【一宮市立大徳小】発達段階に応じた情報モラル教育

画像1 画像1
 本校は木曽川流域の自然豊かな環境にあり、明るく素直な子どもたちが多く在籍しています。現在、本校では携帯電話やスマートフォン、パソコンによるネットトラブルは起きていませんが、携帯電話やスマートフォンを所有している児童の数は増加の一途をたどっており、子どもたちがトラブルに巻き込まれるのを事前に防ぐために、情報モラルの指導が急務となっています。
 そこで本校では、1年生「自分や友達、家族を守る」、2年生「人のノートを勝手に見たり書いたりしない」、3年生「インターネットをするときの3つの約束」、4年生「パスワードは財産を守る鍵」、5年生「ネットでの悪口は罪になる」、6年生「ホームページをつくる時に大切にすること」というテーマで、各学年の発達段階に合わせて系統的な指導を行っています。授業後の感想では、「知らない人に自分の名前や家の電話番号を教えないようにしようと思いました(1年生)」「人のパスワードを勝手に使うと犯罪になることが分かりました(4年生)」などの感想が聞かれました。
 また、夏休みには職員の現職教育として、愛知県から「スマートフォン安心利用普及事業」を受託している「縁エキスパート」から講師を招いて、「スマホ安心利用講習」を開催しました。LINEやフェイスブック、ツイッターなどのアプリを、実際に子どもたちがどのように利用しているのかを知るとともに、どのような危険性が潜んでいるのかを、実際のスマートフォンを使用して体験しました。研修したことをもとに、子どもたちに安全なスマートフォン、携帯電話、パソコンの利用方法を指導していきたいと思います。

【知立市立知立西小】調べたことを話そう!聞こう!みんなの携帯電話情報

画像1 画像1
本校では,情報モラル教育について高学年を中心に取り組んでいます。知識を単に教えこむのではなく,ネット社会におけるさまざまな問題に対して調べ,話し合いを行うことによって,実践的な情報モラルの力をつけさせたいと考えました。話し合いを実のあるものにするために朝の会の時間にフリートークを行って,ふだんからコミュニケーション力が養えるようにしています。
今回は,5年生を対象に携帯電話の利便性と危険性を小学校の段階で理解しておくことが大事であると考え,授業を行いました。
まず、各自で本,インターネット,保護者からの聞き取りによって携帯電話についての情報を集めました。それをもとに、テーマを「携帯電話は必要か?不必要か?」に決めて話し合いを行いました。どの子も携帯電話についてひとり調べがしっかりできていたおかげで,積極的に手を挙げて,発言することができました。
「必要である」と答えた子の主な意見は、外出先で困ったときなどにすぐに保護者と連絡が取れる、いろいろな情報をすぐに得ることができるというものでした。
「不必要である」と答えた子は、携帯電話による危険性について調べたことを発表しました。主な意見には,無料だと思って使っているとたくさんお金をとられてしまう、ゲームをやりすぎてしまう、ラインなどの書き込みがいじめにつながってしまうなどがありました。
最後に,話し合いの内容を踏まえて,携帯電話を使う上で気をつけたいことを発表してまとめました。授業後の感想には、次のようなものが見られました。
「ケイタイは便利な面や悪い面があるので、家の人に聞いて使いたいと思いました。個人情報の流出も多いので、気をつけてしんちょうに使いたいです。」
「携帯電話は、持つ人、親などがとても責任をもたないといけない機械なんだなと思いました。しかも、まちがいを起こせば、人生がいっきにくるうので気をつけたいと思います。」
たとえ今持ってなくても、近い将来もつであろう携帯電話について理解を深め、問題を自分のこととしてとらえることで今後自分がどんなことに気をつけていけばいいかを考えることができました。


