【みよし市立三好丘中学校】IPAを活用した継続的実践

画像1 画像1
 本校では、1、2年生を対象に、技術科の授業の中で情報モラル教育を取り入れている。情報モラル教育と平行して学習経験を積むことで、自己のデータやプログラミングに責任をもつとともに、学校外で情報を扱う際にも高いモラル意識が働くことをねらいとしている。
<生徒の実態>
 本校は、学校全体では、毎年、情報メディアに対する心構えについて個人及び各家庭で考える取組をしており、生徒の情報モラルに対する意識は高い。しかし、端的にとらえた情報だけを信じてしまったり、違法サイトや危険なサイトに対する警戒心が薄かったりする。また、1、2年生の段階では無料通信アプリによるトラブルも、毎年のように発生する。
<実践内容>
 技術科の授業において、毎時間10分程度の動画(IPAビデオライブラリーより)を見るようにしている。感想と考察を共有することで、動画から得た知識や感覚を自分たちの考えや思いに変換して、情報モラルに対する意識を高めるようにしている。
<生徒の感想>
・よく知った友達同士でも、ネット上のやりとりでは気をつけなければならないマナーがあることが分かった。
・マナーを大切にすれば、トラブルを回避するだけでなく、よりよい関係を築くこともできると分かった。使う人の心が大切だと思った。
・ちょっとした油断や知識の不足で、想像もしないトラブルや事件に巻き込まれる可能性があると分かった。様々な情報と比較することで、自分自身で何が正しいかを判断し、自分の責任で情報を取り扱うようにしたい。
・大人になって、企業で情報を扱うときのことも学べた。今のうちから意識して、的確に情報を扱えるようになりたい。

【一宮市立尾西第二中学校】2年生の道徳の授業

 今日の道徳の目標は「愛校心」です。二中の伝統やよさについて考え、後輩にどんなことを伝えていきたいか、また、学校を更によくしていくために、どんなことを大切にしたらよいかをみんなで考えました。
 生徒からは、二中のよいところがたくさん出されました。今日出された意見を、部活動や委員会などの他学年と一緒に活動するときに、後輩たちに伝えていきたいです。
 二中を大切に思う心…みんなでもち続けて、更によい学校にしていきたいです。
画像1 画像1

【瀬戸市立東山小学校】ひとみ輝く 東山っ子をめざして! 「子どもとともにつくる東山小学校」

画像1 画像1
 本校の経営方針は、ひとみ輝く 東山っ子をめざして!「子どもとともにつくる東山小学校」です。

 ぼくも わたしも、みんな すごいな
 みんな なかまだ、手を つなごう
 えがおが いっぱい、あかるい あいさつ
 わかるぞ、できるぞ、たのしいぞ
 きたえよう からだ。
 どんなことにも、がんばろう!
 みんなでつくろう 東山小

 本校で取り組んでいるSST(ソーシャルスキルトレーニング)。その名も、「ハッピースマイルタイム」。略して「ハピスマ」。月2回、朝の会の時間を使っていろいろなゲームをします。
 「楽しく人とかかわる体験を通して、かかわりのスキルやコツを身につけること」「かかわりのスキルやコツを身につけることで、自己理解・他者理解を深め、自尊感情を育むこと」を目的としています。
 これまでに取り組んだゲームは、「どっちが好き?」「ゴジラ・ゴリラ」「じゃんけん手の甲タッチ」など。
 今回は「どっちがすき?」ゲームを紹介します。どっちが好きか、理由を添えて伝えるゲームで、ペアで行います。大切なのは、以下の約束を守ることです。
◎ 始めと終わりに「おねがいします。」「ありがとうございました。」のあいさつをすること。
◎ うなずきながら聞くこと。
◎ 相手を見て、聞こえる声で、笑顔で話すこと。
 約束を確認したら、スタート。ゲーム中、お互いに思わず笑みがこぼれます。
 ハッピースマイルタイムは、その名の通り、笑顔があふれる時間となり、さわやかな1日のスタートとなります。

