【春日井市立東野小】ネットにひそむ危険性

画像1 画像1
 パソコンやスマートフォンだけでなく、携帯ゲーム機からもインターネットにつながることのできる現在、本校の児童からも、ネットによるトラブルについて話を聞くことが多くなりました。そこで、NHKの「スマホ・リアル・ストーリー」という番組を使って、5・6年生対象に、ネットに潜む危険性やネットを使うときに気をつけるべきことについての学習を行いました。この番組は、実際にスマホを持った小学生たちの体験をリアルに伝えてくれるので、児童は、自分たちの直面している課題として真剣に取り組むことができました。
 スクリーンに映し出されるストーリーを見て児童は、「悪口を言わない」「言葉の遣い方に気をつける」といった問題への対応策を考えました。さらにネット特有の、誰が見ているか分からない・相手の表情が分からない・世界中にどんどん広がっていくという怖さから、「相手の気持ちに立つこと」、「自分の気持ちを分かりやすく伝えること」、「よく考えて行動すること」など、日頃の生活にもつながる解決策へと話し合いを発展させることができました。
 今後もネットにかかわることだけでなく、日頃の生活にもつながるモラルの向上をめざした学習をすすめていきたいと思います。

【岩倉市立岩倉南小】  「大人向け 体験!体験! スマホ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 岩倉中学校区の地区懇談会が、岩倉中学校で開催されました。小中学校の保護者、職員、地域の皆さんが一同に集まり、子供たちの健全な育成について考える場です。各小学校がテーマを設定し、分科会を運営するのですが、南小はスマホの安全な使い方についての分科会を開きました。
 分科会では、縁(ゆかり)エキスパートより、森口さん・杉森さん・佐藤さんを講師に迎え、一人一人がスマートフォンを操作しながら講習を受けました。SNSの便利さと危険性を知ったり、危険防止の対策方法を学んだりしました。また、子どもたちの中でのSNSルールを知り、いじめや犯罪が起こる仕組みを学ぶことができました。
《参加者の声》
・子どもたちの現状を知り、親がすべきことを学ぶことができました。
・ラインいじめの現実を知ることができました。予想以上にスマホを使う子どもたちの現状は厳しいことがわかりました。

【岡崎市立竜海中】 情報モラル・言の葉日記

画像1 画像1
(情報モラル)
岡崎市では、道徳部と学習情報部で連携をとり、毎年学期末に情報モラルの授業が提案され、市内の全学校、全学級で授業が行われている。本校でも、全学級で情報モラルの授業を実施した。今回の学習については、次のような内容であった。題材「親しき仲にも」…普段の話し言葉の中で、汚い言葉を使うことが習慣となっている主人公が、いつもの悪ノリのつもりで携帯の画面いっぱいに「死ね」という文字を送ってしまった。それから、その友達からの返信がなくなってしまったというものである。
そういった状況に陥ったことのない生徒が多いと思われるが、実際に起こりうる内容だったので、生徒にとって身近な題材であり真剣に状況を考えながら意見を交し合うことができた。以下は、授業の感想である。
●インターネットやメールでのやり取りでは感情が分からないので、親しい友だちでも一度考えてから送るようにするなど、言葉づかいに気をつけて生活したい。
●どんなに親しい人や親でも、超えてはいけないボーダーラインがあって、言葉や行動がその線を超えてはいけない。そして、「超えた、超えていない」というのは自分が決めることではないということが分かった。
●普段汚い言葉を無意識に使っているから、メールでも人を平気で傷つけてしまう文章になってしまうのだと思う。普段から、相手を思いやる言葉を選んでいきたいと感じた。
(言の葉日記)
竜海中学校では、10月の学校保健委員会で「言の葉墨彩画家 ひろはまかずとしさん」を講師にお招きした。そして、その会に向けて、普段友だちが何気なくかけてくれた言葉をつづる「言の葉日記」を書いた。以下は、その「言の葉日記」に書かれた仲間への気づきである。
●「大丈夫?」体調が悪そうな子に気付いて、大丈夫と声をかけてあげていていいなと思ったし、気づいてあげられることがすごいと思った。
●「一緒に走ってきます!」体育の授業で一人遅くなってしまったMに、みんなで声をかけていた。WとAは、この言葉を先生に伝え、声をかけ続けながら一緒に走っていた。すごくいいなと思った。Mにとっての大きな力になったと思う。
クラスの中で一人ひとりを大切に見守ることができる有意義な活動であるので、人権週間にも「言の葉日記」に取り組んだ。何気ない日常の中に、実はこんなにも温かい言葉があふれていると感じる生徒の姿が見られた。日常生活において、言葉を大切に使うことや、相手を思いやる気持ちを養うことが、そのまま情報モラルにもつながっていくと信じ、今後もこの取組を大切にしていきたい。

