【稲沢市立高御堂小】情報モラルについて考えよう!

画像1 画像1
 本校では、携帯電話をもっている児童は少ないものの、多くの児童が、携帯ゲーム機で通信をしたり、インターネットやオンラインゲームなどで遊んだりした経験があるようです。しかし、ほとんどの児童は、顔の見えない相手とつながってしまうという意識をもっていませんでした。児童が巻き込まれる事件も多く、ネット上のいじめ等、顕在化していないトラブルは相当の数に達すると考えられます。使い方によっては、非常に危険なツールとなることもありえます。また、すでに利用している児童にはもちろん、これから新たに触れていく初期段階の児童に対しても具体的な事例を交えて、わかりやすく情報モラルについて理解させる必要があると考えています。そこで、本校の情報教育では、学年の発達段階に応じて指導計画を立て、情報モラル教育を行っています。
 6年生では、情報社会でのルールやマナー、児童が陥りやすいインターネットやオンラインゲームの落とし穴について学習しました。
 今後も、それぞれの発達段階に応じて、情報モラル教育を行っていく予定です。

【豊田市立平井小】 3年 「困ったWebページにたどりついてしまったら」

画像1 画像1
 3年生では、総合的な学習の時間に「歯の秘密」について調べ学習を行った。コンピュータ室でインターネットを使用し調べ学習を行い、それをきっかけに家庭でも自主的に調べる子どもたちが増えてきた。家庭では、パソコンだけではなく、タブレット、スマホなどが子どもたちの身近にあるようである。そこで、「事例で学ぶネットモラル」の動画を視聴し、困ったWebページにたどりついたときはどうするのかを学んだ。
 動画を視聴した後、困ったWebページにたどりついてしまった二人の登場人物の気持ちを考えた。「何だろう。気になるな。」「おもしろそう。見てみたいな。」など『見てみたい』という意見と「怒られちゃうよ。」「やめようよ。見ちゃだめだよ。」など『やめたほうがよい』という意見が出て、それぞれの人物の気持ちについて考えることができた。
 その後、インターネット上には様々な危険なページがあることを学び、自分自身が危険なページを見付けた時はどうしたらいいのか話し合った。子どもたちからは「お母さんやお父さんに相談する。」「学校なら先生に言う。」「一人でクリックしない。」「違うページに戻る。」「子どもだけで見ない。」などが発表された。話し合いを通して『家の人や先生に伝える』『自分たちだけで勝手に見ない』ということ、そして自分たちで考え行動しなければならないことを学ぶことができた。
 授業の終わりには「家で危険なWebページに出会ったらすぐに大人に知らせたいです。」「危険なページがあることを知りました。スマホでゲームをやるときに気を付けたいです。」「とにかく変なページは見ないようにします。」などと振り返ることができた。

【弥富市立弥富中】情報モラルの取り組み

画像1 画像1
○生徒の実態
アンケートから、7割以上の生徒が携帯電話またはスマートホンを所持していることがわかった。また、「LINE」や「Facebook」をはじめとするSNSも急速に広まっており、利用の有無では8割以上の生徒が「現在も利用している」または「利用経験がある」と答えた。その結果、本校においてもこうしたSNSやメールなどが原因のトラブルが発生している。


○取り組み 1
生活委員会において、生徒へのアンケートを実施して現状を把握し、どのようにしてトラブルを回避していくとよいかを話し合った。話し合いの結果と今後気を付けるべき点を通信として発行し、各クラスに配布した。これをもとに、各クラスにおいても話をする時間を作り、トラブルを起こさない、巻き込まれない使い方について考えた。


○取り組み 2
 2年生の道徳において、「言葉の向こうに」を資料として授業を行った。また、同じ中学生におけるトラブルの事案を提示し、どういう意識をもって使用することが必要かを考えた。

 生徒の授業後の感想には、次のようなものがあった。
・SNSをはじめるのは簡単だけど、トラブルに一度はまってしまうと抜け出すのは簡単じゃない。
・相手の表情や感情がわからないので、LINEやFacebookでの会話は難しいと改めて感じた。
・ネットには便利な点と不便な点があり、コミュニケーションをとるのが難しいと思った。
・実際に会っていてもけんかなどがおこるのに、ネットで顔を知らない人とコミュニケーションをとるのはとても難しいと思う。
・自分でいいことなのか判断することがトラブルを防ぐために必要。
・ネットのトラブルに自分はいままであったことがなく、良い点ばかりしか考えず使っていたけど、もう少し考えて慎重に使っていこうと思う。


