【弥富市立弥生小学校】 親子スマホ安全教室

 スマートフォンやタブレットに関するアンケートを、6年生に実施したところ、約3割にあたる児童が個人所有のスマートフォンやタブレットを日常から使用していることが分かりました。中にはスマートフォンやタブレットを使用するにあたって、家庭内でルールがないと答えた児童もいました。
 今、インターネットを介しての事件が多発する中、子供たちが加害者や被害者になる恐れがあります。そこで、6年生とその保護者を対象に「親子スマホ安全教室」を行いました。
 事前学習として、スマートフォンやタブレットのメリットやデメリットについて考えました。さらには「親子スマホ安全教室」で学びたいことをまとめました。児童は「スマートフォンは、いつどこでも友達とつながれることがメリットです」「SNSで犯罪に巻き込まれたり、個人情報が漏れたりすることがデメリットです」「個人情報がもれてしまったときは、どうすればいいか知りたい」等の意見を発表したり、話し合ったりしました。
 「親子スマホ安全教室」では、インターネットを介した事件を例に挙げ、インターネットの怖さやデメリットについて学習しました。児童はなりすましや児童ポルノ、いじめなどの事件を知り、「いつも何げなく使っていたけれ、どちょっと怖くなった」「怖さやデメリットはよく分かったけれど、ないと困るからどうしたらいいか分からない」といった意見を交わしました。その後、親子で話し合って「我が家のスマホ10か条」を作成し、自分を危険から守るためのルールを考えました。
 「親子スマホ安全教室」の最後に、講師から「スマートフォンやタブレットを使わないということではなく、上手にスマートフォンやタブレットを使っていくことが大事だ」と教えてもらいました。
 子供たちは、スマートフォンやタブレットのメリットやデメリットを知った上で、使っていくことが大事だと学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊川市立桜町小学校】スマホの課金トラブルについて考えよう

画像1 画像1
 NHKの「スマホ・リアル・ストーリー」を視聴して、無料ゲームにおける課金のトラブルについて考えました。4年生のある学級では、課金を経験した子は5人でした。課金したことのある児童も、ない児童も、実話を元にした話からトラブルの怖さを感じていました。そして、それを防ぐためにどんなことに気をつけたらよいのかを班で考えました。授業の振り返りを紹介します。
・課金をしたくなっても、してはいけないことがわかりました。どうしても課金をしたいときは、お母さんに言って「いいよ」と言ってもらったら、やるようにします。
・ぼくは、5班の「家族でルールを決める」というのはとても大事だなと思いました。
・5班の「リビングでやる」と4班の「使用時間を決める」がよかったです。
・ぼくも、課金をするのでやめるようにしたいです。
・課金はあまりしないけれど、やるときは、しっかりと親に聞かないと大変なことになってしまうことがわかりました。
・ゲームをやるときは、親にきいてからやるようにしたいと思いました。スマートフォンを買ってもらったら、気をつけたいと思います。

【一宮市立大和中学校】 相談力を高めよう

 7月9日に「相談力(相談する力・相談される力)を高めよう!」と題し、以下のことを目標に心の教育を行いました。

(目標)
・誰にでも「心の危機」「いのちの危機」があり、そんなときは援助を求めることが必要であること。
・友人の「いのちの危機」のサインに気づいて、周囲の大人に相談できる力を身につける大切さを知ること。

 初めに、今の自分の心の状態を把握し、もし心の危機に直面したときにはどう対処していくとよいか話し合いました。次に、友達に相談されたときには、どうしていくとよいかをケーススタディで体験しながら学習しました。
 授業後のワークシートには、「相談することの大切さがわかりました」「悩んでいる友達がいたら、自分から声をかけようと思いました」「大人につなげることがとても大切だということがわかりました」などの感想が書かれており、相談力を高めるよい取組となりました。
 保護者用のリーフレットも配付しました。援助を求めることは、生涯にわたって大切な力となることを家庭で話すよい機会にしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【一宮市立中島小学校】 スマホ・ケータイ教室

