、便利さだけでなく、さまざまな問題点も多くなっています。そこで、子どもたちがインターネットの基礎的な知識を身につけ、様々なトラブルに冷静に対応し、見えない相手へのマナーやモラルを身につけてほしいと考え、6年生で実践したことを紹介します。
1.ネットモラル検定を行い、どんな知識を身につけなければいけないかを知る。
2.パソコンや携帯電話によって起きている様々な事件を紹介する。
3.ネットモラルに関わる学習ソフトを使い、著作権・ミニブログについて知る。
4.パソコン室で自由にメールのやり取りを行い、チェーンメールへの対応の仕方を話し合う。
5.チャットのやり取りをし、チャットの問題について話し合う。
6.学習したことを基に、今後の生活の中でのメール・チャットとの付き合い方を考える。
学習の後に子どもたちは、「相手がいやがることは書きこまない」「チェーンメールや変なメールは無視する」「個人情報を書かない」「怒ったりしているコメントに言い返したり注意したりしない」「後のことを考える」などのような、今後のネットのルールについて自分なりの考えをもつことができました。これらのことから、実際のネットの世界でもルールを守ってネットを活用してくれることを期待しています。

【長久手市立南小】 教職員における情報モラル研修

画像1 画像1
 現代社会において、インターネットは私たちの生活に欠かせないツールの一つになっています。近年では、スマートフォンの利用により、より身近により手軽になってきました。中学生、高校生にとっては、友人たちとのコミュニケーションツールにとどまらず、情報の受発信の場としてなくてはならないものになっています。それは、小学生も例外ではありません。本校でも児童の携帯電話の保有率は年々増しています。
 そこで、本校では、教職員が現職教育で『事例に学ぶ情報モラル』の研修を受けました。
 当日は、講師として、グリー株式会社経営基盤本部制作企画部安心安全マネージャー小木曽健さんに来校していただき、講義を受けました。適切な情報モラルをもたない子どもたちが、インターネット上に不適切な発言や悪ふざけを公開してしまい「炎上事件」に発展したケースをもとに、以下の三つのポイントで講義を受けました。
 1インターネット上の発言について
 2個人が簡単に特定される原因について
 3将来への影響について
研修後の感想は、次の通りです。
 (40代・5年生担任・男)これから、中学、高校へと進学していく子どもたちにとって情報モラルを学ぶことはとても大切なことです。それには、まず、私たち教職員がインターネットの正しい利用法や炎上事件の怖ろしさをきちんと認識していく必要があります。今回の研修は、それを具体的に学ぶとても良い機会になりました。  

【岡崎市立下山小】 肖像権って何だろう

画像1 画像1
○ねらい
 友達の写真を使うときには、注意しなければいけないことに気付かせる。
○児童の実態(3・4年生9名)
 本学級の児童は、全員、写真を撮ったことがある。使うのは、保護者の携帯電話や自分のゲーム機である。どんなときに写真を撮るかと聞いたところ、面白いものを撮りたいときと答えた児童が3名いた。
○実践(授業の様子)
 「事例で学ぶNetモラル」の「しゃしんとしょうぞうけん」という教材を使い、道徳の授業を行った。まず、映像クリップを視聴した後、なぜ相手が嫌がったかを話し合った。また、写真を人に見せるときにどうすればよかったかを考えさせた。児童らは、嫌がっている相手の気持ちを察して、解決方法を話し合うことができた。そして、最後に、インターネットに写真を載せた場合、消すことができない可能性が高いという話をして終わった。
○児童の感想
 「写真の撮るときには、相手にいいかを聞くよ。」「人が嫌がりそうな写真は撮らないよ。」「インターネットに、自分や友達が、はっきりわかる写真を載せないようにするよ。」という感想が出た。これからも、保護者と連携して、相手が嫌がる写真を撮らないことや、インターネットの安全な使い方について考えていきたい。

【岡崎市立竜谷小】 インターネット利用安心安全教室

昨年度の6月12日に本校で、インターネット利用安全安心教室を開催した。対象は5、6年生の児童及びその保護者で、講師は愛知県警生活安全部サイバー犯罪対策課のSさんが務めて下さった。高学年の児童にとって、インターネットは身近なものであり学校や家庭で使用する機会はこれから増えてくる。そこで、正しい知識を身につけ、安全に利用することが大切だと思い実施に至った。
講師の方からは、様々な具体例をスライドを使って説明していただいた。授業後、A児は家庭でよくパソコンを利用しているので、悪い人とつながらないように気をつけて使い、困ったことや分からないことがあったらすぐに親や先生に相談したいと感想を述べた。児童だけでなく、参加した保護者にとっても正しい利用法を学習するよい機会になった。
画像1 画像1