【西尾市立平坂小】親子で学んだ「ケータイ安全教室」

画像1 画像1
 今年度もNTTドコモの方を講師としてお招きし、4・5・6年生を対象に「ケータイ安全教室」を実施しました。携帯電話を使う上でのルールやマナーとともに、メールやSNSを使用する際に気をつけることを、実際の事例をもとにわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、「メールは文が短いので、誤解されやすいことがよくわかった。」「SNSはいろいろな人とつながるけれど、相手は本当はどんな人かわかならないのは怖い。」などの感想をもったようでした。
 1年生からの6年生までの保護者の方も約60名ほどご参加いただき、フィルタリングサービスなど、子どもたちをネット上の危険から守る手立てについての情報も教えていただきました。

【大府市立東山小】情報とのかかわり方

画像1 画像1
5年生が道徳の授業で,「情報のかかわり方」について考えました。
導入では,事前にクラスで行ったアンケートの結果を担任の先生が紹介しました。「3DSやスマートフォン,PCの情報機器で,あなたが普段使えるものはなんですか。」という質問に対して,「3DSを使える子」が37名中32名,「スマートフォンを使える子」が37名中19名,「PCを使える子」が37名中3名でした。多くの子どもたちが情報機器を活用していることが分かりました。
その後,子どもたちにも起り得るトラブルの事例を挙げて,話し合いをしました。一つ目は,チャットで友達を遊びに誘ったが,相手から断られて,「え〜,遊べないの?せっかく誘ったのに。あ〜あ。まあしかたないね。じゃーね」と返信してしまい,相手から返事がなかった事例です。メールのやりとりの中で,どうして思いがすれちがってしまったのかを考えました。
二つ目は,チャットの例で,友達から自分の顔に落書きをした画像と一緒に「この顔,ちょーおもしろくない?」とメールがきて,「きもっ!笑える」と返事したら,友達から返事が来なかった事例です。どんな気持ちで友達にメッセージを送ったのかを考えたあと,友達に謝罪のメッセージを送ったときにどんなことを思ったのかを考えました。
振り返りでは,情報機器のいいところを考えました。「遠くの人とも話ができる」「インターネットで調べられる」「ニュースなどの情報を知ることができる」「ゲームを楽しめる」などの意見が出ました。その後,情報機器が多く出回っている社会の中でも,上手に使っていくにはどうしたらよいかを話し合いました。「相手を傷つける言葉を使わない」「文を繰り返し読み,大丈夫かよく確かめたい」「自分が言われたらと考えるようにしたい」など,考えをもつことができました。
「情報機器を使うときのマナー」を日頃から大切にしていきたいです。

【瀬戸市立南山中】著作権について理解し、情報モラルの適切な判断力を身につける子どもを育てる実践(3年技術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、技術の授業で「著作権について考えることをきっかけに、情報モラルで正しい判断力を身につける授業実践を行い、職員でその授業について協議しました。
 授業では、著作権にかかわる事例を提示し、それが正しいかどうかを電子掲示板上で子どもたちが意見を出し合い、考えを深めます。その後、小グループでその事例について話し合い、最終的な判断を個人でしました。子どもたちからは、「友達の写真をネット上に公開するのも本人の許可がいるなんて知らなかった」「普段自分がスマホで行っていることは正しいかどうか迷ったことがあるけど、今日の授業で迷うことが減ると思う」などの感想が聞かれました。
 授業終了後には、教員で情報モラル教育の在り方について研究協議を行いました。情報社会の中で生きる子どもたちに、どのようにしたら正しい判断力を身につけさせることができるのかや、通信機器の正しい使い方などについて活発な討論がなされました。今後も学校全体で情報モラル教育について実践を深めていきたいと思います。