 本校では、外部から講師の方をお招きし、5・6年生を対象に「スマホ・ケータイ教室」を実施しました。
 はじめの「自分用のスマートフォンや携帯電話を持っている人は?」という質問に対して、半数以上の児童が「持っている」と答えました。また、自分用ではなくても、親のスマホなどを使って、ゲームやSNSのアプリを使用したことがあると、ほとんどの児童が答えました。さらに、間違った使い方をするとトラブルに巻き込まれることや、個人情報のことなども、多くの児童が理解していました。しかし、実際に何をするといけないのか、何が個人情報に含まれるかなどは、あまりわかっていないようでした。
 講義では、動画を視聴しながら、SNS上で知らない間に自分や友達の個人情報を公開してしまっていることや、金銭トラブルに巻き込まれる原因、その対処法などについても学ぶことができました。
 児童は、「今まで何も考えずに気軽に使っていたけど、ゲームなどは家の人と相談して使っていきたい」「自分は楽しいから友達との写真をアップしていたけど、個人情報の流出につながることもあるから、気をつけたい」などの感想を言っていました。
 今回、学んだことを生かして、正しくスマートフォンや携帯電話を使って、よりよい生活を送ることができるようにしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【刈谷市立双葉小学校】まじめに、なかよく、がんばろうとする子の育成

 本校では、「まじめに なかよく がんばろう」と校訓を定め、「まじめに」:目の前の現実をよく見る子、「なかよく」:違う考えから学ぼうとする子、「がんばろう」:心を込めて、粘り強く取り組む子の育成を目指しています。
 今年度は、特に「なかよく」の心を育むことに重点を置き、異学年交流活動を実施しています。1・6年生、2・4年生、3・5年生がペアになり、一年間を通して様々な活動を一緒に行っています。
 5月には、1年生と6年生が一緒に遠足に行きました。遠足の前には、休み時間を使って、みんなが楽しめるレクリエーションを考えたり、班のマークが書かれたワッペンや旗を作ったりするなど、6年生の実行委員の子供たちを中心に企画、運営をしました。
 目的地の公園では、6年生が1年生をリードして仲よく遊ぶ姿が見られました。クイズラリーでは、1年生にしか解けない問題もあり、6年生と1年生で相談をして、力を合わせて問題を解き進めることでペアの仲を深めることができました。6年生にとっては1年生の子の手本になることで自己有用感を高めることができ、1年生の子にとっては6年生の姿をお手本にして、「自分もこんな6年生になりたい」という思いをもたせることができる活動になりました。
 遠足後には、6年生の代表が「自分の成長のためにも、1年生の成長のためにも、みんなで協力して、これからも仲よく過ごしていきたいです」と、学んだことを全校に発表しました。異学年との交流を通して、戸惑ったこと、うれしかったことなどを糧に、子供たちが成長していくことを願い、今後も異学年の仲が深まるような取組を継続していこうと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【新城市立作手小学校】 N君との居住地校交流

 本校は、豊橋特別支援学校との居住地校交流を行っています。今年6年生になるN君。幼いときの病気が原因で寝たきりになったそうです。小学校1年生から本校の児童と年間3回程度の交流学習を行ってきました。N君の意思表示は、指先につないだ装置が示す数値。数値によって気持ちの高まりが分かるそうです。
 7月。5・6年生と交流学習をしました。学習内容は、リコーダ演奏、歌の披露、シャボン玉あそびです。シャボン玉の歌に対して、N君の反応はありませんでした。「翼をください」を歌うと、数値に変化がありました。「あっ、N君、知っているんだ」と、歌っている児童の声が大きくなりました。次は、中庭でシャボン玉遊びです。N君のおなかの上にシャボン玉をのせ、交流しました。彼が来ると、皆が優しい気持ちになります。

画像1 画像1 画像2 画像2

【蒲郡市立蒲郡東部小学校】 思いやりを育む縦割り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、児童会執行部と6年生が中心になって、縦割り活動を、全校40班で行っています。
 「スタート集会」では、自己紹介や学校に関わるクイズを楽しみました。
 また、6月の「縦割り遊び」では、6年生が中心となり、しっぽ取りやハンカチ落とし等を企画、運営しました。
 上学年の子には下学年を思いやる心を、下学年の子には上学年の子とかかわる楽しさを味わわせたいと考えています。

【岡崎市立常磐中学校】 SNSの使い方を考える

 「ネットいじめをなくす」というテーマで、学級会を行いました。ネットいじめの中でも、悪口を書くことに焦点を当てた学級会です。
 最初に「対面した言葉」と「ネット上での文字のやり取り」の比較をするために、二人組で笑いながら悪口を言い合いました。悪口を言い合っているものの嫌な雰囲気は感じ取れません。しかし、文字にすると伝わり方が変わってしまいます。文字で伝えたときの印象についても深く考えることができました。
 次に、SNSウェブサービスでのいじめの問題点や、正しいインターネットの使用方法についても話し合い、「インターネットの書き込みは、自己満足にすぎないので、周りの人がプラスになるような使い方をしよう」「もっと、配慮して使おう」という結論になりました。
 学級会の後は、視聴覚ライブラリーから講師を迎え、「ネットモラル教室」を行いました。SNSは使い方を間違えると、他人や自分を傷つける凶器となることや、ネットに流れた写真や動画、言葉は回収不可能であり、無断で何かに転載され、悪用されてしまうことを知りました。SNSの正しい使い方を考えるよい機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋市立牟呂小学校】 命について考える取組

