【豊橋市立豊南小】 スマートフォンの怖さを知ろう!

画像1 画像1
 近年、携帯やスマホなどを使って、誰でも手軽に情報発信のできる時代になりました。携帯やスマホの便利さばかりがクローズアップされています。本人が気づかない間に犯罪に巻き込まれる可能性があるということは知っていても自分は大丈夫とか使い方を間違えなければ平気だとほとんどの子どもは考えています。現在、6年生でスマートフォンを所持している子どもはまだ少ないですが、中学生になったら買ってもらうと言っている子や両親のものを貸してもらうという子どもがいます。子どもたちの日記には、インターネットで友達と通信でゲームをして遊んだことやメールのやりとりをしたことが書かれています。どこに住んでいる誰かわからないペンネームしか知らない相手とゲームで通信したことを書いてくる子どももいます。
 インターネットやスマートフォンの怖さを知ってもらうために、学校の児童用パソコンに入っている「Netモラル」を使用した授業を行いました。子どもたちは、自分の興味のあるカテゴリーについて映像や解説をもとに学習をすすめました。特に、このソフトの中にある「ネット検定」には興味を示し、ゲーム感覚で友達同士競い合いながら取り組んでいました。不正解し問題については、すぐに解説を見ることができ学習効果を上げることができました。低学年から発達段階に応じて学習をすすめることができるようになっています。学校では、積極的に、そして最新の情報を子どもたちに伝えていきたいと思います。
 <学習後の児童の感想より>
・ 情報モラルの授業をうけて、スマホの怖さがわかった。友達と思い出の写真を撮って交換したりすることもあるので、マナーを守って安全に使いたいと思いました。
・ インターネット上には、名前や電話番号などの個人情報を載せないようにしたいです。
・ 知らなかったことがたくさんありました。もっと、ネットモラルについて勉強したいと思いました。


【新城市立八名小】 たしかな情報を見つけよう

画像1 画像1
 学校の調べ学習や家庭生活において,コンピュータインターネットを使って子どもたちは情報を検索して調べています。しかし,調べた情報をそのまま信じてしまうことが見受けられます。そこで,その情報の真偽を考える意識を高める授業を6年生を対象に行いました。授業の流れを紹介します。

 1 複数のサンプルホームページを見て,信頼できるかできないか考える。
 2 信頼できないわけを話し合う。
 3 正しい情報を見分ける視点を知る。
      更新日時   発信者   内容の正確さ
 4 情報の性質について考える。
      生活に必要   心や体に影響を与えることもある

 授業を終えて,子どもたちは
・信頼できるホームページはどんなものかわかった。
・調べ学習のときに,みつけた情報をすぐに信じていたので,見分けられるようにしたい。
・たくさんの情報があるけれど,信頼できるものをしっかり選ぶことが大切だと思った。
との感想をもちました。情報を上手に活用して学習に生かし,安全に生活してほしいと思います。

【蟹江町立須西小】正しく使おう!インターネット

画像1 画像1
 4年生の1学級で情報モラルについての授業を行いました。授業内では、実際にあったSNSサイトでのいくつかの事例をもとに、個人情報や情報モラルについて学習しました。
まずフェイスブックを題材にし、個人情報について学びました。フェイスブックにスマートフォンで撮影した写真を投稿すると、スマートフォンのGPS機能によって写真に位置情報が記録され、撮影場所が分かってしまう、という話をすると、子どもたちは、自分にその気がなくとも個人情報が流出してしまう事実に驚いていました。
また、ツイッターでの「炎上」を取り上げ、インターネットの影の部分の恐ろしさについて学びました。具体的には、

・「炎上」が発生する仕組み
・「炎上」を引き起こした当事者のその後の人生
・「炎上」を起こさないためにはどうすればよいのか

特に「炎上」を起こさないための手立てとして、インターネットに書きこんでもよいギリギリのラインを設定しました。それは、「自分の家の玄関に紙で貼りだしても大丈夫な内容」です。児童からは「今まで軽い気持ちでインターネットを使っていたけれど、これからはルールを守って使おう。」といったものが意見が出ました。
保護者からは、「携帯電話を持たせるようになると、インターネットの使い方が心配だったので、親子でルールを明確にしやすくなった」という言葉を頂きました。
しかし、インターネットは正しく使えば、とても便利でおもしろいものです。本学級では正しくインターネットを使おうとする気持ちを育てるために「インターネットは玄関の外側」をキーワードに情報モラルについて考えることができました。