【常滑市立常滑東小】5年「相手の気持ちを考えて。」の授業

画像1 画像1
 児童の中でLINEを使っている子が,30名中,9名いることを踏まえて,ネットモラルについて考える授業を行いました。
 「事例で学ぶネットモラル」の教材を使って,まず,「ついつい熱くなって」という動画を見せました。動画の内容は,LINEで交友を深めている3人の間に「あらし」という別の人物が登場し,「あらし」の言葉によって,3人の感情が高ぶり,つい不本意な言葉を言ってしまうという内容でした。
 次に,この場面を数名の児童に役割演技でさせました。児童からは,「顔を見て言うのは,言いにくい。」という声が聞かれました。面と向かって言うことを難しさを考えさせることができました。チャットの類似体験をさせることで,相手の顔が見えないとつい言い過ぎてしまうことがあることに気付かせました。
 携帯電話やスマートフォンでやりとりすることが当たり前になってきている子どもたちに,LINEやメールのやりとりに気を付けることを確認するよい機会になりました。

【岡崎市立六ツ美北部小】自分の気持ちを相手に伝える方法を考えよう

画像1 画像1
 1年生から学年が上がり、たくさんの友達と遊ぶ姿が見られるようになった2年生の子供たち。1年生の時とは異なり自分たちで定めたルールを守って遊ぶようになりました。しかし、ささいな言葉の擦れ違いや、思いの擦れ違いからトラブルになることもしばしばあります。子どもたちや保護者の方にアンケートを取ると、まだ携帯電話をもっている子どもはほとんどいないようです。しかし、これから携帯電話でコミュニケーションを取ることになった時、どのような言葉や思いの伝え方をすれば自分も相手も気持ちよくコミュニケーションをとることができるのかを考えさせたいと思い、今回の授業を考えました。
 わたしたちの道徳に掲載されている、「おつきさまとコロ」の読み取りを進めて心情を考えました。
【資料】「お月様とコロ」コロはとてもわがままなことばかり言うので、今では友達はギロしかいなくなってしまいました。ギロは毎日コロを遊びに誘いますが、コロは不満ばかり言っています。ある日気のいいギロもさすがに我慢の限界を超えて「コロとはもうあそばない」と怒ってしまいます。コロはギロが去って初めて、「これではいけない」と気が付きます。
 話はコロが「ギロにあったらあやまろう」というところで終わります。子供たちとは、コロとギロのこの後の会話を考えて、役割演技を行いました。役割演技をする際には、自分がコロの役になってセリフを考え、そのセリフをコロになって言います。また反対に友達がコロになった時はギロ役になって相手のセリフを聞いて返事をします。
 コロの役もギロの役も、どちらの役も経験することで、これから自分がどうするといいのかを実感をもって考えることができました。
【児童の感想より】
・ごめんねと言えてすっきりしました。
・謝ることには勇気がいるんだなぁと思いました。
・コロ役もギロ役も嬉しい気持ちになりました。
・友達がやっているのを見て、嬉しそうだなと思いました。
 子供たちは、自分が嬉しい言葉を掛けると、相手も嬉しくなり、自分が嫌な言葉を言うと、相手も嫌な気持ちになるのだということに気が付いたようです。これから先、携帯電話やスマートフォンをもった時にも、自分も友達も大切にするコミュニケーションツールとして活用してくれることを期待します。