【新城市立作手中】情報モラルを高める取り組み

画像1 画像1
本校では年度当初より情報モラルを高める取り組みを行ってきました。
1 情報モラル教室
4月のPTA総会当日,生徒・保護者の双方を対象とした情報モラル教室を開催しました。
講師は愛知県警サイバー犯罪対策課の方にお願いし,主にスマートフォンなどの携帯端末の使用におけるトラブルについて実例をもとにわかりやすく説明していただきました。当日は生徒だけでなく,多くの保護者にもネットの世界における現状について理解する機会となりました。
2 PTA等の取り組み
新城市小中学校PTA連絡協議会では市内全小中学校の保護者に「携帯電話・スマートフォン等の適正な利用へのお願い」という文書を配付し「利用ガイドライン」を示しました。本校もこれを受けて,配付された文書や「無料アプリ」について周知させる案内を総会要項に入れるなど,保護者との協力体制を築きながら情報モラルを高めていきました。
3 技術科での指導
 情報教材「Netモラル」を利用した検定を行い、個人情報の流出、ネットいじめなどについて学習を深めました。また、インターネット依存度テスト「IAT」(アメリカ)「K−スケール」(韓国)を利用して自身のネットの利用状況について確認をしました。あわせて韓国や日本のネット依存患者へのインタビューを視聴しました。ある生徒は「ぼくはあまりネットを使わないけれど、コンピュータを使う場合は、使い方に気をつけたいと思います。」と感想を述べていました。
4 定期的なアンケート調査と教育相談活動
 学期ごとに「生活アンケート」を実施し,その中で「携帯,スマートフォンなどの所持率」「利用時間」「利用内容」を尋ねています。また,同時期に学年担当教員との教育相談活動を実施し,生徒個々の様子の把握にも努めています。そして,そこで知り得たことがらをもとに,保護者との懇談会に臨んでいます。これらの活動の中でも「情報モラル」に関わる内容については家庭との連携がより一層重要となっています。

【新城市立東郷西小】ケータイ防犯教室

画像1 画像1
 本校では,毎年5・6年生と保護者を対象に「ケータイ防犯教室」を実施しています。昨年度は,新城警察署生活安全課の方を講師としてお招きし,「ネットいじめ防止の防犯教室」を実施しました。本校でも高学年になるにつれて携帯電話やスマートフォンを使用する児童が増えており,LINE等のアプリを使ってやりとりをし合ったりする子どもも少なからずいます。そこで,保護者の方も参加して頂き,講師の方の講話やビデオを交えながら,携帯電話やスマートフォンの安全な使い方を学習しました。
 最近よく耳にする、メールやSNSで起こるトラブルを例に挙げ、よりよいコミュニケーションの方法について考えました。文字よりも電話、電話より直接の会話が勘違いを起こしにくく正しく相手に伝わることが分かりました。また,LINEのアプリには,グループ機能というものがあり,そのグループ内で特定の子の悪口を言ったり,グループから外したりといういじめが増えていることを知りました。保護者の方も参加していたので,きちんと携帯電話やスマートフォンの使い方に対して,各家庭でルール作りをすることの大切さも教えて頂きました。
 児童の感想には、「いじめを起こさないように正しくケータイを使いたい」,保護者からは「親も子どもと一緒に考えてルール作りをしていきたい」などの声が聞かれました。「ケータイ防犯教室」をきっかけに親子でケータイやスマホについて考えるよい機会となりました。今年度も1月17日(土)に警察の方を講師にお招きし防犯教室を,1月28日(水)には保護者の方を対象としたスマホ防犯教室を実施する予定でいます。これからも保護者の方々と共に,情報モラルについて学習を進めていきます。