【岡崎市立形埜小】ネットトラブルによるいじめ、不登校、問題行動を防ぐために

画像1 画像1
 岡崎市の生徒指導部が中心となり作られた、情報モラルの指導案実践を1学期末に行った。小学校上学年(4〜6年生)は、「ゲーム機で遊ぶ時には、どのようなことに気をつけなければならないだろうか」という授業を行った。夏休みを迎える前に、携帯ゲーム機にはどのような危険が潜んでいるのかを考えさせると共に、その危険性を知ることが必要であるからである。その際、子どもたちには他人事ではなく、身近な問題であるという意識付けをするため、実際にあった事例を交えて授業を行った。そして子ども達自身に、夏休みの約束を考えさせ、実践させることにした。
【「夏休み わたしの約束」として出された児童の考え】
・他の人の悪口を書いたり、言ったりせず、相手を傷つけることをしない
・インターネットを使ってゲームをしない
・ゲーム機を使わない日をつくったり、あまりやらない日をつくったりする
・ゲームをやり過ぎないようにする
・ゲーム5つの約束を守る
 夏休み後に、自分の考えた「夏休み わたしの約束」について振り返りを書かせ、クラス全員に発表させた。多くの子どもたちは、「平日はゲームをしないようにした」、「ゲームの世界より外の世界で楽しむことができた」など、約束を守るためにどのような行動をすればよいか考えて、実践することができた。しかし一部の子からは、約束事を忘れてしまい、守ることができなかったという意見が聞かれた。
 今後は、今までとは違った新たな事例が起こり得る可能性があり、それに対する指導も練り直す必要があると考えられる。そのような問題事例に対して高いアンテナを張り、情報をしっかりと得ることが、子どもたちを育てる立場にある我々教師には不可欠なものであると思う。そして、今後もますますトラブルに巻き込まれる可能性のある子どもたちに、情報モラル教育を事あるたびに継続して行っていくことが重要であると考える。これからも、未来を担う子どもたちが健やかに成長していくために、保護者と共に協力し合いながら健全育成を進めていける教師集団でありたい。

【春日井市立松山小】「増加する情報端末の所有率」

 日々飛躍的な進歩を遂げている情報端末。その通信機能は、今や携帯電話やパソコンだけでなく、子どもたちが何気なく手にしているゲーム機などにも搭載され、手軽に外部と情報のやりとりができる時代になっている。
 先日、5・6年生の児童を対象に、通信機能付き端末(携帯電話・パソコン・ゲーム機)に関するアンケートを行ったところ、5年生男子では94%、5年生女子では82%、6年生男子では91%、6年生女子では86%の児童が所有していることが分かった。特にゲーム機の所有率が高く、児童の中には「見知らぬ人から電話やメールが届いた」「外国語の迷惑メールが届いた」「ゲームの相手から暴言があった」「機械がうまく動かなくなることがあった」などの情報も寄せられ、情報端末のセキュリティやトラブルを未然に解決する方法などについて、子どもたちに知らせる必要性を感じた。
 そこで今年度は、授業参観の折りに春日井警察署少年課の方をお招きし「『LINE』による犯罪やいじめの防止について(携帯電話やスマートフォンを正しく活用するために)」という演目で講演会を開催した。身近で実際に起きているトラブル等の事例が紹介され、職員だけでなく保護者の方々にとっても、トラブルの実態の恐ろしさや未然に防ぐ対策の必要性を考える良い機会となった。

画像1 画像1

【豊橋市立北部中】 SNS 安全に使おう

画像1 画像1
 フィルタリングソフト制作会社(デジタルアーツ)の畑山幸一さんに、ラインなどのSNSについて講演をしていただきました。中学生の中にはスマホを持っている生徒もいることから、その危険性を認識した上で、上手に付き合っていく方法を話されました。使い方を誤ると、いじめの誘発や、犯罪に巻き込まれる等、礼を挙げて具体的に説明してくださいました。また、視聴したビデオでは、ゲームに没頭してしまう中学生の様子やメールの返事が遅れたことで人間関係が壊れていく様子を描いていました。講演の終盤では、ゲームを取り入れるなど、生徒を飽きさせない工夫もありました。
 最後に、人に気持ちを伝えるのは、メールではなく直接会って話すことの大切さを説かれました。畑山さんには、中学生のお子さんがおみえになり、親として愛情のこもった講演をいただきました。

【尾張旭市立瑞鳳小】ケータイ・スマホ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
市P連のアンケート結果によると、携帯電話・スマートフォンの高学年の所持率は40%前後となり、ネット利用への心配な面も出てきた。
 そこで、2月7日(土)の土曜参観日の3時間目に、5年生の親子を対象にeーネットキャラバンの講師をお招きし、「安心インターネットライフガイド〜ネット社会の7つの常識〜」の講習を行いました。ケータイ依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺に関するDVDを視聴し、ネット社会のトラブルとその回避法について講義を受けました。保護者からは、「わかりやすく説明してくださり,非常によかったです。親も知らない事もあり,勉強になりました。」「いつの間にかに身近になるインターネット。便利なところばかり見ている子どもたちも危険が意外と近くにあることを具体的に考えるよい機会になりました。」などの感想をいただきました。
 また、これに先立って2時間目には、3年生の親子を対象に、校長による「ケータイ・スマホ安全教室」の授業をしました。「赤ずきん」のDVDの視聴をし、「個人情報」の大切さや「なりすまし」の危険について考えを深めました。便利さの中に潜んでいる危険を親子で考えるよい機会となりました。