【豊橋市立吉田方中学校】情報モラル教室

 平成29年度は、5月12日に全校生徒とその保護者を対象に情報モラル教室を行いました。講師は、一般社団法人の講演担当者の方で、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」というタイトルで、インターネット上のコミュニケーショントラブル、上手なインターネットの使い方についてお話ししていただきました。本校で情報通信端末(コンピュータ、スマホ、タブレット等)をもっている生徒は7割をこえています。また端末を持つほとんどの生徒が無料通信アプリなどのSNSを利用したことがあるという実態もあります。このような実態の生徒たちは、情報通信端末を通じてコミュニケーションを図る際の配慮や、情報を発信することの責任の重みを再認識したようです。また今後も、適切に情報や端末を扱えるようにするための継続的な指導の必要性を感じました。

【講演を聞いた生徒の感想】
 インターネットと社会とのつながりについて学びました。スマートフォンなどが普及する前と後を比べると、ガラケーだった時代は,まだインターネットと社会の間で溝がありました。しかし、スマートフォンが普及した現在では、インターネットと社会がイコールで結ばれるぐらい、インターネットと社会は関係していることが分かりました。SNSのウェブサービスなどに自分の家の中の写真を載せただけで、住所などが分かってしまうと聞いて、とても驚きました。インターネット上での炎上などは、たいてい夜に起こることを初めて知りました。夜は、昼間に比べて気持ちが高ぶることが多いからだそうです。改めて、インターネットは便利な部分もあるけれど、気を付けて使っていかなければならないと感じました。

画像1 画像1

【豊橋市立牛川小学校】1年生から情報モラルを考えよう

画像1 画像1
 本校では、6年間を通して情報モラルを身につけるためのカリキュラムを作成している。そのカリキュラム作成の際、コンピュータやネットの世界にまだ慣れ親しんでいない1年生でも、情報モラルを身につけられるように、道徳の教材を活用して、個人情報の大切さについて考える授業を実践した。
 授業の導入では、教材の挿絵をアニメーション化して視聴させることで、子供たちの興味関心を高める工夫をした。子供たちは、軽い気持ちで友達へのいたずら書きをしてしまった「かばきちくん」の気持ちと、書かれてしまった「とらおくん」の気持ちを重ね合わせることで、いたずら書きという情報が、自分の予想以上に広がる怖さに気づき、よく考えて行動していこうとする意識を高めることができた。
 子供たちの振り返りには、「悪口はよくない」といった意見のみにとどまらず、「いろいろな友達に、悪口が伝わって怖い」といった情報モラルに対する感想をもつ子が多かった。
 情報モラルの授業では、コンピュータを使った実践が多いが、この道徳の授業は情報モラルの導入になるのではないかと考えている。

【豊橋市立向山小学校】スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 5年生では、9月25日に、市の出前講座で、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。講話の中では、映像を見せていただきながら、スマートフォンや携帯電話の使用に潜む危険について教えていただきました。
 スマートフォンや携帯電話は、「通話やメールができる」「写真や動画が撮れる」「ゲームで遊べる」など、とても便利であることは、子供たちも理解しています。しかし、誤った使い方や言葉の行き違いで、ときに大きなトラブルを招くことがあります。その具体的な場面として、SNSやコミュニケーションアプリの事例を紹介していただきました。友達と映画を見に行く約束をした際、A助が「太郎,何で来るの?」とメールを送ります。A助は、「太郎はどうやって映画に来るの?」と、映画に来るための手段・方法を太郎に尋ねたつもりが、太郎本人には、「太郎がなんで映画にくるんだよ?」と誤った受け取られ方をしてしまうという話です。メールでは文字としての情報は伝わるものの、その言葉を発する相手の身振りや表情、話すスピードや声色、間の取り方などは見えません。この事例を通して、子供たちは「文字だけでは伝わらないこともある」ことを学びました。
 今回の出前講座のように、子供たちにとって身近であるスマートフォンや携帯電話の安全な使い方を考える機会をつくり、今後も情報モラル教育を実践していきたいと思います。

【江南市立布袋中学校】道徳教育の工夫と授業改善

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、道徳実践として、教員によるローテーション授業と振り返りシートの工夫を行っています。
 道徳の授業は複数回実践することが難しく、すぐに授業改善を行うことが難しいということもあり、同じ内容の道徳授業を違うクラスで実践し、積み重ねることで発問や板書の改善をしていきました。
 また、内容に偏りが出ないようにすることと、生徒自身の自己評価をさせることを目的として、スキルアップシートを活用しています。教員の示す「本時の授業で目標とした内容」について3段階で自己評価をし、シートのハートマークを塗りつぶすものです。
 ローテーション授業は、授業改善がすぐに行えるという利点がある一方で、担任するクラス以外での授業ということで、生徒の反応予想が難しいなどの課題も見えてきました。
 また、振り返りについては、今後の評価も見据えて長期的な振り返りを行うなどの必要があると思います。今後も実践を重ねることで、よりよい道徳教育を目指していきたいと思います。