【春日井市立東高森台小】 「けいたい安全教室」 6年生

画像1 画像1
 本校では、毎年6年生が「けいたい安全教室」に参加しています。メールなどの使用について、気をつけなければならないいろいろなことを学んでいます。
 児童の感想を紹介します。
「今日の授業で、私の心に残ったことは二つあります。一つ目は、ほかの人に自分が載せた写真を保存されてしまうと、消せなくなるということです。むやみに写真を載せないよう、気をつけなければならないと思いました。二つ目は、自分の思っていることが、相手に勘違いされてしまうことがあるということです。一方通行のメールでは、伝えきれないことがあるということです。わたしはこのことを教えてもらいよかったと思っています。私もメールをすることがあります。その時は、何も考えずにやっているので、次にやるときは、相手の気持ちと、送る文をよく考えてやっていこうと思います。今日教えていただいたことを忘れずに、安全に使っていこうと思います。」
 他の児童も、ゲームのやりすぎや、知らない人とのつながり(ライン)などいろいろなことを学んだようです。
 家庭で使い方のルールをつくり、上手に使っていってほしいと思います。

【安城市立安城東部小】  写真撮影のマナーと肖像権について

1年生の児童にとって、写真を撮られることはあっても、自分が写真を撮る体験は少ない。しかし、小学生になり、学校でデジカメを使って先生や地域の方を撮影する機会も出てくる。そこで、写真撮影のマナーや肖像権についての授業を行うことにした。
始めに、児童にデジタルカメラを見せ、何に使うものかを問いかけた。多くの児童が「写真を撮るもの」と答え、家族や親せきに写真を撮ってもらった経験を話した。その経験をもとに、教師が「では、知らない人に突然、写真を撮られたらどう思いますか。」と問いかけた。多くの児童が、「嫌だ」「気持ちが悪い」「どうしてそんなことするのと思う」などと、不快に思うことを発表した。
その後、写真を撮るときに相手を嫌な気持ちにさせないためにはどうしたらよいかを考えた。児童の「ニュースを作る人とかだったら、撮られてもいい」という意見から、写真を撮る側が名前を名乗り、どのような目的で写真を撮るのかが分かれば嫌な気持ちにならない、という意見でまとまった。
次に、ジャストスマイルを使い、写真のデータに落書きされる様子を見せた。児童は大きな声で「やだ。」「やめて。」などと叫び、自分たちの写真が他人に加工されると、とても嫌な気持ちになるということを実感した。その後、自分たちの写真に自分で落書きをする体験を行い、気持ちの違いを問いかけた。多くの児童が、自分でやるなら嫌じゃないという思いをもち、他人の写真を勝手に加工してはいけないことを学んだ。

【豊田市古瀬間小】情報モラル・6年「うまく伝わったかな?」

画像1 画像1
子どもたちは、日常生活において友達同士と対面して会話をしたり遊んだりしている。相手が発する言葉だけでなく表情や態度から、相手の気持ちを察しながらコミュニケーションを図っている。しかし、時に、内容や言い方で相手を傷つけたり悲しませたりすることもある。
 これが、非対面のコミュニケーションになった場合、対面のときと比べて、相手の状況を判断する情報が乏しく、相手の意図や状況を理解しづらかったり、誤解をしてしまったりして、トラブルが生じることが考えられる。
 そこで、よく知っている友達との非対面のコミュニケーションにおいて、起きそうなトラブルの原因を考え、今後どのように適切にコミュニケーションを取っていけばよいのかを考えさせたいと思い、実践した。
<インターネットを使うときに気をつけること(前時を思い出す>
・「メールの返信がなくても、いらいらしたり相手を責めたりしない。」
・「寝る前やご飯を食べる前など、中断する前にちゃんと伝えておけばトラブルにならない。」
・「相手の状況を考える。顔が見えないからルールを無視しすぎない。」
・「勝手に人のことを考えないでやり取りしてはいけない。」
<非対面でのコミュニケーションで、誤解が生じてしまう動画を視聴する>
ひろしの立場 
・「かずやくんはどうしてゲームをやめてしまったのか。どうして怒りマークを付けたのか。」
・「なぜ怒りマークを付けたのか。ぼくも付けよう。」 
かずやの立場 
・「アイテムを使うなんてひきょう。正々堂々とやってよ。」
・「怒りスタンプを送り返してくるから、もうひろしくんとはやりたくない。」
<どうして誤解が生じたか考える>
・「ゲームだと相手の表情や気持ちが分からない。」
・「ゲームが遊びだから、スタンプを送っても遊びと思って本当の気持ちは分からない。」
・「夜更かしして疲れていらいらしていたかもしれない。」
・「文字を書かずにスタンプだけ送ったから、理由が伝わらずけんかがおこった。」
・「お互いの気持ちを考えようとしなかった。」
<動画の続きを視聴し、どうしたら誤解が生じなかったかを考える>
・「相手の気持ちを考える。」
・「言葉を足さないと本当の思いは伝わらないから気をつける。」
・「実際に会ったときにちゃんと説明をする。」
<自分自身のコミュニケーションのルールを考える>
・会っての会話、手紙、メール、SNSのそれぞれの良さや特徴を適切に判断し、使い分ける必要性に気づかせると共に、相手や互いの気持ちを考えたコミュニケーションをとることの大切さを考えさせることでまとめとした。