【みよし市立三好丘中】情報モラル教育実践

情報モラル教育実践(みよし市立三好丘中学校)

<3年生>
 技術科の授業で、STUDYノートを使ってメール交換の疑似体験を行った。友達二人にメールを送り、届いたメールに必ず返信するという形で行った。事前に、教科書にしたがって一通り情報モラルについて学んだ後に、メール交換疑似体験を行うことで、実生活に生かせるようにした。社会科の授業では、現代社会を探るという単元で情報化社会について取り扱い、情報端末機器のメリットとデメリットをグループで話し合い、全体での話し合いをした。また、学年としては、スマートフォン等のLINEをはじめとするSNSの使い方について学年集会の形で生徒指導主事、学年主任からの講話をした。

<1年生>
 ソフトバンクの映像教材を使って問題提起し、基本的なルールとマナーについて確認した。中高生を狙っている犯罪もたくさんあるということを強調し、注意喚起を促した。また来年に豊田警察署の生活安全課の方々に来ていただき、講話をしていただいた。ルールやマナーを守って安全対策を万全にし、家庭でも保護者と十分に話し合って考えることが重要であると学んだ。

<生徒会の取り組み>
 生活委員会が中心となり、全校の情報端末機器(携帯電話含む)の使い方について、アンケートをとり、実態を調査した。調査した結果、睡眠時間の確保が難しくなっているという問題が分かった。そこで、生徒総会で、正しい使用の仕方を話し合った。その後、生活委員で正しい使い方の提言をまとめ、PTAにも提案する予定である。

 大半の中学生がスマートフォンをはじめとする、情報端末機器を所持している現状を踏まえ、十分な安全対策をとって、トラブルから身を守る視点で、情報モラル教育を行った。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【東郷町立高嶺小】ケータイ安全教室・サイバー犯罪防止教室を行いました!

画像1 画像1
携帯電話、スマートフォンやインターネット等を利用した犯罪に小中学生が巻き込まれる事件がマスコミ等でもよく取り上げられています。保護者や児童がその実態や危険性についての理解を深めることを目的に、毎年6年生を対象に「ケータイ安全教室」を、保護者と4・5年生を対象に「サイバー犯罪防止教室」を行っています。今年度は、2月23日(月)と26日(木)に、NTTドコモと愛知警察署から、それぞれ講師を招いて実施しました。スマートフォン、携帯電話の安心・安全な使い方、基本的なルールやマナーについて、アニメーションや具体例を取り入れて説明していただきました。
<児童の感想>
・自分のことや相手のことを考えて使うように意識したい。あまり考えないで使うと、個人情報がばれてしまうと聞いて、携帯電話は便利なものだけど、とても怖いものだと思った。気を付けて楽しく使いたい。
・あまり危険なサイトに入らないようにしたい。SNSなどでルールを決めてトラブルが起こらないようにしようと思った。親と話をして安全に使いたい。

【一宮市立木曽川西小】

携帯電話やパソコン、ゲームでメールのやり取りができる今の時代。児童の中にはこれまでにメールのやり取りを通して、いやな思いをした人もいます。

6年生を対象にメールのルール・マナーについて考える授業を行いました。実際にメールのやり取りを通して、名前のないメールや中傷するメールを見たらどう思うか、考えました。

〈児童の考えたルール・マナー〉
 ・メールの差出人が分かるようにする。
 ・メールを送るときは、人が傷つくような悪口を書いてはいけない。
 ・すぐに返事が来なくても怒らない。
 ・相手が嫌な思いをしないか、送る前に確認する。
 


画像1 画像1

【豊橋市立谷川小】ネットモラルってなんだろう。

画像1 画像1
●活動のねらい
 子どもが生活していく上で,起こりうるネットモラルや個人情報の扱い方について,事例のVTRを見ながら,どうすればよいのかを考えることで,マナーやルールを身につける。