【常滑市立大野小学校】思いやりの気持ちを育む「ふれあい遠足」

画像1 画像1
 大野小学校では、相手のことを思いやる気持ちを育てるために、ペア学年での活動を行っています。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペア学年になり、1年を通してレクリエーションや読み聞かせを行ったり、給食を共に食べたりしています。
 それらの活動のスタートとなるのが、5月初めに行う「ふれあい遠足」です。事前準備で、高学年の実行委員を中心に遊びを考えます。6年生は、ふだん自分たちで行うフライングディスクのルールを少し変えて、1年生も楽しめるように工夫しました。6年生がとったフライングディスクを、ペアの1年生に渡して投げてもらうことにしたのです。このルールによって、フライングディスクを投げられる1年生は大喜び!自然に自分のペアの6年生を応援し、6年生はフライングディスクを渡すたびに、「ありがとう!」と笑顔でお礼を言われてますます張り切っていました。
 同級生の中では、相手の気持ちを思いやることがなかなかできない児童も、相手が下級生であることで、一生懸命に相手が喜ぶことを考えます。そして、素直な「ありがとう」の言葉に、相手を思いやるよさを体験することができるのです。
 「ふれあい遠足」の帰り道では、走り出す1年生の手を自然につなぎ、交通安全に気を配ったり、遊び疲れてしまった1年生に、歌を歌って励ましながら歩いたりする6年生の姿が見られました。

【稲沢市立祖父江小学校】豊かな心を育むために

画像1 画像1
 本校では、子供たちに豊かな心を育むため、道徳教育に力を入れています。
 毎年、6月の学校公開日には、全校一斉に道徳の授業を公開しています。授業を参観していただくことにより、道徳教育が心の教育の充実につながっていることを、保護者の皆様に理解していただくことができました。帰宅後、各家庭が、道徳の授業を話題にしていただき、親子で一緒に考えるよい機会となりました。
 また、本校には、20年ほど前から『あおのやくそく』という標語があります。『あおのやくそく』の「あ」は「あいさつ」の「あ」、「お」は「おもいやり」の「お」です。いつでも大きな声であいさつや返事ができる子になってほしい、相手のことを思いやる子になってほしいとの願いから、この標語を学校教育全体の場で活用しています。標語を校内に掲示したり、児童会で呼びかけたりして、標語を更に意識させ、実践させています。
 子供たちの間には、『あおのやくそく』がしっかりと定着し、友達やお客様にあいさつをし、困っている子がいれば優しく手をさしのべる、そんな姿がたくさん見られるようになりました。
 今後も、元気なあいさつの声が響き、思いやりの心いっぱいのあたたかい祖父江小学校であってほしいと願っています。

【半田市立亀崎小学校】e-ネットキャラバン講座を開きました

画像1 画像1
 携帯電話会社の方を講師として招き、4年生とその保護者を対象に「e-ネットキャラバン」教室を開きました。子供たちが、日頃スマートフォン・携帯電話等を使う中で、様々な犯罪や被害にあわないためにはどうすればよいかなど、安全な利用法の話を聞き、学びました。
 「課金サイトにつながって多額の請求が来てしまった」「個人情報を入力したら、その内容を勝手にホームページにアップされてしまった」「メールで仲良くなった女の子の友達に会いに行ったら怖い男の人だった」など、実際のトラブルの事例を「教材用スライド」や「再現アニメーション」で見ながら、その対処法をみんなで考えました。話合いの中から、自分や他人の個人情報を書き込まないことや困ったときはすぐに大人に相談することが大切だと学びました。さらに、携帯電話やスマートフォンの危険性を十分に理解した上で、マナーを守ることの大切さも知りました。保護者の方にとっても、子供に迫る危険の実態を正しく知ることができ、トラブルを未然に防ぐための啓発講座になりました。

