【蒲郡・大塚中】全校で情報メディアについて考えよう

 7月1日(金)に、『メディアの使用頻度とその使い方』というテーマで、全校集会を行いました。当日は、生徒のみならず保護者の方にも、その様子を観覧していただきました。
 最初に、事前に全校生徒に行ったアンケートをもとに、以下のクイズを行いました。
(1)次の4つの中で1つだけ残せるとしたら、大塚中生が1番残したいと思っていることはなんでしょう。
 (A)携帯電話  (B)テレビ  (C)パソコン  (D)ゲーム
(2)パソコンを家で使っている人と使っていない人、どちらが多いでしょうか?
それぞれの答えは、以下のようになりました。
(1)携帯電話43% テレビ28% パソコン22% ゲーム7%
(2) (A)使っている人 89%     (B)使っていない人 11%
 以上の結果からも、パソコンや携帯電話に触れる時間が多いという生徒の実態が浮かび上がりました。そのことをふまえ、メディアの使い方についての説明を聞いた上で、全校で『もしも1日にメディアを使っていい時間が1時間という校則ができたら』というテーマでディベートを行いました。自分たちの生活に身近なテーマということで、1年生から3年生まで、学年を越えて活発な意見が飛び交う会を行うことができました。
 大塚中学校では、今後も継続して情報モラルの教育を行っていきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【春日井市立玉川小】情報発信に注意しよう

画像1 画像1
 玉川小学校では最近、携帯電話を持つ児童が増え、また、家庭でパソコンを使ってインターネットを行っている児童も増えてきている。
 そこで、携帯電話やインターネットの利用時の情報発信で注意することについて学習を行っている。児童にとっては、自分の名前とか電話番号などの情報はたいして重要だという思いがない。だから簡単に発信してしまう危険がある。また、インターネットへの様々な思いの書き込みについても、自分の書き込みが世界中に流れているという感覚がない。
 このような児童の考えを、様々な事例を提示することで変えていこうと学習を進めている。

【春日井市立鷹来中】「情報モラル教育」への取組

 本校の生徒も,携帯電話やコンピューターを級友とのコミュニケーション手段として利用している。その利便性の恩恵を受けるだけでなく,友達を増やすために様々なサイトにアクセスすることで,問題に巻き込まれる危険にも晒されているのが現状である。
 ソーシャルネットワークサービス(SNS)が普及していくなかで,情報端末も入手しやすくなり,中学生においても,簡単に利用できる環境にある。
 このような状況の中で,むやみに無料のサイトへアクセスすることへの危険性を考え,ゲームサイトだからと安心して個人情報を書き込んだり,ネット上で知り合った人とむやみに会ったりしてはいけないことを「Netモラル」教材で学習し,問題に巻き込まれないようにするための授業を行った。
 また,愛知県警こども政策課の方を講師にお迎えし,1年生を対象に「インターネット安全・安心講座」を聞き,インターネット犯罪やネット上のいじめ等に巻きこまれないよう,安全にインターネットを利用することができるように学習した。

画像1 画像1 画像2 画像2

【春日井市立柏原中】サイバー犯罪防止教室を終えて

学校名 :春日井市立柏原中学校
実施期日:平成24年1月19日(木)
対 象 :2年生男女(233名)、保護者

(内 容)
 本校では、携帯電話やインターネットの急激な普及によって便利な反面、様々なトラブルも起きていることを重視して、毎年2年生を対象に「サイバー犯罪防止教室」を行っています。
 今年度は愛知県警本部生活安全課サイバー犯罪対策室アドバイザーの杉浦規夫氏を講師に迎え、「サイバー犯罪防止教室 〜自分や相手を大切にするために〜」というテーマでご講演をしていただきました。講演では勝手に映画作品などをユーチューブなどで配信したときの著作権法違反による検挙事例やモバゲーやmixiなどのコミュニティーサイトからの中学生が陥りやすい被害を実例をもとに説明していただきました。
 どの内容も中学生が陥りやすいケースを紹介していただきましたので、生徒の関心は高く有意義な講演となりました。
画像1 画像1