○まとめ
 急速に普及している携帯電話やスマートホンによって、手軽に多くの人とコミュニケーションをとることができ便利な面に注目しがちだか、一方で安易な言動がトラブルを引き起こしてしまうという点を生徒は改めて感じたようだった。相手の表情が見えないからこそ一つ一つの言葉を考えないといけないこと、一度発信してしまったら取り返すことが困難であることを一人一人がしっかりと認識するように今後も取り組みを続けていく必要がある。

【東浦町立石浜西小】携帯電話安全教室

画像1 画像1
 1月21日(水)5限にKDDIの方を講師に「携帯電話安全教室」を実施しました。4〜6年生児童に加えて、希望のあった保護者も参加しました。
 本校では,携帯電話を所持していたり,インターネットを活用したりする児童の割合が増えていることが分かっています。犯罪やトラブルに巻き込まれたり、自分自身がトラブルを起こしたりしないために、マナーや正しい使い方を伝えることをねらいとしました。
さまざまなトラブルの事例をアニメで視聴し、その原因と対策をみんなで考えました。具体的な場面を考えることで,児童一人一人が自分のこととして捉える機会となりました。
 参加した児童からは、「使う上でルールをつくることが大切である。」「ネットに個人情報を載せてはいけない。」「メールでは本当の気持ちが伝わりにくい。」といった感想が聞かれました。

【豊田市立東保見小】「道徳の時間と人権公演から」

1 全校一斉道徳公開授業
 9月の学校公開日に、情報モラルを取り上げた道徳の時間を、1年生を除く全学年で公開しました。1年生は、取り上げたい資料で行うには時期尚早であったため、この時には行いませんでした。各学年が取り上げた資料は、次の通りです。
1年 みんなのニュースかかり 4−(2)勤労   (※後日実施)
2年 村のお知らせ版     4−(1)公徳心
3年 まさおのなみだ     1−(1)節度    
4年 少しだけなら      1−(1)節度   
5年 ネットモラルC     2−(2)思いやり
6年 メールの返信      2−(3)友情・信頼
 低学年では、みんなの情報の大切さについて、中学年では、節度をもって情報機器等を利用することについて、高学年では、メールをはじめとするSNSを利用するときの友達との関わり方について考えました。
 3年生は、資料「まさおのなみだ」を通して、「生活のリズムを正さないと、体の調子が悪くなるから、わたしもやりすぎないようにする」「お母さんとゲームは1日1時間と約束する」と自分を振り返り、生活リズムを崩さない遊び方について考えを深めました。
2 人権公演「もくちゃん 心の泉を見つめる」
 本校では、地域の保護司会による自作演劇公演を行っています。今年度は、小学生の主人公もくちゃんに起こる三つの出来事を通して、正直さや思いやりの心について伝えていただきました。出来事の一つに、メールの返信が原因で起こるけんかが取り上げられました。下学年にとってメールなどは、まだまだ縁遠いように思われますが、3年生でも次のような感想をもちました。「DSでメールのやりとりができるから、相手が嫌な気持ちになることは、ぜったいにやらないようにしたい」「スマホは持ってないけど、これから買って使うときには、夜はメールをしないで家族に預けるようにします」相手の顔が見えないコミュニケーションツールを使うときのマナーに気づくことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【瀬戸市立長根小】サイバー犯罪防止講座

画像1 画像1
 12月15日(月)に、携帯電話会社から講師を招き、サイバー犯罪防止講座を行いました。スマートフォンや携帯電話、ゲーム機器などでさまざまな人たちとつながる利便性と危険性、個人情報の取り扱い方、情報発信をするときに気をつけること、姿が見えない相手とやりとりする怖さなどをスライドを使って分かりやすく説明していただきました。また、今、多くの児童が扱っているLINEを例に、メール機能を使ったやりとりについてドラマをもとに学習しました。言葉の捉え違いから、本人が訳の分からないまま仲間はずれになってしまう内容で、文字での感情の伝わりづらさやどのようにすれ違いが起こっていくのかをしっかり理解することができました。最後に、スマートフォンや携帯電話はルールやマナーを守って正しく使うこと、何かあったら必ず家族や先生など、まわりの大人に相談することが大切であることなどを伝えていただきました。
 普段からスマートフォンや携帯電話を使っている子どもたちが多く、講師の方のお話を身近な問題と捉え、熱心に話を聞くことができました。

