【安城市立祥南小】ネット被害に遭わないために

画像1 画像1
 本校では、被害者にも加害者にもならない児童の育成を目指した情報モラル教育の充実こそが、自分の命も、他人の命も守ることにつながると考えています。相手の顔が見えないインターネットの先に潜む危険性に目を向け、児童の発達段階に応じた情報モラル教育を展開していくことが大切です。
 そこで、文部科学省のホームページの小学生向け教材「軽い気持ちのID交換から…」を活用し、小学校3年生の道徳の授業で、インターネット上に潜む命の危険性について考えました。
 動画視聴した児童たちは、ネット被害の恐ろしさを疑似体験しました。「自分の写真が悪いことに使われる」「怖い人に連れ去られてしまう」「殺されてしまうかも」「自分の命は自分で守らないといけない」など、自分の命の大切さを改めて感じ、そのためにインターネットを使うときにどんなことに気を付けないといけないかを考えました。「簡単に自分のことを教えない」「困ったことがあったらすぐに大人に相談する」など、ネット被害から自分の身を守るための大切なことを考えることができました。

【岡崎市立葵中】ストレスの感じ方を知り対処法を考えよう

画像1 画像1
 本校では毎月1回、話合いの活動「あおいタイム」が設けられています。本校で大切にしている「教え合い、伝え合い、認め合い」の学びの基礎を作るのが目的です。そして、年に1回、心の健康について考える時間として、この時間を活用しています。どの学級でも、全員が話合いに参加できるように工夫しました。
 ストレス対処の話合いの目的は、人によってストレスの感じ方が異なることや、様々な対処法があることを知ることです。それには、なるべく多くの生徒が自分のストレッサーや対処法を発表できるようにする必要があります。まず、思春期にストレスと感じやすい事例を取り上げたワークシートにチェックをしてから、グループでの話合いの後、学級全体で共有しました。多くの意見を聞く中で、生徒は適切な対処を考えるようになりました。
 「あおいタイム」を活用したストレス対処について考える取組は今年で4年目となりました。1年生のときには、物に当たるなどの不適切なストレス対処をよくすると答えていた生徒が多くみられましたが、3年生になると激減し、生徒自身から心が成長しているのを感じたという意見が増えてきています。今後もよりよいストレス対処ができるよう指導を続けていきたいと思います。

【弥富市立栄南小】情報モラル教室(サイバー犯罪について学ぼう)

画像1 画像1
 携帯電話やスマートフォンを持つ児童が増えている昨今、5・6年生を対象に「サイバー犯罪について学ぼう」というテーマで、蟹江警察署員の方に講話をしていただいた。5・6年生のほとんどの児童は、親のスマートフォンを使用した経験があり、携帯電話やスマートフォンの正しい使い方をきちんと学ばせたいと考えている。
 始めに、DVDを視聴して「知らない人とのメールのやりとり」で起こるトラブルについて学んだ。児童からは、「SNSは危険もある」「メールの相手を友達と思って簡単に信用しない」「フィルタリングが重要」「フィルタリングを回避するアプリをインストールしない」などの感想が聞かれた。
 次に、スライドを見ながら警察署員の話を聞き、「インターネットの相手を信用しない」「覚えのない請求メール・チェーンメールの対処法」を学んだ。特に、「フィルタリングを使うことの大切さ」を心にとどめた。さらに、情報発信サイトの「掲示板・プロフ・ブログ」を利用するときの注意として、うそや悪口、個人情報は書かないこと、違法に音楽や映画をダウンロードすることは犯罪であること、自分のIDやパスワードが勝手に使われないように他人に自分のIDやパスワードを知られない工夫をすることを学んだ。最後に、「困ったときはすぐ相談する」ことの大切さを知った。
 児童からは、「こんなサイバー犯罪があると知らなかった」「インターネットは正しい使い方をしないとこわいと思った」「ゲームで本名を使っているので変えたい」「知らない人からのメールは拒否する」「フィルタリングをする」などの感想が聞かれた。
 インターネットは便利な物であるが、簡単に被害者にも加害者にもなる危険が潜んでいることを理解することができた。携帯電話やスマートフォン、インターネットの正しい使い方を家庭でもしっかり話し合うよう呼びかけていきたい。