●実践について
 ネットモラルについての事例VTRを見せた後に,子どもたち一人一人に「この中で主人公の子は、何がいけなかったのかな。」と発問した。子どもたちは,「教えてって言われて,勝手に知らない人に名前を教えたのがよくなかった。」「メールはしゃべる言葉じゃないから,きちんとわかりやすく書かないと、言いたいことが伝えられない。」など,真剣に授業に取り組んでいた。その後,「もしも自分が同じようなことがあった時には,どうすればいいのかな。」と聞くと,それぞれの子が「○○しないように,こんなふうにする。」と自分の意見をもつことができた。映像があることで,視覚的に刺激があることや,それぞれの学年に応じた教材がたくさんあるため,とても使いやすい教材である。
  今,ゲーム機に通信機能がついており,低学年の子でも知らない間に見ず知らずの人と連絡がとれてしまう可能性がある。今回の授業で今までよりもネットを使う時に気をつけなければならないマナーに気づくことができた子が増えたと感じる。

【東郷町立音貝小】 情報モラル教育の充実

画像1 画像1
 中学校では、メールやラインで生徒間の様々な問題が起こっていると聞きます。本校では、そのような問題は発生していませんが、いつ起こってもおかしくない状態であると考えています。また、全国学力学習状況調査の質問紙調査の報告書には、「携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをする時間が短い児童の方が、全ての教科で平均正答率が高い傾向が見られる」との分析もありました。携帯電話やスマートフォンの使い方や使用時間の指導の徹底を小学校段階から始めなければいけないと考えます。
 高学年のコンピュータを使用する学習を行うときには、必ず情報モラルについて指導をしています。ウェブサイトには誤った情報や危険な情報があることや、一度ネット上に流出した情報は回収が不可能であることを徹底して指導しています。今後、高学年を対象にスマートフォンについての講座を開くことを考え、今年度、外部講師を招いて職員対象の「スマートフォン講座」を行いました。小中学校生のスマートフォン利用の注意事項や問題点とその対策について学びました。保護者と協力しながら更なる情報モラル教育の充実を図ります。

【東海市立大田小】ケータイ安全教室

画像1 画像1
ここ数年で、子どもたちへの普及率は増大しました。中学生はもちろん、小学生で「スマートフォンを持っている子どもが増えています。そこで、本校では2月20日(金)の学校公開日に、6年生を対象に、携帯電話会社の講師の方を招いて、「ケータイ安全教室」を開きました。SNSやコミュニケーションアプリを使う上で、気を付けたいこと、1,情報を発信するとき、2,知らない人とやり取りをするとき、3,メールでのやりとりについてなど、主に3つのことについて話を聞くことができました。
1,情報を発信するとき
見ているのは友達だけでなく、不特定多数なので、何気ない写真でも背景などから場所や個人が特定されることがあり危険であるということ。
2,姿の見えない、知らない人とのやり取り
 実際の姿が見えないので、本当かどうかわからない。別人になりすましている可能性もあり、危険であるということ。
3,メールでの会話
 文字だけでは、発信する側と受け取る側で気持ちがすれちがうことがあるということ。また、相手が直接見えないことで、きつい意味の言葉をつい使ってしまうことがあるということ。
授業後の子どもたちは、「写真をのせるときは、自分や友達が写っていないか、場所や個人が特定されるものが写っていないか、細心の注意が必要だと思いました。」「知らない人からのメッセージは鵜呑みにしないように気を付けたいと思いました。」「自分も友だちからのメールで、悪気はないとはわかっていても嫌な気持ちになったことがありました。メールでメッセージを送る時は、言葉に気を付けて送りたいと思いました。」などの感想をもつことができました。
正しく使えば、大変便利ですが、使い方を少しでも間違えると怖いことがたくさんありました。携帯電話について考える良い機会となりました。これを機に、家庭でも、じっくり話し合ってもらえるといいと思いました。