【豊明市立大宮小学校】ありがとうの会

画像1 画像1
 本校では、毎年一年を通じてお世話になった方々を招待して、「ありがとうの会」を行っています。この「ありがとうの会」には、和太鼓クラブを指導してくださる保存会の方々、毎日安全に横断できるよう声を掛けてくださる交通指導員さんや見守りをしてくださる交通ボランティアさん、毎月読み聞かせをしてくださる「おはなしのたね」の皆さん、部活働の外部指導者、調理場の栄養教諭、総合的な学習の時間で行う稲作をお手伝いいただいたJAの方々、花のボランティアさんに来ていただきました。全校児童271名の拍手による入場で会が始まり、感謝の気持ちをこめて代表児童の手紙と花をお渡ししました。また、全員で歌った「あなたにありがとう」が体育館いっぱいに響き渡り、心温まる会になりました。招待者の中には涙ぐんでいる方もいて、地域との連携を続けている本校の子供たちとのつながりを感じました。
 今後も、見守ってくださる地域の方々とのふれあいを続け、地域に開かれた学校を目指して、取り組んでいきたいと思います。

【豊川市立西部中学校】命の大切さを学ぶ人権集会

画像1 画像1
 本校では人権週間の12月7日(木)に、講師の先生を招いて、「命の大切さ」をテーマに全校集会を行いました。講師の先生は、御自身の子供が重い病気にかかり、そのときに体験されたことを、命の大切さをふまえながら、生徒たちにもわかりやすい言葉で、真剣に話をしてくださいました。生徒たちは、話の内容に引き込まれ、周りの人たちを大切にする言葉や行動の大切さ、命を大事にすることがいかに尊いことなのかを学ぶことができました。
 生徒の感想を紹介します。
「講師の先生の話を聞いて、命の尊さを改めて知りました。息子さんは広大な心をもち、ポジティブというか、やさしさがあるなと思いました。『がん』は髪が抜けてしまうイメージがあるけれど、それだけでなく失明したり、体の調子が悪くなったり、本当に大変なんだなと思いました。『人権』は、いじめをなくそうみたいなことだと思っていたけど、その前に命の尊さ、自分を守り、一人でも多くの人を助けるということが込められていたんだなと思いました。」(1年女子)
「今日は、人権について、今までよりも深く考えることができました。実際に体験された話を聞くことができ、命の大切さについて改めて考え直すことができました。悪口を言われても自分は他の人にはやらないことや、ひどいことを言われても悪いふうに受け止めないところなど、小さいときからできていたと聞いたときはすごいなと思いました。今まで、当たり前と思っていたことも、当たり前ではなく大切なことだと改めて感じました。これからは人権のことや命の大切さを忘れないようにしていきたいです。」(3年女子)
 集会の翌日でも生徒の生活ノートに「人権集会での話で命の大切さを学んだ」などという内容が書かれ、生徒の心に残った、有意義な集会となりました。

【稲沢市立片原一色小学校】スマホ・ケイタイ安全教室(正しい携帯電話やスマートフォンの使い方)

 本校では、高学年になると携帯電話やスマートフォンを持ち始める児童がおり、その利用が原因となる様々なトラブルが起きる可能性があります。そこで、1学期に通信会社から講師を招いて、4年・5年・6年の児童と保護者を対象にして、トラブルやネット犯罪に巻き込まれないように、「スマホ・ケイタイ安全教室」(情報モラルの学習会)を実施しました。
 今回の教室では、SNSやネット上に情報を公開するときの注意事項や安易に情報を公開することで犯罪に巻き込まれた事例を、アニメーションやスライドを使って分かりやすく説明していただきました。また、ネットのゲームに夢中になって生活リズムがおかしくなったり、多額の金額を請求されたりする事例も紹介していただきました。
 「発信した情報は、削除してもコピーが出回り続けたり、相手が自分が思っていた人とは別人の場合があって怖い。」「メール文の読み取り間違いから友達とトラブルになるのは嫌だ。」などの感想がありました。保護者からは、「子供にスマホを使用させる場合は、ルールを決めようと思う。」という声がありました。
 今後も情報モラルを学習し続けられるよう、定期的に講習会を実施していく予定です。
画像1 画像1