 豊橋市は、6月18日を「豊橋・学校いのちの日」と設定し、毎年、市内の小中学校で、命の大切さを学ぶ取組を実施しています。
 本校では、6月16日の学校公開日に、命の大切さについて考える授業を全学級で行いました。命の起源や寿命、動物の生命など、道徳を中心に多岐にわたる切り口から命の授業を実践しました。子供たちは、命について真剣に向き合い、考えることができました。感想からは、「親からもらった命だから、大切にしたい」「授業を通して、命は自分だけのものではないと気づくことができた」「命は宝物。一生、大事にしたい」など、命の尊さを実感する文章が見られました。
 また、今年度より、身近な存在である本を通して、命について考えられるようにするために、図書室に「いのちの本コーナー」を設置しました。子供たちは、命にまつわる本を手に取り、友達と一緒に読み合う姿が見られています。
 今後も、命の尊さについて考え、命を大切にする教育活動を進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【稲沢東小学校】 あいさつは心の扉を開く鍵

画像1 画像1
 稲沢東小学校は、稲沢市の東部に位置する歴史と伝統のある学校です。児童数は694名、25学級の学校です。校区の住民と合同で運動会や環境整備作業を行うなど、地域と連携して、日々の教育活動や行事に取り組んでいます。
 本校では、「丈夫で精出せ、明るく、正しく」を教育目標にしています。中でも、礼儀正しく、素直にあいさつできる子を目標に、児童会や生活委員会の児童が校門に立ち『あいさつ運動』に取り組んでいます。本年度は、「自分から、目を見て、にっこりと」を合い言葉に、『あいさつじゃんけん』や『あいさつハイタッチ』など、みんなが楽しんであいさつできるような方法を考えて取り組んでいます。「友達より先にすると気持ちがよい」「ハイタッチすると元気が出る」「じゃんけんをして勝つと朝から気分がいい」など、子供たちは徐々に前向きにあいさつができるようになってきました。
 これからは、『あいさつ運動』が学校から地域へとつながり、より一層元気なあいさつをすることで、笑顔あふれる学校・地域にしていきたいと思います。

【田原市立衣笠小学校】SNSの利用の仕方を考えよう

画像1 画像1
 6年生が道徳科で、SNSへの投稿の内容から、トラブルが起こった次のような場面を話し合った。

Aさん「私も公園に遊びに行くね。」
Bさん「なんで行くの?」
Aさん「・・・・・・。」

「Aさんの気持ちはどのようであったか」について話し合った。「もう学校に行きたくないし、一緒に遊ばないようにすると思うな」「何かしちゃったのかなと不安でいっぱいになる」「仲よしだと思っていたのにな」といった意見が出た。
 その後に、Bさんの「なんで」という部分はどんな手段でいくのかという意味だったことを伝えた。子供たちからは、「わかりづらい」「誤解してしまう」「そういう意味なら、安心です」といった意見が出た。クラスでSNSの適切な利用の仕方を話し合うきっかけとなった。
 授業の振り返りでは、「一言でとても嫌な気持ちになってしまう。とてもこわいです。気を付けたいです」「相手を傷付けているかもしれないです。自分にもあったかもしれません」「実際にしゃべるときのように、すぐまちがいや誤解を直せないところが大変だと思いました」などの記述があった。
 今後も継続的に情報モラル教育を行っていきたい。

【愛西市立市江小学校】スマホ・ケータイ安全教室

 携帯電話の普及が進む中、携帯電話のマナーやルールについて考えさせたいと思いました。そこで、携帯電話会社の方を講師にお招きし、5・6年生と参加を希望する保護者を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 「SNSに画像や情報をアップすることで、顔や場所を特定できる可能性があること」「インターネットに公開された情報はどんどん広がり、本人が消しても一度広がった情報を完全に消すことはできないこと」「インターネットにうわさ話やうその情報を書き込んでしまうと、すぐに広まってしまう可能性があること」「メールでのやりとりでは、文字だけでは気持ちのやりとりがうまく伝わらないこと」などを、わかりやすく説明していただきました。真剣に話を聞き、問いかけに答えたり、児童からもたくさんの質問が出たりしました。
 子供たちは、携帯電話はとても便利な反面、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれることがあることを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【春日井市立坂下中学校】 特別支援学校との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、校区内の特別支援学校と交流活動を行っています。この交流活動のねらいや内容は以下のとおりです。