【刈谷市立かりがね小】「情報安全教室」

画像1 画像1
 最近、子どもたちの会話の中で、スマートフォンのアプリ・オンラインゲームに関連する会話が増えてきたように感じる。携帯電話もしくはスマートフォンなどのネットワークにつながる携帯ゲーム機を、ほとんどの子どもたちが所持している状況である。主たる目的はゲームを楽しむことであるが、ネットワーク上での不特定多数の人との交流も避けることができない。そこで、PCソフトを利用して、子どもたち全員にチャットの疑似体験をさせ、どう扱えばよいのかを考えさせることにした。
 まずは教師が最初に話すテーマを書き込み、チャットルーム上に載せた。子どもたちには自分の名前は出さずにハンドルネームでチャットに書き込みをさせた。その途中で教師が「あらし機能」を有効にし、子どもたちの会話と関係ない内容や、混乱させる書き込みをした。この教師のあらし機能での書き込みに対して、どう思ったかを聞くと、「いやな気分になった」「迷惑だった」という感想を大多数の子どもがもつことができた。その後、このような書き込みを見つけたらどうすればよいかなどの対策を話し合った。その中で「書き込みに対して返事をしない」「親や先生など、大人に相談する」という意見が出た。

【 清須市立新川小】人権授業

本校では毎年、4年生を対象に、地域の人権擁護委員をお招きして「人権を学ぶ授業」を行っています。
今年度は、12月3日(水)に、「ペアの友達のいいところ」を見つけ、付箋紙に書くワークショップを行いました。短い時間の中で、子どもたちは、友達のいいところを模造紙に張り切れないほどたくさん見つけることができました。ペアの友達にいいところを見つけてもらった子どもたちは、「自分にこんなにいいところがあるなんて知らなかった」「うれしかった。これからも友達のいいところをたくさん見つけていきたい」と話していました。
この活動を通して、友達を大切にする気持ちや思いやりの心について、改めて考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市立加納小】インターネットで調べ学習をする時は

画像1 画像1
社会科や総合的な学習の時間などでインターネットを使って調べ学習を行ったときに、ネットの情報をそのまま使っている子がいました。そこで、インターネットの情報には古いものや間違った情報もあることに気を付けて、情報をうまく活用してほしいと思い、本校4年生で「インターネットを使って調べ学習を行う時に気を付けること」について授業を行いました。
 教材として、「事例で学ぶNetモラル」の「情報の信憑性」を使用しました。地域について調べる方法について話し合った後、インターネットを使った調べ学習についての映像クリップを視聴し、インターネットの情報の信憑性について話し合いました。普段、インターネットの情報を丸写しにしていた子も、よく見ると古い情報があったり、間違った情報があったりすることに気づくことができました。また、他のサイトと比べたり、本や新聞などの別の資料と比べたり、実際にその場所にいって見たりして、正しい情報か確かめることや、誰がいつ書いた情報なのか知ることの大切さについて考えることができました。
 
〈児童の感想〉
・本や新聞とか、別の方法も使って確認したほうがいいと思った。
・実際に行って、自分の目で確かめることも必要だと思う。
・人に聞いて確かめることもできる。
・違うサイトは見たことあったけど、本で確かめることはなかった。これからは、違う方法も試してみたい。

これからの調べ学習で生かしていきたいと思います。

【豊橋市立植田小】メールで気をつけることは何だろう

画像1 画像1
 今後、携帯電話やパソコンを使う機会が増えると考えられる4年生を対象にメールのルールやマナーについて考える授業を行いました。児童の中には母親の確認の元、メールをしたことがある子やいわゆる子ども携帯でのメールを経験している子も少なからずいます。授業の中でまずDVDを視聴し、メールによって嫌な思いをし、トラブルに巻き込まれる主人公の様子をもとにメールの使い方について考えました。

≪児童の考えたルール・マナー≫
 ○メールを送るときは、人が傷つくような悪口を書いてはいけない。
 ○夜遅くにメールを送ってはいけない。
 ○言葉に気を付けて送ったり、ちゃんと返事書いて送ったりして、相手が嫌な
  思いをするようなことはしない。
 ○このメールの文章が来たら迷惑じゃないか、と相手の気持ちを考える。チェ
  ックしないと相手に嫌な思いをさせてしまってトラブルになってしまうかもしれな
  い。
 