【常滑市立三和小】携帯電話・インターネットの安全な使い方を身につけよう

画像1 画像1
携帯電話やインターネットの普及にともない,それらをめぐるさまざまなトラブルが増えています。本校でも,高学年になるにつれて自分の携帯電話を持ったり家庭でインターネットを使用したりする児童が増え,こうしたトラブルに巻き込まれる可能性も高まっています。そこで本校では,5・6年生の児童を対象として,情報モラルに詳しい専門家を講師としてお招きし,「携帯電話・インターネットの安全な使い方を身につけよう!」と題して授業を行いました。
まず,携帯電話やインターネットについて,最初から悪いものと決めつけず,そのよいところを考えました。そして,たいへん便利なツールであることを共通理解した上で,使い方次第でどのような危険があるかについて説明していただきました。
例えば,スマートホンで撮影した写真のデータには位置情報が付いていて居住地域が分かってしまい,知らないうちに個人情報がインターネット上に流れることによって思わぬ危険が発生することなどを実物や映像をもとに分かりやすく教えていただきました。そして,このような危険に巻き込まれたり家族や友だちを巻き込んだりしないように,「個人情報は書きこみません、教えません」「インターネットで知り合った人とは絶対に会いません」「メールやコミュニティサイトなどで人の悪口をいいません」「いじめ?と思ったらすぐに先生やおうちの人にそうだんする」の4つの約束をしました。
参加した児童の感想からは,「自分はまだ携帯電話を持っていないけれど,携帯電話を買ったら,本当に必要なときだけ使うように気を付けたい。」「自分でも知らないうちに友だちの写真から個人データが流れてしまうことは知りませんでした。今日の授業を聞いて,危険なことになる原因が分かってよかったと思いました。」など,自分たちの今後の生活に生かそうとする気持ちが伝わってきました。

【半田市立成岩小】教職員のスマートフォン研修

画像1 画像1
 1月20日(火),教職員を対象に「スマートフォン教室」を開催しました。愛知県の委託業者より3名の講師をお招きし,スマートフォンについて学びました。始めに,スマートフォンの画面を大型モニターに映しながら,スマートフォンに潜む危険についてお話がありました。次に,体験用のスマートフォンを使って,「無料通話アプリを使ったいじめ」の模擬体験をしました。中高生の間では,2秒以内に既読し返信にしないと「既読スルー」「既読無視」などとされ,いじめの対象になることもあるというお話もありました。最後に,スマートフォンに潜む危険から身を守るための対策として,「スクリーンショットで記録を残す」「アプリを入れるときは注意」「カメラの位置情報をオフにする」「クレジットカードの登録をしない」「フィルタリング」「相談窓口」などのお話がありました。 

【豊根村立富山小】ルールとマナーを守って使おう

 極少人数(全校児童11名、そのうち6名が山村留学生)の本校では、ケータイやスマホを使う機会はほとんどないと予想していました。しかし、実際には自分のものを持っている子が数名、また、持っていない子も家族のものを使用しているということがわかりました。
 そこで、DVD「ちょっと待って、ケータイ2 −ルールとマナーをまもろう−」を視聴し、使い方について考えさせました。
 視聴前に、ケータイやスマホを使う時に気をつけていることを質問すると、「なし」と答えた子がほとんどでした。
 視聴後には、「ルール(時間、場所、金額)を決めて使うようにしたい」「知らない人からメールが来たら無視する」「いたずらメールが来たら親に知らせる」「メールや掲示板にひどいことを書かない」「有料コンテンツは、どうしてもの時だけ親に聞く」などの感想を発表し、全員が使い方について考えることができました。