【北名古屋市立師勝中学校】携帯安全教室

画像1 画像1
 近年、子供たちを取り巻くネット社会は大きく変化しており、本校で調査したところ、生徒の70%以上が携帯電話・スマートフォンなどの情報端末を持っていることが分かりました。
 そこで、7月に専門知識をもった方を講師に招き、1年生を対象に「携帯安全教室」を開きました。そして、次の四つのポイントについて、具体例を通して学びました。
1 誰かを傷つけたり、うそをついたりしない
2 安易に情報を公開しない
3 身を守るためのフィルタリングサービスを設定する
4 使う場所や時間をよく考えてルールやマナーを守る
 会終了後に実施した生徒アンケートでは、「安易に情報を公開することで、自分だけでなく、家族や友達にも迷惑がかかるので、気をつけたいです。」「ネット上で知り合った人と安易に会うことをせず、お父さんやお母さんに相談することが大事だと思いました。」「友達同士で使う時間やルールを決めて、トラブルを防ぎたいと思います。」「今までスマートフォンは、便利で楽しいものだと思っていたけど、危険や怖さがあることが分かってよかったです。」などの感想がありました。
 進化をし続けるネット環境の中で、生徒が安全に安心して生活できるよう、今後もインターネットの利用方法を深く考える機会を設けていきたいと思います。


【常滑市立鬼崎北小学校】総合的な学習での情報モラル指導

 3年生の総合的な学習で、コンピュータを活用しました。テーマが、海の生き物について調べ、2年生に伝えようという目標のもと、海の生き物をインターネットで検索して調べるときに、情報モラル指導を合わせて行いました。
 情報社会の倫理として「自分の情報や他人の情報を大切にすること」
 法の理解と遵守として「情報をやりとりする場合のルールやマナーを知り、守ること」
 安全への配慮として「不安に思ったときは、大人に意見を求め、適切に対応すること」を主に指導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【常滑市立鬼崎南小学校】全校であいさつ運動

 本校では、全校であいさつ運動に取り組んでいます。「進んで・元気に・笑顔で」を合い言葉に、一週間ごとに1クラスずつあいさつ運動に取り組みました。教師は、学級であいさつについて考え、児童が主体となって活動できるように支援しました。そして、教職員からも進んで笑顔であいさつをしました。取り組み方は、以下のとおりです。
 ○ あいさつ当番になったクラスは、「どのような取組をすると、たくさんの人があいさつをしてくれるか」を話し合います。
 ○ どんな活動をするのかを、全校にお知らせをします。
 ○ 活動を終えた後に、振り返りをし、あいさつ運動ファイルに記録し、次のクラスへと引き継ぎます。
 あいさつ運動では、各クラスで創意工夫して活動が行われるので、様々な取組が行われました。例えば、校門や昇降口など立つ場所の工夫、じゃんけんやハイタッチなどあいさつの仕方の工夫、スタンプカードを作り各教室を回って大きなあいさつができたらスタンプを押すなどの工夫がありました。1年生から6年生まで全校で1週間取り組んだ後、ペア学級でも取り組みました。全校で取り組むことにより、本校のあいさつの現状を知ることができ、自分たちの問題として考えることができました。それによって、学校に元気なあいさつがあふれるようにがんばろうと、大きな声で自分たちからあいさつをしたり、話合いや振り返りを真剣にしたりすることができました。2週間目のペア学級での取組では、1週間目の振り返りを生かすことができたこと、ペアでの取組ということペア学年で力を合わせることができました。
 あいさつ運動を全校で取り組むことができ、朝からいろいろなところであいさつの声が広がってきました。しかし、振り返りでは「あいさつをしてくれない人がいる」という意見もあり、みんながあいさつできる、笑顔あふれる学校になるよう、更に取り組んでいきたいと思います。

[豊明市立三崎小学校]スマホ・ケータイ安全教室

 平成29年度は、5,6年生を対象に外部より講師の方をお招きして、スマホケータイ安全教室を行いました。
 最初に、メールを送られてきた場合、言葉がどう受け取られるかについて考えました。文字だけで気持ちを伝えるのは難しいということを学びました。
 SNSのウェブサービス等で相手の言っていることが、本当だとは限らないということをアニメを通して教えてもらいました。女子だと思っていたら、怖い男の人かもしれないというような内容でした。また、個人情報とはどのようなものかを、資料からクイズ形式で学びました。写真は個人情報になることもあるそうです。
 無料通信アプリで既読したからといって、すぐに返信が来るとは限らない、仲間外れにしてはいけないと、講師の方から強く言われました。
 最後に、困ったときは大人である先生や家の人、又はトラブルの電話相談窓口に電話をするように、アドバイスをしていただきました。
 スマホケータイのルールやマナーをしっかり学ぶことができた授業でした。 
画像1 画像1 画像2 画像2