*インターネットでのコミュニケーションは、相手の顔や表情が見えないため、相手の考えは推測するしかなく、スタンプでは伝えにくい。
*相手の気持ちを思いやり、相手や場合に合わせたコミュニケーションツールを選んでいくことが大切である。





【東海市立上野中】 言葉の向こうに

本年度,中学二年生の道徳の授業の中で「情報モラル」に関する授業を行った。

 本校でも,多くの生徒が「インターネット」や「LINE」を活用することが多く,ネットによる「人間関係のトラブル」が多発している。そこで,「ネット社会」におけるよりよいコミュニケーションのためにはどうするべきかを考えさせた。

 授業で活用した資料は,文部科学省のホームページ上にある「中学道徳読み物資料集」の中から,「言葉の向こうに」をダウンロードして使用した。

 事前に「ネットによるトラブルが過去にあったか?」をアンケートをとり,授業の冒頭で一部を紹介した。また,近年,中高生に多く広がっている「ネット依存症」についても質問形式で話をし,「ネット依存症診断」も行った。


 授業後の生徒のプリントからは,以下の感想がえられた。
 ・相手の気持ちを考えることが大切である。
 ・自分の発言に責任を持とうと思う。
 ・インターネットの怖さが分かった。
 ・ネットの向こうの人たちの顔を思い浮かべて,自分の言葉が相手を傷つけないかを考えようと思う。
 ・自分がされて嫌なことは,相手にもしないようにしよう。
 ・「一」歩,踏み「止」まって,「正」しい行動をしようと思う。


 多くの生徒が「ネット社会の怖さ」や「自分の行動に責任をもつこと」「相手の立場に立って行動すること」などの前向きな意見をもつことができた。

 それぞれの立場を尊重し,いろいろなものの見方や考え方があることを理解して,寛容の心をもとうとする道徳的判断力を育てることができた。
画像1 画像1 画像2 画像2

【東海市立明倫小】危険がいっぱい!

 12月10日、NTTdocomoから講師を招き、6年生を対象に情報モラル教室を開催しました。
 (NTTdocomo)の講師の方から、「インターネットに挙げた情報は自分が消去しても消えないことや、文字だけのやりとりでは誤解が生まれいじめにつながることがある。」などの事例を聞き、インターネットの危険性を感じていました。ゲーム関連で多額の請求がくることになってしまった事例は、自分たちと重なるところもあり真剣にビデオを見ることができました。
 また、肖像権や著作権、個人情報の取り扱いについてもクイズに答えながら、考えることができました。
 携帯電話やスマホなどで、メールでやりとりするのが当たり前になっている子どもたちに、自分たちの使い方が間違っていなかったかを振り返らせ、これからどのように使っていったらよいのかを考えさせるよい機会となりました。