画像1 画像1

【豊橋市立牛川小】 6年間を見通した情報モラル教育の実践

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では,情報を扱う際に必要な判断力と心構えを身につけるために情報モラルに関するカリキュラムを作成しています。そして,1年生から6年生までの6年間を通して,情報モラル教育に必要な2分野5領域のすべての能力が身につくように実践を行っています。このカリキュラムでは,低学年では具体的な情報モラルより,道徳の内容にある心を育てていくことが大切であると考え,道徳の時間を中心に,一般的なモラルの指導を進めてきました。(心を磨く)中・高学年では,実体験も取り入れながら,心の面だけではなく知識としても身につけられるようにしました。(知恵を磨く)


○第1学年 道徳「いたずらがき」〜情報が広がる怖さに気づき,よく考えて行動しよう〜
 学校生活にも徐々になれ,学習が進むにつれ,話す力や聞く力も少しずつ身についてきた1年生の児童は,友達との会話が弾み,さまざまな情報をやりとりするようになってきました。教室内では,週の予定表や当番表を確認し,情報をとらえて行動できる子も見られるようになってきました。こうした情報を正しく理解したり,伝えたりする力を学級全体に広め,高めていきたいと考え,道徳「いたずらがき」の資料を使って授業を行いました。本題材は,ちょっとしたいたずらのつもりで書いた落書きのせいで,友達のとらおを傷つけてしまったかばきちの話です。黒板という情報を記す道具に書いたために,その情報が他へ広がってしまった内容です。授業後の感想からわかるように,児童は主人公かばきちの気持ちに深く共感し,友達を傷つける行為を慎み,周りの人のことを考えて生活していこうという心情を高めることができました。

○第5学年 総合的な学習「チャット体験をしよう」〜情報社会を賢く生きよう〜
本校では,H24年度から毎年,高学年(4年生〜6年生)の児童に「メディアアンケート」を実施しています。アンケートの結果,「家庭でのコンピュータ保有率は80%以上」「ゲームやインターネット,音楽や動画利用が多いこと」「自分専用の携帯電話を持つ児童が年々増えていること」などがわかりました。今後,携帯電話を所持したり,掲示板やチャットなどの匿名によるコミュニケーションを行ったりする機会が増えることが予想されます。そこで,インターネットを使うときのコミュニケーションのマナーやモラルを身につけてほしいと願い本実践を行いました。
見えない相手とのコミュニケーションのとり方を学ぶために,「つたわるねっと」のチャット体験を利用しました。はじめに,実際に一人ずつチャット体験をさせ,同時に複数の人と会話できる楽しさを味わわせました。そして,グループでチャット体験をしました。その中でチャット荒らしを登場させ,トラブルに巻き込まれるという疑似体験をさせました。チャット荒らしが登場したときには,「怖い」「腹がたった」「つられて関係のないことを書きそうになった」「相手がわからないので,悪い言葉で返してしまった」などという意見が出されました。その後,匿名だと思っていても個人を特定できることを知らせるために,グループ名入りの履歴をスクリーンに映し出しました。「名前はわからないと思っていたけどわかるんだ」と驚く児童が多くいました。授業後,「言葉にまどわされないことが大切」「便利なのでルールを守って使っていきたい」「書き込む文章をちゃんと考えて使いたい」といった意見が多く出され,正確な情報を得て,賢く使っていこうとする気持ちを高めることができました。
 6年間を通した情報モラル教育の実践を行うことで,児童の心は着実に育ってきています。今後も児童の実態に応じて「情報モラル教育カリキュラム」を修正し,継続した指導をしていきたいと思います。

【豊田市立中山小】ネットモラルについて考えよう

画像1 画像1
 中山小学校5年生を対象に、情報モラル(インターネット上でのやりとりについて)の授業を以下のような流れで行いました。
1携帯電話の所持率が年々上昇し、誰もが手軽にインターネットを使える傾向にあることを知る。
2インターネット上でのやりとりで気を付けることを考える。
3映像教材を見て、インターネット上でのやりとりの問題点(誤解を生むことがある・気持ちが正確に伝わらない等)について考える。
4自分がインターネットを利用するときに気を付けることを考える。
 本校では、携帯電話・スマートフォンなどの電子機器を所持している児童が高学年に多くいます。その中には、友達とインターネット上でやりとりをしている児童もいます。今回の授業では、映像教材を見ながら話し合うことで、どんな行動をしていくべきなのかを具体的に考えることができました。

【日進市立日進北中】生活安全教室(情報モラル教育)