【稲沢市立平和中学校】人権週間での取組

画像1 画像1
 本校では、12月4日〜10日の「人権週間」中の12月1日に、全校一斉道徳を行いました。
 資料「掲示板を見て・・」を使い、いじめられているクラスメイトのインターネット上の書き込みを見た主人公が、その後どのように行動するべきかを全学級の全生徒が考えました。生徒たちは自分が主人公の立場であればこうすると積極的に発表するとともに、友達の意見にも真剣に耳を傾け、時に互いの意見に対して質問し合いながら、考えをより深めていきました。中には友達の意見を聞いて自分の考えに変化が生まれた生徒もいました。授業の最後には、落ち着いた雰囲気の中で感じたことをワークシートにまとめました。
 生徒たちの感想には「自分たちなりにできる解決策を考えることはいいと思いました。」「勇気を出して直接行動していきたいです。」「友達の意見を聞いて、自分にもできそうな行動を知ることができました。」などがありました。
 人権週間に、生徒たちの感想を載せたポスターを校内掲示することで、「人を思いやること」をより意識して生活することができました。 
 今後も、生徒たちの「豊かな心」を育むための道徳の授業を大切にし、全校体制で実践を重ねていきたいと思います。

【長久手市立長久手中学校】 ローテーション道徳

1 ローテーション道徳とは
 学級担任が道徳の時間の指導をするのが原則であるが、学級枠(いずれは学年枠)を外し、学年主任や副担任をはじめ様々な教員が担当学年(いずれは全校)で、同じ授業を行う取組である。担当学年が4学級あれば、同じ授業を4回行うことになる。今年は2年目の取組となり、道徳の時間割を学年ごとに統一し、まずは学年内でローテーション道徳が、スムーズに実施できるようにした。

2 目的
 ・ すべての教員が道徳の時間を担当し、道徳教育を学校全体のものにする。
 ・ 特定の教材や内容項目について、全学級で授業を行うことで、より深く教材研究を行い、より高い指導技術を培う。
 ・ 毎週指導教員が入れ替わることにより、授業形態や発問法、思考の深め方等を変化させ、生徒に新鮮な学習刺激を与える。
 ・ 生徒に学級担任以外の教師の道徳観にも触れさせ、多様な考え方や生き方があることを実感させる。

3 ローテーション道徳の反省
 ・ ローテーション道徳は、生徒はとても楽しみにしていた。
 ・ 授業以外で他のクラスの生徒と関われたので、とてもよい経験になった。
 ・ 道徳の授業を複数の教員が互いに見てアドバイスし合うことができ、一つの教材をよりよく改善することができた。
 ・ 中学校は平成31年度から特別の教科道徳になるため、ローテーション道徳の授業でどのような評価をしていくか課題である。

4 課題
 ・ 特別の教科道徳の評価をどのようにしていくか。
 ・ 複数の教員が関わるメリット・デメリットを考えながらよりよい道徳の授業の構成をどうするか。

【春日井市立松原中学校】資源回収活動を通して

 本校では、年2回資源回収を行っています。
 平成29年度は、6月10日(土)と11月11日(土)の午後に行いました。
 生徒は、1か月ほど前に通学団のブロックの各家庭を回り、資源となる古紙・牛乳パック・布類等の回収品を予定された日に家の前に出してもらうように、チラシを配って依頼をします。回収日には親子が協力して、回収作業を行います。
 高層住宅や公営住宅では、何度も往復して回収品を運ばねばなりませんが、どの生徒も精力的に活動しています。地域の人から「ありがとう」の声が掛かると、生徒の顔も自然とほころびます。親子だけでなく、地域の人々とのふれあいの中で、生徒は限りある資源を大切にし、地球環境の保全に努めることの大切さを学んでいます。
 このように、資源回収の取組は、親子や地域の方々との結びつきを深め、地球環境を守る活動として、本校の伝統的な行事となっています。

画像1 画像1