 一方的に自分の思いだけを伝えると、相手に嫌な思いをさせてしまうかしれないと考える児童が多くおり、メールの使い方について考える良い機会となりました。

【豊田市立保見中】 望ましい社会性や倫理観を育成する新たな取り組み −いじめ問題や情報モラル教育の推進−

画像1 画像1
1.ネットリテラシーを高めるために「携帯電話会社の方を講師に迎えて」

近年増加するメールやLINEによるトラブルの防止をめざし、KDDIケータイ教室の白石恵美子さんを講師に、学年ごとに道徳の授業として行った。「サイトに友達の写真をアップしたら」など、生徒に考えさせるものであった。生徒たちは、自分だったらどう対応するかを意見交換できた。生徒への事後アンケートでは「今日の話を聞くまで、それが犯罪だとは思わなかった。今後気をつけたい。」などの意見が出された。生徒への啓発と同時に保護者向けパンフレットを家庭に配布することにより、保護者への啓発活動も行うことができた。
今年度は、NTTドコモから講師を招いて、マナー教室を行う予定である。


2.ネット時代のいじめをなくすために「ほほえみ集会の取り組み」

相変わらず「いじめ」が大きく世間の話題となっている。保見中学校では、生徒の手でいじめをなくし、みんなで明るい学校生活を送ろうと、全校級長会を中心に「ほほえみ集会」を開催している。
ほほえみ集会では、本校生徒のいじめに関する意識をグラフでスクリーンに映し、その問題点を知らせた。また、リアリティーのあるLINEの映像を盛り込んだいじめの寸劇を取り入れ、教室に戻って一人一人が感想を綴った。そして、全学級がSNSの利用を通したいじめについて考え、学級ごとに「ほほえみ宣言」を決め、だれもが笑顔で過ごせる学校にしていくことを確認した。
今後も、生徒にとって学校に来ることが楽しいと思えるように、望ましい社会性や倫理観を育成する取り組みに努めていきたい。



【東栄町立東栄小】の取り組み

画像1 画像1
 2月24日、第6学年の児童を対象に、携帯電話会社から、2名の方を講師として招き、ケータイ安全教室を実施しました。主な内容は、以下のようでした。
 1 インターネットでできること
 2 インターネットの特徴
 3 情報を発信するときに気をつけたいこと
 4 インターネット上で他人と交流する場合に気をつけたいこと
 5 携帯端末を使って友達と交流するときに気をつけたいこと
 6 迷惑メール・悪質サイトへの対応について
 7 ケータイの使い方について、心がけて欲しいこと

 イラストや動画などを使った、小学生にもわかりやすい説明でした。スマートホンや携帯電話は、文字だけでは気持ちを伝えるのは難しいという認識をもって使用することなど、多くのことを学びました。

 児童の感想
・お母さんが僕の写真をフェイスブックに載せているので、一度確認したい。
・自分の家では約束を決めてないので決めた方がよいと思った。
・約束は決めていたが、もう一度家で確認したい。
・フィルタリングを知らなかったので、家に帰って相談したい。
・時間を決めて使用するようにした方がよいと思った。

【豊田市立元城小】インターネットは大人といっしょに

画像1 画像1
 今は、パソコンでなくてもスマートフォンや携帯ゲーム機(3DS、PSP、WiiU等)でもインターネットを使うことができます。以前に比べ、子どもたちに身近になっていることは間違いありません。インターネットには便利な面がある一方、使い方を間違えると危険な面もあります。そこで、本校では、各学年で系統立てて情報モラルの授業を行っています。
 4年生では、「インターネットは大人と一緒に使うことが安全に繋がることや、約束を守ることの大切さが分かる。」をねらいとして、『安全なインターネットの使い方』の授業で行いました。
 教材として、「事例で学ぶNetモラル」の「安全なネットの使い方」を使用しました。自分たちの経験を振り返らせた後に、映像クリップを視聴し、インターネットにひそむ危険について話し合いました。あまり危険を感じていなかった子どもたちは、クリックしたことで不気味な画面に入ったり画面が暴走したりすることに驚き、大人と一緒に使うことの大切さを考えることができました。 
〈児童の感想〉
・勝手に使って変な画面が出てきて住所などを知られると、おうちの人に迷惑が
 かかるから、おうちの人に言ってからやったり、お家の人と一緒にやったりする
 といいと思う。
・自分たちだけで使って、怖いサイトに行くと困るから勝手に使わない。
・インターネットを安全に使うために、家の人と一緒に約束を守って使ったらいい
 と思う。