画像1 画像1
1 ねらい
 インターネットや携帯電話などの普及が急速に進み、違法・有害情報に起因する問題が多発している。生徒たちの日常生活においても同様であり、生徒たちが自らの判断で情報内容を適切に判断できる能力が必要である。
 このような状況を踏まえ、本校においては情報モラル教育の一環として、外部講師に依頼して講座を設けることで、それらの能力を高める一助とする。
2 生徒の実態
 生徒たちが携帯電話やインターネットを利用する機会は急激に増加している。本校でもたくさんの生徒たちが実際に携帯電話やインターネットを利用している現状がある。
3 感想
 1月9日(金)6時間目、NTTドコモ「ケータイ安全教室」から2名の講師を招き、情報モラルについて学習した。携帯電話やインターネットを利用する際に守るべきマナーを確認し、SNS(Facebook、Twitterなど)やインスタントメッセンジャーアプリ(LINEなど)を介したトラブルの原因や対策について考えた。インターネットは、自分や仲間たちだけのプライベート空間ではなく、だれでも見ることができる公共の場であることを十分認識する必要がある。 生徒たちからは、実際にあった携帯電話やインターネットにかかわるトラブルや事件・事故の例を聞き、その原因や対策について考えるよい機会になったという感想が多くあった。

【南知多町立豊浜中】情報モラル教育講演会

画像1 画像1
 11月27日(木)に,総務省東海総合通信局の方を講師に招き,情報モラル講演会を行いました。全校生徒が体育館で話を聞きました。
 講演の内容は,「世界中から情報を入手できる,世界の人とのコミュニケーションができるなどインターネットで世界は広がるが,使い方を間違えると危険やトラブル,依存症,いじめなどになる。」「インターネットによる被害者・加害者にならないために自分の書き込みに責任をもつ。」「著作権・肖像権にも気を付けてほしい。」「スマートフォンは小型のコンピューター。セキュリティーを万全にしてほしい。」など,ビデオ映像も交えての講演でした。
 講演後は「メールの語句の使い方に気を付けたい。」「スマートフォンを使用する時間を見直したい。」という生徒の感想がありました。スマートフォンを所持している生徒が多いので,今後も使い方に気を付けさせたいです。

【豊川市立豊川小】情報機器を正しく安全に利用できる子ども

画像1 画像1
本校では、子どもたちが、コンピュータ・携帯・スマホなどの情報機器が正しく安全に利用できるように指導している。情報モラル指導カリキュラムをもとに特に次の点に重点を置いた指導を心がけてきた。
1学年「知らない人には連絡先を教えない」
2学年「情報機器は大人と一緒に使い、危険にであわない」
3学年「情報の発信や情報のやり取りをする場合のルールやマナーを知り守る」
4学年「相手への影響を考えて行動する」
5学年「何がルール・マナーに反する行為かを知り、絶対に行わない」
6学年「不正使用や不正アクセスをされないように利用する」
テレビ報道では、たびたび、インターネットや掲示板への書き込みによる事件を見聞きする。その内容には心を痛めるものが多い。そこで、例えば道徳の授業や生徒指導とも関連付けた指導も試みた。例えば、6年生の明るい心「画面の向こうは全世界」の学習をとおして、個人情報を安易に送信することの危険性を学んだり、冬休み中に見覚えのない人からの連絡や来客に対してむやみに個人情報を教えないなど、情報に対して身近なところに危険が潜んでいることを伝えてきたりした。その他、保護者からは「自宅に子どもの見覚えのない高額な請求が来た」という相談が寄せられることもあった。今後は、さらに保護者とも協力して、情報モラルの指導を重く受け止めながら進めていきたい。

【みよし市立中部小】親子で話そうインターネットのルール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、9月に5・6年生を対象として、ドコモの方による「ケータイ安全教室」を実施した。特に携帯電話やスマートホンの安全な利用方法について話をしていただいた。最後に本校名「ちゅうぶ小学校」に合わせて、以下のような携帯利用の注意点を合言葉にして覚えられるようにしてもらった。
 