【大府市立共和西小】交流サイトを安全に使おう

画像1 画像1
 学校公開日に,高学年児童と保護者を対象に,情報モラルについての講演会を行いました。
講師に校務支援センターの方を招き,「交流サイト利用に関わる事件とその対策」と題して,講演をしていただきました。始めに,「LINE」の概要と機能について話を聞き,無料で通話やメールができる手軽さや,世界で3億人以上が登録して利用している現状を知ることができました。また,グループを作り,チャットができ,「既読」が分かる安心感があり,ゲームも楽しむことができることが分かりました。しかしその反面,「ID」を利用して簡単に友達を追加できたり,逆にグループから外されたり,悪口を書き込まれたりするなど,いじめにつながる怖さも学ぶことができました。
次に,実際に起こった事件や事例を紹介され,身近な問題として考えることができました。保護者は,突然高額請求されたり,トラブルに巻き込まれたりしないか心配になったようでした。しかし,小学生では,まだ利用は少ないので,我が身に起こることとしてはなかなか考えることは難しかったようです。中学生になると利用が増えてくるので,家庭で利用時間のルールづくりをすることや,パスワードを他人に教えないなど,未然にトラブルを防ぐことも大切だと感じました。

【半田市立乙川東小】小学6年生を対象としたネット教室

画像1 画像1
 本校では,最高学年の6年生でも,携帯保有者はまだまだ少数である。しかし,LINEやインターネットでのトラブルは身近に存在し,早い段階での指導が必要である。6年生を対象にパソコンや携帯電話,スマホなど身近な情報機器の安全な利用方法を学ぶため,e-ネットキャラバンを通じ,講師をお招きして講座を開催した。体育館でパワーポイントを使用しながら詳しく説明していただいた。あらかじめ,保護者の方々にも開催をお知らせし,自由に参観できるようにした。
 講座内容については,学校側の要望が反映できたため,携帯電話を中心にお願いした。
 メールやLINEのやり取りから発生する諸問題から,金銭的・身体的に損害を受けかねないネット犯罪など広範囲にわたり,様々な例をもとに説明していただいた。
 携帯電話を持っていない児童にとっては,理解しにくいという心配もあったが,両親が持っている,借りたことがあるなど,身近には存在しているため,興味をもって聞くことができた。また,ほぼすべての児童が,「インターネットを利用したことがある」と答えており,情報の扱いについても詳しく学ぶ機会となった。

【一宮市立西成東部中】インターネット、スマホ、アプリと上手に付き合うには

画像1 画像1
 携帯電話・スマートフォンに対する調査を行ったところ,半数以上の生徒が所持している,または,家族との共有で使用していることが分かった。そして,インターネットに接続できるゲーム機も約40%の生徒が所持していることが分かった。その中で,無料通話アプリによるトラブルが発生し,当該生徒のみならず,携帯やゲーム機を通して多くの生徒が関わることとなった。もちろん収拾には多くの手間や時間がかかり,多くの生徒が嫌な思いを一度ならずした。原因となったものも,ネットに流れてしまったので,すべてを削除することは不可能に近い。そこで,今一度携帯やスマートフォンの使い方,インターネットの危険性について学ばせたいと思い,本授業を選択した。授業後の生徒の感想は,「簡単にアプリでメールのやり取りをすることは危険だと分かった。」や,「もし,自分だったらと思うと怖い。」など危険性について理解を深めることができたように感じる。しかし,使い方について具体的な制限ができない現状である以上,今後も継続的にネットモラル教育を行い,生徒たちの自覚を促したい。

【高浜市立翼小】ケイタイ・スマホの危険性についての研修会

画像1 画像1
 翼小学校では、授業参観を活用して6年生とその保護者を対象に『ケイタイ・スマホの危険性について』の研修会を開催しました。
 講師として、碧南警察署の方を招き、児童と保護者が一緒になって携帯やスマホの使い方について考えました。メル友として付き合っていた人と直接会うことになり、連れていかれそうになったこと、架空請求のメールが届き、不安になって返信をしてしまったところ、大問題になってしまったことなどを事例として話していただきました。
 しておくべきこととして、保護者が子どもの携帯・スマホにフィルタリングをかけ、悪意のあるメールや電話をブロックすること、家族で相談して使い方を決めておくことが大切であると教えていただきました。
 研修会の後、ある子どもは「携帯の危険性を改めて知りました。知らない人からメールがきたら、私も別に気にせずメールをしてしまうかもしれないと思いました。だから自分も気を付けていきたいし、親と話し合って携帯を使用するときのルールを決めようと思いました。」と感想に書いていました。
携帯やスマホによるトラブルが多くなっている昨今、ご家庭で携帯やスマホの使い方についてもう一度話し合ってほしいと思いました。