【岩倉市立岩倉南小】人権について考える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(火)、人権擁護委員と手話サークルの方12名をお迎えして、4〜6年生を対象に「人権について考える会」を開催した。寸劇やDVDの視聴を交えながら、人権尊重に関わるメッセージを聴くとともに、人権イメージキャラクターソング「世界をしあわせに」を手話を使いながら合唱した。
 岩倉市子ども人権合い言葉「自分を大切にします! 仲間を大切にします! どんな人も大切にします!」を唱和し、人権を積極的に守っていこうとする意識を高めることができた。
<児童の感想>
 いじめについてそんなに深く考えたことはなかったけれど、今日の会でいじめをされた人の気持ちは、どんなに苦しくてどんなに悲しいのか、改めて考えることができました。そして、今まで自分が言われて嫌だった言葉はもちろん、ふだんから「これを言ったら、相手はどんな気持ちになるんだろう?」と考えて会話をしたいと思います。人を差別せず、相手の嫌なところも受け止めて、毎日よい気持ちで過ごせるようにしていきたいと思います。

【扶桑町立扶桑東小】情報モラルの教育力向上を目指して

画像1 画像1
 現在、約6割の小学生が自分の携帯電話を所持していると言われている。また、低年齢化も進んでいる。このような状況で生活を送る小学生に対して、大人が情報モラルに対する正しい知識を身に付け、それをきちんと教えるためのスキルをもつ必要がある。
 今年度、本校は県総合教育センターが主催した「情報モラル指導者養成講座」を受講した職員が講師となり、ワークショップ形式による校内研修を実施した。用意された事例を基に、問題点の洗い出しとそれを未然に防ぐための手立て、学校としての情報モラル教育の在り方を確認した。職員間の意見交流と共通理解を図るよい機会となった。
 また、家庭における情報モラル教育を進めるために、保護者を対象とした研修会をいろいろな場面で実施している。今年度は、同一学年の保護者が全員集まる就学時健診のときに外部(e−ネットキャラバン)から講師を招き、情報モラル教育を実施した。
 早めの対応が子どもの健全育成につながることは言うまでもない。これからも、めまぐるしく変化を続ける時代の中で生きる子どもたちを正しい方向へ導く大人でありたい。

【犬山市立犬山北小】温かい関係つくり〜ペア活動を通して

画像1 画像1
 犬山市立犬山北小学校は「共に学び 共に育つ」という教育目標の下、がまん強く「挑戦する子」、仲良くする「思いやりのある子」の育成を目指して様々な取組を行っています。よりよい人間関係を築くための取組としてペア委員会を中心として行っているペア活動があり、1・6年生、2・4年生、3・5年生でペアになり様々な活動を行っています。
 主な活動はペアで給食を食べ、会食後レクレーションをする「ペア弁当」。高学年が低学年に本の読み聞かせをする「ペア読書」。ペアで簡単なストレッチや運動を行う「ペアで体作り運動」などであり、互いに優しい関わり合いができるように工夫されています。子どもたちは異学年と触れ合うことで、優しい縦のつながりが芽生え、その関係が代々受け継がれています。今後も子どもたちの思いやりを育てるペア活動を、工夫して行っていきたいです。

【稲沢市立稲沢西小学校】うさぎもわたしも生きている

画像1 画像1
 本校では、生き物への親しみをもたせ、命について考える機会として、毎年、1年生で「うさぎのふれあい教室」を行っています。2名の獣医師さんの協力の下、クイズ形式による、うさぎの特徴についての説明を聞いた後、実際に一人一人がうさぎを膝の上に抱いて目や耳のつくり、体温、手触りなどを体感しました。待ち時間には、うさぎの特徴を捉えながら、細かくスケッチを行いました。また、自分の心臓の音とうさぎの心臓の音を聴診器で聴き比べる活動も行い、自分の鼓動よりうさぎの鼓動の方が速いことを知ったり、小さな生き物でも、確かに生きているという実感を得たりすることができました。一人一人が身近に触れ合えるよう、クラスごとに4回実施したこともあり、「見る」「触れる」「聴く」「嗅ぐ」などの五感を使ってうさぎと触れ合い、自分たち人間と同じ「命」を実感することができたようです。
 今年度は、飼育していたうさぎが死んでしまったり、新たにうさぎの赤ちゃんが誕生したりしたこともあったため、うさぎを通して、一段と命の尊さを感じることができました。
 今後も、日々の生活の中や、道徳などの時間を通して、命の大切さについて考えていきたいと思います。