 「ちゅ」→注意しよう!書き込んでいいこと・だめなこと
  「う」→うれしいな!マナーを守るその気持ち
  「ぶ」→ぶつかるよ!歩きスマホは危険です

この合言葉は、学年通信に掲載して家庭にも伝えた。また、教室に掲示したことで子どもたちの意識が高まった。
また、無料通信アプリにかかわるいじめやトラブルが、保護者や大人の目の届かないところで深刻化している社会の状況と、多くの児童が自分の携帯電話をもっていて、LINEなどを使って交流していることを受けて、「親子で話そうインターネットのルール〜子どもを守る保護者の心がけ〜」というプリントを高学年の各学級で配布した。内容は、以下の通りである。
 1 携帯・スマートホンについて、我が家のルールをつくりましょう
 2 パソコン・ゲーム機について、我が家のルールをつくりましょう
   ステップ1:利用目的、利用場所、時間帯を決めましょう
   ステップ2:具体的なルールをつくりましょう
         (例)掲示板やメールで他人を傷つけるようなことを書き込まない
            お金がかかる場合は、事前に保護者に相談する
            ルールを破ったら、一時利用禁止とする
 3 ネットトラブルから子どもを守るために
   ・日ごろから、子どもの様子を把握し、よく利用しているサイトを知っておく
   ・家族に相談しやすい雰囲気づくりを心がける
   ・保護者もインターネットの過度な利用に注意し、節度ある使い方の手本を
    見せる
   ・子どもと顔を合わせて会話をし、過度な利用による寝不足や疲労などが
    表情に表われていないか確認する
   ・アプリを利用する際には、プライバシーポリシーなどを読み、利用者情報
    の範囲や目的などをよく確認する
   ・フィルタリングなどの設定に必要なパスワードは、保護者が確実に管理す
    る

 このようにして、インターネットの便利さと危険性について伝えた。このことで、親子で現状を理解したり、ルールを一緒に決めたりする、よい機会となった。   

【豊田市立逢妻中】ケータイ安全教室でネットに潜む危険について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今や中学生の多くが携帯電話やスマートフォンを持っている。中には、1日に数時間もスマートフォンをいじっている生徒もいると聞く。スマートフォンは大変便利なツールだが、正しい使い方やマナーを知らない生徒が多く、本校でも小学生の時より悪口や写真掲載等が絡むLINEによるトラブルを経験している生徒が少なくない。そこで、7月10日に、講師をお招きして、ケータイ安全教室を行った。携帯電話やスマートフォンを正しく使用しないと様々な危険性があるという一般的な話だけでなく、どんな心配があるか具体的に分かりやすく教えていただいた。特に、スマートフォンで撮影した写真は位置情報が含まれているために、気軽にネットに載せるのはとても危険だとか、一度載せた写真は半永久的に回収不可能になる等の話は、生徒たちにとって衝撃的であり、大変勉強になった様子であった。今後、携帯電話やスマートフォンを使用する機会が増えていくと思われるが、生徒の感想には、今回学んだことを活かして正しく使用したいといった内容のものが多く見られた。
<生徒の感想>
・今まで何も考えずにネットに写真を載せていたけど、今後は気をつけるようにしていきたい。
・一度ネットに載せた写真は削除しても、どこかにずっと残ってしまうことに驚いた。もう遅いかもしれないけど、被害にあう前に削除したい。
・自分の名前や学校名なども気軽に書いていたけど、悪用される恐れがあると知ってとても驚いた。これからは気をつけていきたい。
・言葉が足りないことで相手を誤解させる危険性があるとわかったので、注意するようにしていきたい。

【豊田市立上郷中】インターネットに依存しすぎないようにしよう!

画像1 画像1
近年のスマートフォンや携帯電話は、学割や家族割りがあることが、当たり前になってきて、小中学生でも気軽に持てる傾向がある。また、インターネットをいつでもやれる環境のある家庭も多い。毎日、2時間以上は、スマートフォンや携帯電話をやっているという生徒もけっこうおり、そのために、寝る時間を削っているという話を聞いたこともある。
 このような状況の中、クラスでの実態について話し合った。「気が付くと思っていたより長くやっていた。」「やめようとしても、やめられない。」「やるべきことがあっても、先にネットをやってしまう。」という意見に同調する生徒が多かった。女子に多かったものとして、「ネットで新しい仲間をつくることがある。」という意見もあった。中には、「普段の生活でも、ネットのことばかり考えている。」という生徒もいた。
 こういう状況から、やりすぎはよくないとか、勉強の効率や効果が低下し、悪影響があるということにも気づいている。では、この問題を解決するにはどうすればいいかという話し合いでは、「時間を決めてやればいい。」「親に管理してもらう。」「やりすぎたら、没収する。」など、実際に各家庭でも行われているルールも含めて、前向きな意見が出た。