【北名古屋市立師勝南小】情報モラル育成の実践

画像1 画像1
「情報」は今や、児童の生活に密着しているものだと言える。また、情報は携帯電話やインターネット、通信ゲームなどにより、児童にとって身近なものになっている。そこで、情報化した社会について学び、氾濫する情報の中から、正しい情報を見分け、判断し、活用できるような情報モラルを育成することをねらいとし、授業等の実践を行った。

11月
情報モラルの育成をねらいとした携帯電話安全教室を実施した。これまでに携帯電話を使用したことのある児童は約90%おり、ほとんどの児童がその便利さを実感している。しかし、その便利さの裏側にある危険性については、ほとんどの児童は理解しておらず、いつでもつながる便利なものという認識だった。携帯電話安全教室では、個人情報の重要性やメールの危険性などを分かりやすく学ぶことができた。
・ ブログやホームページは不特定多数の人が見ることができるものなので、個人情報を載せると危険である。
・ メールは、人の感情は文字では伝わりにくく、トラブルの原因になりうる。
児童の生活に密着した内容であったため、児童は話をしっかり聞くことができ、情報について考えるきっかけになった。

12月
社会科の単元で「情報化した社会とわたしたちの生活」があり、情報について考えた。身の回りの情報メディアについて考え、テレビ放送のしくみや医療現場でも使用されていることなどを学び、情報ネットワークの広がりについて考えることができた。また、グループでの話し合い活動では、情報化の進展によって生じる問題点や個人情報の扱い等について考えた。
<児童からの感想>
・怪しいと思った情報サイトには絶対に入らない。
・住所や電話番号をむやみに人に教えない。
児童にとって、情報ツールとはただ便利なものという認識から、使い方によっては危険性をもった一面もあるものということを学んだ。さらに、情報を扱う上で注意しなければならないことを考え、情報化社会を生きていく上で、氾濫する情報から正しい情報を選択する判断力の必要性について考えた。

1月
国語科の単元で「ゆるやかにつながるインターネット」があり、インターネットと人のつながりについて考えた。この単元では、インターネットの良い点と注意が必要な点について考え、筆者の考えを理解するとともに、自分なりの考えをもつことを目標とし、話し合い活動を通して考えを深めた。児童は、インターネットを使って調べものをしたり、ゲームの通信をしたりと日頃から情報ツールに触れていることが多く、考えやすい内容であったため、どの児童も意欲的に学習することができた。インターネットの良い点と注意が必要な点を理解した上で、これからの自分の生活にどのように生かし、インターネットの正しい使い方や人とのつながり方を考えていくべきかを理解することができた。

【春日井市立岩成台西小】「情報との関わりを考える」

画像1 画像1
「情報との関わりを考える」     岩成台西小学校 5学年
<取り組みの概要>
 社会科の学習単元の一つに「情報を生かすわたしたち」という内容があります。氾濫する情報から正しい情報を選択すること、携帯電話やコンビニエンスストアの情報ネットワークシステムについて調べること、情報を伝えたり受けたりするときのマナーや活用方法について考えることが課題となっています。岩成台西小学校では、情報モラル学習をこの社会科の内容と関連づけながら進めています。
「NHKデジタル教材」から、「リアルスマホストーリー」を一話ずつ視聴しながら、子どもたちと共に考え、一人ひとりの考えをまとめさせています。
 多くのこどもたちがまだ、携帯やスマホを持っていませんが、この授業を通して情報との関わりを考える必要性を感じたと思います。
「子どもたちの感想」の要点
・スマホはとても便利だけれど、危険性をもそなえている。
・人と人との関わり方に気をつけたい。
・情報をすぐに信じるのでなく、よく考えたい。
・自分にとって本当に必要な情報とは、何なのかをいつも考えていたい。
・容易に受け取った情報を流してはいけないと思う。
            