【愛西市立佐織中】スマホ・ケータイ安全集会に参加して

画像1 画像1
 本校では、多くの生徒が自分専用のスマホを持ち、SNSも気軽に使用できる環境になっていますが、携帯ゲームにのめりこんで睡眠時間が削られたり、友達同士のSNSのやりとりの中でトラブルが起きたりするなど、適切な使用ができていない子が見られました。そのため、スマホなどを利用したSNS等の危険性を扱った事例を紹介していただくことで、使用についての注意喚起を促そうと、12月12日(月)に、スマホ・ケータイ安全集会を行いました。自校のランチルームに全校生徒が集まり、スライドと映像を見ながら学習しました。
 SNSに写真を載せると、どんな情報が分かってしまうのかをグループで相談する場面では、「制服が写っていたらどこの中学かわかる」「中学校で待ち伏せされるかも」などといった意見が出ました。また、一度インターネット上にアップされた写真は回収することができないことも学びました。
 また、友達同士のSNSでのメッセージのやり取りの中でけんかになってしまった事例を紹介していただき、実際にどのように伝えたらよかったのかを考えました。実際に会っているときは、表情や声の調子などのノンバーバルなものと一緒に伝えるため、短い言葉でも自分の気持ちが伝わりますが、SNSなどで送るときは、自分の意図が正確に相手に伝わりません。そのため、適切な言葉を選んだり、伝え方を工夫したりしなくてはならないことを学びました。

【豊橋市立多米小】 三世代で楽しむ 昔あそびの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、家庭や地域社会と共に子どもたちを育てる場として、毎年11月に多米校区の老人会のみなさんを学校ボランティアの講師として招き、「昔あそびの会」を開催しています。今年は10月28日に30人を超える講師を招き、竹馬・お手玉・けん玉・だるま落とし・竹とんぼなど、10以上の講座を設け、1年生児童110人・保護者約80人が昔遊びを体験しました。
 子どもたちは、それぞれ2つの講座を選び、講師の説明や実演の後、実際にやってみました。けん玉講座では「あなたがこんなに上手とは知らなかった。お母さんにも教えてよ」という母親に得意げに教える子どもの姿がありました。コマ回しでは、講師に手取り足取り習いながら、「わからない。できない」と言いながらも何度でも挑戦し「できた!」との歓声を多く聞くことができました。どの講座も、世代を超えた交流の中で昔の遊びを楽しみ、とてもうれしそうに取り組んでいました。
 感想には「最初は簡単だと思ったけれど、やってみたら難しくてびっくりした。だけど、やり方をおじいさんに教えてもらったら上手くできて、うれしくてしょうがなかった。ママもよくできたねと言ってくれてうれしかったです」と書かれていました。始めは上手くできなかった子も、講師の方々の丁寧な説明や保護者の愛情に支えられながら、やってみる面白さや感謝の気持ちをもつことができたようです。できるまで何度も挑戦して上手になっていく姿、成功したときのはじけそうな笑顔は、とてもすてきでした。今回の体験で生まれた好奇心や達成感は、今後の行事や学習に取り組む力にもなっていくでしょう。
 「昔あそびの会」では、学校と家庭・地域との連携の中で、子どもたちが大きく成長できることを実感しました。今後も未来を担う子どもたちの豊かな学びを支えていくために、学校と家庭・地域との理解と協力を進めていきたいと思います。