【幸田町立荻谷小】 正しい情報の使い方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幸田町立荻谷小学校では、年に一度、情報モラルをテーマにした授業参観を行っています。各学年の子どもの実態に応じてテーマを決め、パソコン、大型テレビ、紙芝居などを使いながら学習を進める様子を保護者に見てもらいます。また参観後は、保護者向けの講演会を行うことで、家族全員で情報モラルについて考えられるようにしています。
今年度6年生は、「情報をインターネット(ブログ)に載せることは大きな波紋を生む」ということを勉強しました。自分たちにとってよい情報だと思い、好意でインターネット(ブログ)に情報を載せたことで、トラブルに巻き込まれていくという内容です。今はまだSNSをしていない子が多いですが、将来のために使い方をあらかじめ学んでおくことが大切だと思いました。
《児童の感想》
・不確かな情報を確かめずに勝手にネットで流してしまうのはだめだと思った。ちゃんとした情報を書き込まないといけない。(児童A)
・社会の調べ学習でよく、インターネットを利用していたけれど、すぐに信じないほうがよいのかなあと思いました。でも事実のこともあると思うので、よく分からなくなってしまいました。事実じゃないことものっているなんて残念です。わたしは使うならきちんとルールを守りたいです。(児童B)
・本当かどうかも分からない話を勝手にブログにアップしたり、本人に言わずにのせたりしてはいけないと思います。自分が、将来ブログをやるのなら、本当のことかどうかを確かめて、相手のことも考えてからやりたいです。また、自分がよくても相手はどう思うかが大切だということが分かりました。(児童C)
 



【豊田市立野見小】電子メールを気持ちよく使うためには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、携帯電話やパソコンメールを気持ちよく使うためにはどうすると良いか学び合いました。
はじめに、「事例で学ぶネットモラル」のサイトの動画を視聴しました。
この視聴で、携帯電話のメールに係わる迷惑行為や気分が悪くなる行為について話し合いました。
〇ねらい
「電子メールは便利だが、気持ちの良い使い方のルールやマナーについて考える」
〇授業の様子
動画を視聴後、メールについて感じたこと思ったことを発表した。「メールは便利だけど、・・・マナーが必要だと思う。」「迷惑メールがあることが分かった。」等の意見が出された。
その後、動画内の迷惑メールとそれによって引き起こされた問題について話し合った。
「夜遅くのメールは相手に失礼だ。」 「相手の気持ちをくんでメールの返事を書くことが大切だ。」「悪口はいけない。」「無視をすると面倒なことになるから、きちんと断ることも大切だ。」などの意見が出た。
また、たった一通のメールで、相手を怒らせて、あっという間に悪口が多くの友達に転送されるという怖さを感じることができた。

〇終わりに
 事例で学ぶネットモラルの教材を活用することで、手軽に授業で生かすことができる。今後も、子供たちの発達に応じた情報モラル教育を進めていきたい。


【知多市立岡田小】情報モラル講座

画像1 画像1
 
 平成26年10月14日(水)、本校において情報モラル講座を行いました。6年生とその保護者を対象に、ケーブルテレビ会社の方よりお話をいただきました。
 本校の6年児童は、自分専用の携帯電話をもっている児童は多くありませんが、学校ではコンピュータを使って学習をする機会があったり、家庭でも保護者の携帯電話やゲーム機を使ったりして、インターネットは便利で楽しいものということを知っています。
 児童は、今回の講座を通して、使い方を間違ってしまうと、危険なことやトラブルに巻き込まれることがあるということを知ることができました。特に子どもたちに印象的だったことは、軽い気持ちで悪口を書いたことがいじめにつながってしまうことや、安易に個人情報を書き込んだり、自分や友達の写真を載せてしまったりすることが危険なことであるということでした。インターネットの怖い側面を知り、改めてインターネットを便利で楽しく使うため、誰もが気持ちよく使えるように、ルールとマナーを守った使い方を心がけていきたいです。