【尾張旭市立本地原小】の取り組み

 近年、コンピュータやスマートフォンなどの携帯電話の普及により、情報の収集や表現、発信などが一段と容易にできるようになりました。子どもたちにアンケートを行うと、たくさんの子がゲーム機やパソコンを使ってインターネットを利用していることがわかります。本校では、児童がトラブルに巻き込まれないよう、授業でコンピュータを使う際の日常の指導だけでなく、外部から繰り返し講師を招いて情報モラル教育を推進しています。
 秋には、守山警察署の生活安全課の職員を招いて、「サイバー犯罪防止講話」を5年生対象に行いました。ここでは、インターネットや携帯電話の危険性と正しい使い方について大まかに教えていただきました。6年生は、夏休み前に携帯電話会社の方を招いて、「携帯安全教室」を行い、特にSNSで起こるトラブルの具体例などを教えていただきました。さらに、1月には、市役所の生活安全課の職員を招いて、「消費生活に関する出前講座」を行いました。ここでは、個人情報の保護の方法やインターネットによる契約(ゲーム、買い物等)でのトラブルの回避方法などを学んだ後、大切に感じたことを個々に新聞にまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【半田市立青山中】2年生情報モラル教育

 本校では,2年生を対象に,授業の中で情報モラル教育を実践しています。実践の概要を以下に記します。
【単元名】情報通信ネットワークと情報モラル
【単元のねらい】
 ・コンピュータの基本的な仕組みと情報通信ネットワークにおける情報利用の仕組みに関心をもち,情報を適切に活用しようとする。
 ・情報モラルを身につけ,情報に関する技術の利用場面で適切な方法を選択している。
 ・コンピュータを構成する主要な装置と,情報処理の仕組み,情報通信ネットワークの構成と安全に情報を利用する仕組みを理解している。
【第1時】「生活と情報について考え,情報社会のあり方について考えよう。」
  今までのコンピュータや携帯による,メールや掲示板の体験を振り返らせ,困ったり不愉快だったりした経験を中心に発表させた。次に,ブログの書き込みが原因で自殺した高校生の新聞記事を読ませ,考えさせた。そして,自分がメール,ブログ,チャットなどに書き込まれたとしたら,不愉快であろう言葉や文を挙げさせた。
【第2時】「情報伝達の安全性とマナーなど,情報社会の光と影について考えよう。」
  資料(日本教育工学振興会「情報モラル指導実践キックオフガイド」)を読んで考えさせた。いくつかの資料を読ませ,顔を合わせてのコミュニケーションと文字だけのコミュニケーションの違いを考えさせた。また,自分のメールやチャットで,相手の真意がわからなかったり,自分が送ったもので誤解を与えたりしてしまったことがないかを振り返らせた。
【第3時】「情報社会の問題点について調べ,まとめる。」
  それぞれの家庭で,前時までに学習したことと関連のあることを話題にさせ,家庭の話から新しく知ったことを発表させた。まとめとして一番印象に残っていることを発表させるとともに,他の人に呼びかけるような標語や川柳の作成をさせた。
【第4時】「標語や川柳を発表し合い,生活をみつめよう。」
  前時に作成した標語や川柳を,グループ内で発表したり説明したりした。各グループの代表作品を選び,代表者が発表した。
【成果と課題】
  生徒は対面して聞く言葉と目で読む言葉では,若干の違いがあることを理解し,SNS等のやり取りでは,注意しなくてはいけないと捉えている。しかし,授業後のアンケートで,軽はずみなメッセージを送信してしまうこともあったと振り返っていた。不愉快であろう言葉や文だとなおさら,注意しなくてはならないことを,改めて実感させることができた。
  取り上げる題材を身近に感じられるように提示し,考えさせるようにしたい。また,グループや全体での話し合いの時間を多く取り,自分と他者の意見を,十分に把握・整理させる。そして,自分の考えを必要に応じて修正させたり,深めさせたりできるようにする。これらの活動を通して,情報モラルの向上を図り,生活の中で実践させていきたい。