【東海市立緑陽小】5年生を対象としたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の使用について

 緑陽小学校の5年生では、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の使用について、アンケートを取り、指導をしました。
 アンケート「1.あなたはラインなどのSNSをやっていますか?」に対し、「やっている・やったことがある人」は48%、「やったことがない人」は、52%でした。このことから、半数程度の人がやっていたり、やったりしたことがありました。今後、進級するにつれて、使用する人が増加していくことは、予想できます。
 アンケート「2.あなたは、ラインなどのSNSでのトラブルなどで困ったことがありましたか?」に対し、「ある人・あった人」は10%であり、それは4・5年生の時期でありました。また、事例として、「グループラインでの悪口」「グループラインから抜けてからの悪口」「知らない人からの連絡」などが挙がりました。数字だけ見ると、トラブルは少ないように感じます。しかし、一つ一つのトラブルは複雑で、すぐに解決することができません。また、誤解が晴れても、元通りの関係に戻ることが難しいのが現状です。きっかけは、ちょっとしたすれ違いや言葉のニュアンスの取り違いなどの僅かなことで、どんどん悪口や陰口などにエスカレートしていく傾向があります。また、グループライン内のインターネット上の問題から、ふだんの生活に発展して、学校生活や日常生活に大きく支障が出てきます。
 アンケート「3.ラインなどのSNSに悪口を書いて、たくさんの人に見られてしまうようなことがあった場合、犯罪になることもあります。そのことは、知っていますか?」に対し、「知っている人」は52%、「知らない人」は48%でした。これは、驚きの事実でした。悪口はいけない、いじめはいけないと分かっていても、犯罪になる場合もあることを知らずに書き込んでいる人がいます。SNSでの悪口の書き込みや画像、映像の貼付けは、万引きや暴力と同じ犯罪だということを強く知らせたいです。
 以上の内容を中心に子どもたちに話をしました。特に、書き込みなどが犯罪になることを確認し合い、大切な友達との関係が壊れていくことなどについて考えさせました。
 これからも、学校からの呼びかけを継続して行い、子どもたちのトラブルがなくなり、充実した学校生活ができるようにしていきたいです。
画像1 画像1

【岡崎市立小豆坂小】思考ツールを使い情報モラルを考える

画像1 画像1
 5年生の子どもたちにとって、インターネットは身近で便利なものである。ゲーム機やスマホなど、簡単にインターネットにアクセスできる機器を、多くの子が持っている。実際に、アンケートではクラスの3分の1の子どもたちが、下校後インターネットを利用していると答えていた。そこで、インターネットの使い方について、どのようなことに気を付ければよいのか、思考ツールを使い、子どもたちと一緒に考えた。
 子どもたち一人一人が、インターネットの使い方について、どのような意識を持っているのか明らかにするために、まず自分が選んだこととその理由を書くことのできるCRシートを使い、自分が気を付けたいことを挙げさせた。
1.課金をするときは、親に相談する。
2.誰か分からない人と友達にならない。
3.時間を決めてやる。
4.本名を入れない
 このように、いろいろな視点から使い方について、考えることができた。次にそれをもとに、グループで話し合わせた。最後にグループで話し合ったことを学級全体で話し合い、気を付けることをまとめた。
 授業後の子どもたちは、「ルールを守って楽しく遊びたい」「インターネットを使うときは、いろんなことに注意して使う」「知らない人と友達にならないようにすることは、すぐにやっていけるから、やりたい」などの感想を挙げていた。

【岡崎市立奥殿小】ありがとうの花をいっぱい咲かせよう運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の児童から、「ありがとうの花をいっぱい咲かせよう運動」を行いたいという申出があった。友達の良いところを見つけたり、何かをしてくれたりしたときに、「ありがとう」と言葉でいうだけでなく、形でも残したいということだった。

 本校は全校児童が144名という小規模校であることもあり、子どもたちは、全校の子の名前と顔を知っている。その利点を生かした提案であった。
 活動が始まると、早速6年生の子たちが花を咲かせにきていた。その様子を見ていた低学年の子たちも、後に続く。
 「○○くん、劇のアドバイスをありがとう。一緒にがんばろうね。○○より」
 「○○さん、いつもなかよくしてくれてありがとう。だいすきだよ。○○より」
 温かいメッセージで、たくさんの花が咲いていった。休み時間になると、木のまわりには多くの子が集まり、たくさんの笑顔が見られた。1週間もたたずに1本の木が花でいっぱいになり、子どもたちのリクエストから2本目の木も作ることになった。「ありがとうの花をいっぱい咲かせよう運動」は、子どもたちの心が温かくなる素敵な活動となった。