○ねらい
(1)思いやりの心を大切にする生徒の育成をはかる。
(2)相手を理解しようとする心を育てる。
(3)人を大切にする生徒の育成をはかる。

○内容
  4月 1年生 特別支援学校訪問
  6月 1年生 芋苗植付け交流
 10月 2年生 文化祭交流
 11月 1年生 芋掘り交流
  2月 1年生 ふれあい交流
     2年生 ゲーム交流
     3年生 お別れ交流
 この他にも、「暑中見舞い交流」「年賀状交流」なども行っています。

○生徒の感想(芋苗植付け交流)
 前回の交流のときよりも○○君が心を開いてくれて、たくさんしゃべることができました。ゲームも楽しんで、1位もとれてとてもうれしかったです。そして、芋苗植え付けでは想像していたより植えるのが難しかったです。何とか周りの人や、同じ班の人と協力して植えることができました。お別れの前に「なんでも帳」を渡したとき、○○君が「ありがとう」と言ってくれたのがとてもうれしかったです。

 特別支援学校との交流活動を通して、障がいのある生徒について理解させていくことは、すべての人に対して温かい思いやりをもって接していこうとする気持ちを高めていく上で、大変意義深いものと考えています。昭和56年から続く交流活動をこれからも大切にしていきたいです。

【岡崎市立常磐小学校】写真を使うときに気をつけること

画像1 画像1
 本校では、4年生が「写真を使うときに気をつけること」を学習しました。まず、子供たちに自分たちの写真がSNSなどに上げられた経験を尋ね、その後、映像クリップ「1枚の写真」を視聴しました。クリップでは、しょうたは、サキの泣きそうな表情の写っている写真を勝手に発表に使用してしまいます。「しょうたは写真を使うときに、どうすればよかったのか」を考える中で、子供たちは、相手の気持ちを考えること、写っている人に許可を取ることの大切さを学びました。
 まとめの映像クリップでは「肖像権」について学習しました。子供たちは、「自分はよくても一緒に写っている人にとっては迷惑になることがある」ということに気づくことができました。

【春日井市立篠木小学校】元気なあいさつがあふれる学校をめざして

画像1 画像1
 「元気なあいさつがあふれる小学校にしよう」と、本校では、児童会を中心に、学期ごとに「あいさつ運動」に取り組んでいます。
 朝、校門付近で児童会の子供たち中心に、PTAの方もたすきをかけ、「あいさつ運動」を行います。大きな声で、笑顔いっぱいあいさつをすると、その声につられて、大きな声が返ってきます。教室には、あいさつ運動を盛り上げるため、篠木小学校では有名な「篠木レンジャー」が現れます。「あっ、篠木レンジャーが来た!」と低学年の子供たちは、うれしそうに近づいていきます。そして、お互いに元気いっぱい「おはよう!」とあいさつをかわしています。
 進んであいさつをすることの大切さや、あいさつを返されたときの気持ちよさを経験することで、この「あいさつ運動」が終わった後も、あいさつの輪が広がっていくことを願っています。

【豊川市立小坂井中学校】電子掲示板・チャットの使い方

 2年生の学級では、電子掲示板やチャットのよい点、問題点について考えました。様々な場面を想定して、注意することや守りたいマナーはどんなものがあるかを話し合いました。個人情報の流出や、悪意をもった書き込みのトラブルなど、多くの問題点が見つかりました。
 話合いの中で、街で出会った知らない人には、持ち物や身なりなどから同じ趣味をもっているとわかっても話しかけづらいのに、インターネットを介して知り合うと、なぜか警戒心が薄れるということに気づきました。インターネット上ではトラブルが起こりやすいため、多様な知識をもって、注意しながら利用すべきだということを学びました。