画像1 画像1

【稲沢市立下津小】本校の取り組み

 本校は、稲沢市の東端に位置し、一宮市に隣接しています。JR稲沢駅東側の開発に伴い、児童数が毎年増加しており、市内でも屈指の大規模校になってきました。
 児童が増えるなか、情報機器の発達および普及により、情報機器を利用する児童の数も増加しています。そこで、4年生から6年生までを対象に、スマートフォンや携帯電話、パソコンなどの利用の様子についてアンケートをとりました。

【アンケートから】
 スマートフォンや携帯電話、パソコンなどを「よく使う」「時々使う」児童が約70%で、学年が高くなるほど増加していました。その中で、自分のスマートフォンを持っている児童は11%、自分の携帯電話を持っている児童は約40%、自分のPCを持っている児童は6%で、ほとんどの児童は家族のスマートフォンや携帯電話、PCを使っていることがわかりました。使用時間もだいたい2時間以内でしたが、操作性の良いPCやスマートフォンなどの使用時間が長く、操作しにくい携帯電話などは使用時間が短いという傾向でした。
 どんなことに利用しているかの問いに、ゲームやインターネットがほとんどで、ラインやメールなどのSNSはあまり利用していないことがわかりました。
 そこで、まず、教師が本校の現状や社会の状況を把握し、情報モラル教育に関する研修会を行いました。そして、児童に対して、学級活動などでDVDの視聴をしたり、話し合い活動をしたりするなど、情報モラル教育に取り組みました。また、道徳の時間には、情報モラルと関連させ、人としてのモラルの向上にも取り組みました。

【マナー向上キャンペーンの実施】
 本校の児童や家庭に向けて、また、地域の方々への啓発活動として、10月に「マナー向上キャンペーン」を実施しました。登校する児童にPRすることで、それを家庭へ持ち帰って情報モラルについての話し合いをしてもらえるよう活動しました。また、通勤や通学の方々にもポケットティッシュを配り、キャンペーンの趣旨に賛同してもらいました。校内だけでなく、学校から地域へ発信することで、情報モラルの向上を図りました。

 情報機器は、正しく使えば、誰にとっても便利で、快適であるが、おもしろ半分や、誰かを誹謗中傷したり、だましてやろうとしたりするなど、悪事をもって利用されれば、それは凶器になることを意識させながら、モラルをもって利用することを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【岡崎市立六ツ美南部小】『声なきメッセージ』

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で、道徳の時間を利用して情報モラルの授業を行った。約束や社会のきまりを守ること、友達の立場に立って考え、友達を大切にしようとする心情を育てることをねらいとして実践した。
 NHKの動画資料『声なきメッセージ』は、親友だったイズミとマキの2人がすれ違いによって気持ちが離れ、やがてマキが匿名でメールによる悪口をイズミに送信してしまうという話である。
 「悪口メールを送るか送らないか迷っているとき、マキはどんな気持ちだったか」と発問すると、「裏切ったのはイズミだからいいや」「傷つくかもしれないけどわたしだって傷ついたもん」という考えを書いている児童が多数いた。
 そして最後の場面で、「イズミとマキが道路ですれ違ったとき、お互いに相手にどんなことを言いたかったか」と発問すると、「この前は悪口を送ってごめんね」「わたしとも仲良くして欲しかっただけなんだ」という意見がたくさん出た。
 授業の振り返りでは、メールを使って悪口を送るのは卑怯という意見や、言いたいことがあるなら、携帯電話じゃなくてちゃんと会って話をした方がいいという意見が出た。また、本人の許可が無く人に勝手にメールアドレスを教えること、大人数で1人を攻撃することは絶対にいけないことだと学級全体で再確認した。
 様々な情報通信機器が普及する現代社会で、子どもたちがネットトラブルに巻き込まれないよう、今後も情報モラル教育に力を入れていきたい。