【東海市立加木屋小】 情報モラル教室の取組

画像1 画像1
 11月24日(木)に情報モラル教室を行いました。今回は、講師としてICT支援員の方をお招きしました。内容は「メッセージアプリの使い方」と「個人情報の大切さ」の二つでした。
 最初に、メッセージアプリで小中学生に多いトラブルの例として、「相手に違う意味で伝わってしまうことがある」ことについて、NHKの「リアルスマホストーリー」というホームページにある動画を視聴して考えました。動画は、友達の家に遊びに行った後、ある女の子がメッセージアプリに「よかった」という意味で『○○さんの家、よくなかった』と、書き込んだのですが、それが他の友達には「よくなかった」と伝わってしまい、トラブルになってしまうという話でした。子どもたちは言葉の選び方の大切さや気になることがあったら直接会って話し合うことが大切だということを考えることができました。
 次に、悪ふざけでコンビニのアイスクリームの販売ケースに入った様子を写真に撮ってSNSに載せた少年が、個人情報を調べられインターネット掲示板上で誹謗(ひぼう)中傷されてしまった事例を紹介していただきました。このケースでは、SNSに載っている写真などの情報から、たった50分で氏名、住所、電話番号などが調べられてしまったそうです。一つ一つの情報は断片的でも合わせると個人を特定できることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
【児童の感想】
・便利なスマホやインターネットでも、自分のことなどを載せてしまうと、いろいろな困ったことがあるので、自分も気を付けたい。
・個人情報はネットに出さない。メッセージアプリなどを使うと誤解されることもあるから、急ぎのときなどは電話を使うといいことが分かった。
・ちょっとしたことでも間違えると友達を傷つけたり、スマホで悪口を書かれたりすることがあると分かった。メールを送るときに本当に伝わっているか心配なときは、次の日に聞くようにしたい。
・メッセージなどを送るときは、よく注意して送るのが大切だと思いました。一つのことでけんかやいじめになることもあるから、気を付けて安全に使っていきたいです。 

【岡崎市立羽根小】『情報モラル授業』を行いました。

画像1 画像1
 岡崎市では、子どもたちが、楽しく安全に長期休業日を過ごせるように、どの学校でも情報モラル授業を学期に一回は行っています。本校では、下学年は、「ゲームをやりすぎるとどんなよくないことが起こるか」の話合いを行いました。インターネット教材「事例で学ぶNetモラル」の動画をクラスのみんなで見て、ゲームのやりすぎから、視力の低下、体調の悪化、無気力になることを認識し、一人一人が「冬休みをどのように過ごしたらいいか」考え、自分の生活ルールを作り、家の人に知らせました。上学年では、「無料オンラインゲームの利用で気をつけること」の話合いを行いました。無料オンラインゲームによるトラブルの具体的事例を紹介し、3つの約束「1.無料から始めても有料になることがある。2.新しいゲームを始めるときは家の人の許可を取る。3.保護者に黙って、課金をしたり、大切な情報を入力したりしない」の確認をしました。ワークシートは必ず家に持ち帰り、保護者にも内容を知らせました。無料オンラインゲームの危険の啓発・再認識をはかることができました。

【春日井市立味美小】インターネット上への書き込みには十分気をつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 インターネットの掲示板やSNS、携帯電話のメールによるいじめなどが深刻な社会問題になっている。本校の5年生を対象に調査をしたところ、家庭でインターネットを使用したことがある児童は、37名中36名であった。パソコンや携帯電話、スマートフォン、ゲーム機などでインターネットが利用されていた。SNSを使ったことがあると答えた児童も2名いた。本校の児童もネット上のトラブルに巻き込まれる可能性は少なくない。そこで、家庭との連携を深めながら児童に確実に情報モラルを身に付けさせる授業を行うことにした。「インターネット上に書き込むときに気を付けることを考えよう」をテーマに、不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせることを通して、インターネット上に情報を発信する際の責任を理解させ、インターネットを適切に利用しようとする態度を身に付けさせることをねらいとした。
 授業では、教材動画を視聴した。動画は、「ウソの書き込みをする」という軽率な行動により、少年の所属する野球チームが誹謗(ひぼう)中傷されるだけでなく、書き込みをした少年が特定されるとともに批判等をされ、周囲に大きな影響を及ぼすという内容である。その後、少年の行動がなぜ大きな問題に発展したかを考えさせ、解決策を探った。また、最近の犯罪行為としてニュースになった投稿動画を紹介した。投稿者の軽はずみな行動が周りに多大な迷惑をかけることだけでなく、自分自身の将来を駄目にしてしまうことに気付くようにさせた。
 児童の感想には、「インターネットの特性の公開性、記録性をよく理解して使うようにしたい」「一度広がってしまえば消すことはできないから、よく考えて書き込みをしないといけない」などがあった。SNSについて何となく知ってはいるが、使った経験の少ない5年生にとってSNSのトラブル防止の意識付けになった。
 また、この授業のことについての保護者の方の関心は高く、「現実とインターネット内の世界を区別しないようにし、正しい情報、必要な情報を自分で選択できるように成長しましょう」という子どもへのメッセージ、「無意味にインターネットへの書き込みをしない。これからのスマホの使用方法などを中学生の姉と一緒に考える機会になりました」、「インターネットやメールはできるだけ親などの大人の近くで使わせたい」、「SNSなどの書き込みに限らず、ふだんから人の悪口を言ったり、書いたりしないことが大切だと言い聞かせたい」などという建設的な感想が多くありました。