画像1 画像1

【岡崎市根石小学校】5年生福祉実践教室

画像1 画像1
 本校では、5年生で「福祉実践教室」を行っています。障がいのある人やボランティアの人から話を聞いたり、疑似体験をしたりすることを通して、福祉について学びます。二日間に渡って、この福祉活動実践を行いました。
 障がいのある人について理解を深め、障がいのある人の実際の生活の一部を感じ取ることを目的としています。当日、子供たちは、車椅子、点字などの体験に加え、発達障がいについての学習をしました。車椅子の体験では、学校の中を実際に移動したり補助したりして、私たちが当たり前に動くことができる場所も困難になり得ることを学びました。
 また、点字の体験では実際に点字を打ったり、読んだりしました。初めて点字について学ぶよい機会となりました。また、発達障がいの学習では、発達障がいのある著名人や、接し方を教えてもらいました。さらに、聴覚障がいの人々のコミュニケーション方法について理解をふかめるために、実際に手話や指文字、口話によるコミュニケーションを体験しました。
 これらの体験や学習は、福祉について学んでいる5年生にとって、大変貴重な機会となりました。今後は、この体験を生かして更に学習を深めていきたいと思います。

【清須市立春日小学校】  スマホ・携帯教室

画像1 画像1
 本校では、5月に、4年生、5年生、6年生を対象に、「トラブルから自分を守る、必要なルールとマナーを学ぶ」をねらいとした「スマホ・携帯教室」を実施しました。
 講師を招き、実際にあったトラブルを紹介していただきました。
 インターネットゲームやSNSで知り合った人からの誘いで事件に巻き込まれる事案を例に、被害に遭わないために必要な心構えと、その対処方法について学びました。
 大切なこととして、「インターネットゲームやSNSにアクセスしないことが一番である」「相手には、自分の個人情報(本名、住所、電話番号、写真など)を教えない」「もし、トラブルになったら、すぐに家の人に相談する」などと教えていただきました。
 今後も、このような情報モラル教育を通して、子供たちが、被害に遭わないように指導していきたいと思います。

【豊川市立東部中学校】スマホ・携帯安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、年度当初に「スマホ・携帯安全教室」を行っています。4月は入学して新しい友達と出会った1年生、クラス替えをして友達の輪が広がった2、3年生がスマートフォンや携帯電話を使って、友達とコミュニケーションをたくさんとる時期です。それと同時にSNSなどのトラブルが多数発生する時期でもあります。
 正しい知識と正しい使い方を身に付けて、トラブルなく生活できるように、携帯電話会社から、2名の講師を招き、講演をしていただきました。
 「SNSで生じる友達とのトラブルを回避するために、誤解からケンカやいじめに発展することもあるから、メッセージを送る前には、一度読み返すこと」「やりとりが続いてやめ時が分からない場合がある。友達とルールを作り、時間を決めて使うこと」「文字だけのやりとりに頼りすぎず、会って話すことも大切にすること」などの話をしていただきました。
 また、コミュニケーション分野以外でも、「SNSに写真を載せることで、個人が特定される場合があること」「友達同士で撮った写真を載せた場合、友達まで被害を及ぼすことがあること」「事件に巻き込まれるケースがあるため、インターネットで知り合った人と簡単に写真のやり取りなどをしないこと」「特定の人の悪口や迷惑行為をアップすることで、SNSが炎上し、罪に問われることもあること」などのアドバイスもいただきました。
 生徒からは、「ふだんあまり意識してスマートフォンを使っていなかったけれど、友達を傷つけないように気を付けて使用していきたい」「事件に巻き込まれないように、写真などの使用は十分気をつけていきたい」といった感想が聞かれました。
 スマートフォンや携帯電話を使用する上で、トラブルを回避するために、どのようなことに気を付けていけばよいのかを考えるよい機会となりました。

【碧南市立西端中学校】 感謝の気持ちを文字にして

 本校では、保健委員会が中心となり、全校で「ありがとう」を伝える活動を行っています。全校生徒が、家族、友達、クラスメイト、部活動の仲間、先生などに伝えたい「ありがとう」を月に1枚書いて、模造紙に貼り付けていきます。ふだん、面と向かってなかなか言えない素直な気持ちを、生徒たちはメッセージカードに書いています。
 「いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう」「相談にのってくれてありがとう」と、だんだんと多くなっていく「ありがとう」メッセージは、校舎の中央廊下に貼り出され、全校生徒の心をあたたかくします。保護者の方々にも、三者懇談会の日に見ていただいています。
 年度末には、保健委員が模造紙からメッセージを1つずつ切り取り、本人に届けます。私たち教員の元にも、「いつも分かりやすい授業をありがとうございます」「進路のことをたくさん教えてくれてありがとう」と、生徒からうれしい言葉が届きました。私たちも、ふだんから「ありがとう」の言葉を大切にし、生徒たちの豊かな心を育んでいきたいです。

画像1 画像1