【小牧市立陶小】気をつけよう!著作権・肖像権

画像1 画像1
 12月16日(火)、情報を得たり発信したりする際におろそかになりがちな、「著作権」と「肖像権」について学習しました。
 ポスターや感想文などを制作するとき、身近で目にした作品やインターネット上で見つけた作品などを参考にした経験のある子は、決して少なくないと思います。しかし、この行為が、一歩間違えると「著作権の侵害」にあたるということを知っている子は、意外に少ないようです。
 また、5年生でブログを公開している子はまだいませんが、これから先ブログ作りを始めようとした際に、大きなトラブルに巻き込まれないように、「肖像権」についても学びました。
 今日学習したことを記憶にとどめ、上手に情報を得たり発信したりしていける子になって欲しいと思います。
<授業後の感想から>
・ 著作権も肖像権も知らなかったので、今日の学習は役に立つと思います。
・ 知らないうちに著作権を無視していたので、これからは気をつけたいです。
・ みんなが知っているキャラクターなら自由に使っていいと思っていました。
・ 今はブログを持っていないけど、大人になったら気をつけたいです。

【岡崎市立甲山中】ネットの使い方について考えよう(生徒総会)

画像1 画像1
1.活動のねらい
 ネットによるトラブルをなくすために、全校生徒でネットの使い方について意見を出し合うことを通して、インターネットの使い方「甲山ルール」を設定し、全校生徒の規範意識を高める。

2.生徒の実態
 生徒総会を行う前に、生徒会役員がメールやLINE、SNSに関する事前アンケートを実施した。その結果、1年生では1日の平均使用時間が、
 0〜30分 …36%
 30〜1時間…19%
 1〜2時間 …22%
 2〜3時間 …12%
 3時間以上 …11%
2年生では、 
 0〜30分 …35%
 30〜1時間…19%
 1〜2時間 …22%
 2〜3時間 …13%
 3時間以上 …11%
3年生では、
 0〜30分 …30%
 30〜1時間…20%
 1〜2時間 …19%
 2〜3時間 …16%
 3時間以上 …15%
という結果が得られた。
 生徒会役員の生徒たちが示した上記の結果に驚きの声があがるとともに、自分たちがいかに携帯やネットに依存した生活をおくっているのかを再認識することができていた。また、全校生徒が一堂に会するということで、全体の場で発言をする生徒は限られてしまったが、自分の失敗談や、恐怖体験、こうしていきたいという率直かつ建設的な議論や意見が交わされ、甲山中学校生徒全員のネットに対する規範意識が高まったように感じられる。
 
3.活動後の生徒の感想
 総会の最後に、「甲山ルール」を設定した。教室や各家庭に戻り、もう1度自分のネットとの正しい利用方法について考え、話し合うことができた。
 「自分のネットの使用時間が、同年代の子と比べても非常に多いということに驚いた。時間を制限し、目的に応じて使うようにしたい。」という意見も聞かれた。







【岡崎市立六ツ美中】情報モラル教育「文字で読む話し言葉の印象」についての情報モラルを高める道徳の授業

画像1 画像1
 岡崎市では、長期休暇の前に全中学校・小学校で「情報モラル教育」を行っています。
 中学校では、冬休み前に「親しき仲にも」という題で「文字で読む話し言葉の印象」についての授業をおこないました。
<活動のねらい>
 仲間うちの話し言葉であっても、文字にすると印象が変わることがあります。日頃の自分の話し言葉を振り返ることと、便利なメールであっても気を付けて文字化する必要性に気付かせるために、「死ね」の文字が並んでいる携帯電話の画面を提示します。その後、資料を読みながら主人公である翔の気持ちを考えながら、文字での伝わり方と直接話した時での伝わり方の違いを考えていきます。そうすることで、話し言葉と書き言葉がもつ印象の違いについて考えることや、伝えたい思いを文字にした後相手の気持ちになって読み返す必要があることを学ぶことをねらいとしています。
<活動後の生徒の感想>
・やっぱり言葉遣いに気を付けていきたいです。たとえ笑いで言っても心は傷つくので、ぼくは絶対にやらないと誓いたいです。
・いつもなら笑ってすますような言葉も、文字のときは一度考えてから送ったり変えたりするといいと思った。
・色々ドキッとする授業でした。昔から親に「自分がいやなことを他の人にしない」と言われていたので、今後も気をつけます。
・メールとか人の顔が見えないから、相手の表情がわからない。もし相手が優しい表情でも言葉が悪かったらメールでは気付かないので、そういうところがこわいと思いました。