【豊橋市立大崎小】 なまえは たいせつ

画像1 画像1
 大崎小学校では、先日、次のような内容の情報モラルの授業を1年生で行いました。

 あるとき、こんな手紙が届きました。(右写真)
この手紙を見て、22名中21名が「かわいそう。助けたい」「死んじゃうよ」「すぐ名前を書いてポストに入れるよ」と発表しました。一人だけ「名前を書くのは、いやだな」と、小さな声でつぶやいていた子がいました。
 次に、「ポストに入れたら、いたずら電話がかかってきたり、宅配ピザが10枚届いたりして困ってしまったんだよ」と話すと「誰かが拾って悪いことをしているの」「ポストの人がやったのかな」と全く疑う様子がありません。純粋な1年生の、助けたいという気持ちを尊重しながらも、最後に「この手紙はうその手紙で、みんなをだましたんだよ」と話をしました。「えー!」「名前や電話番号は教えちゃ駄目なんだ」「そうだよ。知らない人だもの」「いやだな」そんな声が上がりました。
 最後に「電話がかかってきて『ゲームソフトが当たりました。住所と名前を教えてください』と言われても、『帰り道に、名前を書いてくれたらお菓子を千円分あげますよ』と言われても教えてはいけません。難しい言葉で『個人情報』と言います。気を付けてくださいね」と授業を終えました。授業の振り返りには、「名前や電話番号は知らない人に教えちゃ駄目」と全員が書いてありました。
 1年生には、難しい内容でしたが、個人情報の大切さを知る一歩となりました。

【田原市立田原東部小】ネットモラル検定を活用した情報モラル教育の実践

画像1 画像1
 田原市教育委員会学校間ネットワークにあるオンラインソフトウェアー「ネットモラル検定」を活用した情報モラルの実践です。
 よくオンラインのゲームで遊んでいると聞く本校の3年生。ゲーム上での情報に関するトラブルが考えられるため、情報モラルの必要性があり、クイズ形式の「ネットモラル検定」を実践しようと考えた。3年生はローマ字を習い始めたばかり。3年生にとってオンラインソフトウェア「ネットモル検定」に答えを打ち込む実習は難しい。また、パソコンに慣れていない児童への個別対応は、教員一人では大変である。
 そこで、電子黒板を活用して、「ネットモラル検定」の問題に対して全員が参加できる挙手形式で行った。「1番だと思う人」「2番だと思う人」と問題に対して挙手してもらい、多数の意見を教員が代表で入力した。パソコンに慣れている子も慣れていない子も積極的に授業へ参加することができた。また、個別指導にもゆとりをもって対応できた。子どもたちは解答が画面に映ると、一喜一憂しながら盛り上がった。
 授業の振り返りでは、「個人情報の打ち込みを、簡単に(安易に)やってはいけないことを知りました」という感想が多かった。田原市教育委員会学校間ネットワークにあるオンラインソフトウェア「ネットモラル検定」を活用したことで、効果的に情報モラルの学習ができた。低学年、中学年でも、情報モラル教育は必要となってきていると感じている。そのためにも、学年、子どもに応じた指導場面を作り、各学年で学習できるようにしている。

【弥富市立栄南小】情報モラル教室(サイバー犯罪について学ぼう)