【あま市立甚目寺小】ケータイ安全教室を実施しました

画像1 画像1
 10月10日(金)に、5・6年生を対象に携帯安全教室を実施しました。講師として、NTTドコモの方に来ていただきました。自分にも起こり得る身近なトラブルについての気づき、スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要であることを、アニメーションやスライドを使って学習しました。
 最後に甚目寺小学校のじもくじを使ったキャッチフレーズを作ってもらいました。「じ…自分のこと=個人情報!大切に!」「も…もう消せない!一度のせた写真やことば」「く…クリックの前によく考えよう!」「じ…時間のルールも友だち同士で確認しよう!」
 今教室では、このキャッチフレーズが貼られています。携帯電話でトラブルに巻き込まれないように気を付けています。

【豊田市立豊松小】幸せにする言葉・傷つける言葉

画像1 画像1
3年生の子どもたちにとっての情報モラル教育とは何かを考えた時、クラスの子どもたちのある様子が思い浮かんだ。クラスは9名の少人数。ほとんどがこども園から一緒だったり、小さい頃から地域の顔見知りだったりで、言いたいことを言い合える仲間である。そのため、しんらつな言葉や平気で人を傷つける言葉が行きかっている。それがもとでけんかになることもしばしばである。そんな子どもたちがとても気になり、今、この子どもたちに大切なことは何かを考えた。それは、思いやりの心と言葉遣いだと思った。この2つは、今大切になっている情報モラルにも非常に役立つ、というか元になっている考え方だと思った。そこで、この2つのことを考えさせるのに適した資料「ことばのまほう」を道徳の時間に行った。
 まず、始めの場面に、子どもたちは共感していた。「中から飛び出してくるのが悪い。」「悪い方がすぐあやまる。」でもせっかくゲームソフトが買えたのに、むしゃくしゃした気持ちになっていやだったという思いを残した。
 次の日の場面では、子どもたちの表情が安心したものに変わっていった。ぼくが「はっとした」場面では、「きのうのゲームソフトを買いに行った時のことを思い出して、今度ゲームの子に会ったら謝ろうと思ったと思います。」「どなった後は、いやな思いが残っただけ。」「自分から先にあやまれば、いやな思いをしなくてすむ。」とぼくの思いに迫っていた。
 最後に言われてうれしかった言葉を聞いた。「お手伝いをして、『助かったよ。』と言われた時は、やってよかったと思ったよ。」「何かして、『ありがとう』って言われるとうれしくなる。」などと、うれしそうに話していた。
 言葉ひとつで、人を傷つけることもあれば、幸せな気持ちにすることもある。勇気を与えることもある。相手のことを思って言葉を使えば、自分も幸せになれることを知ったようだった。
 そして、直接言葉を交わす時だけでなく、手紙やメールの時でも相手の顔を思い浮かべて、文字にすることの大切さを話した。

≪礼儀「ことばのまほう」の話の内容≫
 ぼくは、待ちに待ったゲームソフトを買いに走って店に行き、勢いよくドアを開けて中に入ろうとして、中から飛び出してきた男の子とぶつかり、怒鳴り合う。ソフトは買えたが、むしゃくしゃした気持ちは残った。
 次の日、買い物を頼まれたぼくは、メモを見ながら、陳列棚のかどを曲がったとたん男の子とぶつかり、持っていたかごを落として、みかんがころがった。その男の子は、誤りながらみかんを拾い、手でこすって汚れを落とそうとした。ぼくは、「ぼやっとしていたぼくが悪い。拾ってくれてありがとう。」というと男の子はにこっとした。その笑顔ではっとする。そして、ぼくもつられて、思わずにっこりした。