画像1 画像1
 携帯電話やスマートフォンを持つ児童が増えている昨今、5・6年生を対象に「サイバー犯罪について学ぼう」というテーマで、蟹江警察署員の方に講話をしていただいた。5・6年生のほとんどの児童は、親のスマートフォンを使用した経験があり、携帯電話やスマートフォンの正しい使い方をきちんと学ばせたいと考えている。
 始めに、DVDを視聴して「知らない人とのメールのやりとり」で起こるトラブルについて学んだ。児童からは、「SNSは危険もある」「メールの相手を友達と思って簡単に信用しない」「フィルタリングが重要」「フィルタリングを回避するアプリをインストールしない」などの感想が聞かれた。
 次に、スライドを見ながら警察署員の話を聞き、「インターネットの相手を信用しない」「覚えのない請求やチェーンメールへの対処法」を学んだ。特に、「フィルタリングを使うことの大切さ」を心にとどめた。さらに、情報発信サイトの「掲示板・プロフ・ブログ」を利用するときの注意として、うそや悪口、個人情報は書かないこと、違法に音楽や映画をダウンロードすることは犯罪であること、自分のIDやパスワードが勝手に使われないように他人に自分のIDやパスワードを知られない工夫をすることを学んだ。最後に、「困ったときはすぐ相談する」ことの大切さを知った。
 児童からは、「こんなサイバー犯罪があると知らなかった」「インターネットは正しい使い方をしないとこわいと思った」「ゲームで本名を使っているので変えたい」「知らない人からのメールは拒否する」「フィルタリングをする」などの感想が聞かれた。
 インターネットは便利な物であるが、簡単に被害者にも加害者にもなる危険が潜んでいることを理解することができた。携帯電話やスマートフォン、インターネットの正しい使い方を家庭でもしっかり話し合うよう呼びかけていきたい。

【豊川市立長沢小学校】情報モラル教育

画像1 画像1
 子どもたちは、社会科や理科などで、ネットを利用した調べ学習をすることがある。自分で調べることによって、より多くの知識を得ることが期待できる。しかし、調べてきたノートに目を通すと、ネットで調べたことをあたかも自分が見つけたことのように書いている児童も少なくない。写真の取り込みについても同様である。自分たちが気付かないうちに著作権や肖像権を侵害していることがありうる。そこで、本校6年生では、調べてきた情報とそこから自分が考え導き出した結論を区別してまとめることができるようにするにはどのようなことが大切かを話し合った。
 児童には「自分のアイデアや考えを他人が無断で使い、賞をとったり表彰されたりしていたらどうだろう」ということを考えさせた。子どもたちは、ホワイトボードを使用し、意見を出し合った。「いやな気持ちになる」や「努力が無駄になってしまう」という意見が出された。「これから先、インターネットからの情報をどのようなことに注意して扱っていけばよいのか」では、「ネットの情報を勝手に使わない」や「転載したときは、どこから持ってきたのかを明記する」という意見が出された。
 この実践を通して、「調べ学習をするときのインターネットの使い方に、気を付けなければ迷惑がかかることが分かった」という意見が多くあった。個人で撮った写真や作った文章は他人が勝手に使ってはいけないことや使うときには許可が必要となることを知ることもできた。
 今後も、調べ学習をする中で情報モラルを生かした取組を進めていきたい。

【小牧市立篠岡中】地域の人とともに

 小牧市立篠岡中学校は、全校生徒231人と小牧市内で最も小さな中学校ですが、一小一中の校区で、地域と密接に結びつくとともに、地域に支えられて教育活動を進めています。
 篠岡中学校の生徒は、一年を通して様々なボランティア活動に参加しています。活動は「Sクルー」と呼ばれ、地域の運動会、盆踊りや秋祭りなどの季節の行事、地域の防災訓練などの活動ごとに、自らの意志で参加を希望した生徒によって行われています。今年度は、12月までに延べ160名の生徒が活動に参加しました。スタッフとして参加し、運営や進行に携わり、時には企画に出演して盛り上げ役を務めたりしています。また、裏方として美化活動にも取り組みます。生徒は、異なる世代の人々と共に活動する中で、コミュニケーションの大切さや地域のつながりの大切さを学ぶことができ、人として成長する糧になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3