【知多市立中部中】「ネット社会で気をつけること」を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校生徒は、携帯電話やスマートフォンを所有率が高く、SNS上でのトラブルも発生している。多くは何気ない書き込みであっても、それが受け手にとって不快感を抱かせるものが多い。そこで、携帯電話やスマートフォンなどの利用マナーや情報モラルの向上を図るために、講演会や授業を実施した。
 11月の学校公開日には、全校生徒と参加希望の保護者にむけて「ネットの被害者・加害者にならないために」と題して教育講演会を実施した。総務省のEネットキャラバン事業を活用し、地域のケーブルテレビ局、知多メディアスネットワーク株式会社から講師を招いた。スマートフォンで撮影した画像をネット上に公開すると、GPS機能により撮影した位置情報まで広く知れ渡ってしまうことがあることをはじめ、様々なトラブルの事例が紹介された。その上で、どのようなことに気をつけて使うべきかを丁寧に説明してもらった。生徒たちは、自分たち自身のこととしてとらえ真剣に話を聞くことができた。
 3年生では、その後情報モラルについての授業を実施した。授業では、テレビ放映された番組の一部を編集し、自身のホームページで公開した場合について考えさせた。「勝手に編集をしている」や「著作権を侵害している」などの意見が出され、何がいけないのかについて話し合うことができた。この授業で、著作権や肖像権などの権利を守らなければならないことについて理解は深まった。しかし、興味本位やその場の雰囲気などからそれらの権利を知らず知らずのうちに侵害してしまいがちということに気づくことができた。授業を通して生徒は、「これまで著作権などの権利を意識してネットを使ったことがなかったので、授業で知ることができてよかった。」や、「もしかしたら、知らずにやってしまったことがあったかもしれないと思いました。」などの感想をもつことができた。
 今後も、授業や日常の生活指導の中で機会をとらえ、情報を正しく扱うことのできる知識や技能・態度を育てていきたい。

【常滑市立西浦北小】「Netモラル」を活用した情報モラルの授業

画像1 画像1
 本校では、情報モラル教育の一環として、「Netモラル」を活用した授業に取り組んでいる。本年度は、1年生「安全と健康への配慮」、2年生「個人情報を守る」、3年生「安全ネットの使い方」、4年生「写真と肖像権」、5年生「ケータイのフィルタリング」、6年生「チェーンメールへの対処」の内容で行った。
 4年生では、主人公が生活科で仲の良い友達について紹介するとき、泣きそうな顔をした別の子も映っている写真を使ってしまった。それが原因で、その子はみんなからからかわれ、傷ついてしまったという内容である。授業の振り返りで、「勝手に人の写真を見せてはいけないことを初めて知りました」という感想を、多くの児童が書いていた。子供たちにとって、大変わかりやすい資料であり、許可無く他人の写真をネット上に載せたりしてはいけないことを身をもって知ることができた。

【阿久比町立阿久比中】ケータイ利用安全教室

画像1 画像1
4月28日(月)5時間目,NTTドコモから講師を招いて,1年生を対象としたケータイ利用安全教室を行いました。前半1時間は生徒向けの話,その後30分程保護者だけを対象とした話を聞きました。「スマホで撮った写真には,誰が,どこで,いつ撮影したかという情報が記録されているので,安易にアップしない。IDやパスワードを他人に教えない。アプリの中には不正アプリがあり,中に保存されている情報(名前・番号・アドレス等)を一瞬にして抜き取られるので安易にダウンロードしない。フィルタリングをしっかりとかける。」など,便利に楽しく使うのではなく,安全に使うためのルール・マナー・注意事項を,動画を交えて分かりやすく説明していただきました。
生徒の感想には「メールだと顔が見えないし,声の調子なども分からないから,自分は何とも思わずに送信したつもりが,知らないうちに相手を傷つけてしまうことがあると全く考えていませんでした。正しく携帯を使いこなし,友達とうまくやっていけるように心がけたいと思いました。」などがありコミュニケーションをする際に相手を思いやる気持ちが大切であることに気づけたと思います。

【常滑市立青海中】情報モラル教室の実践

本校では,6月9日(月)に常滑警察署の生活安全課の方を講師にお招きし,全校生徒を対象とした情報モラル教室を実施しました。スマートフォンの普及によって,子どもたちの間で利用されているアプリケーション「LINE」についてお話をしていただきました。
LINEには,本体に登録されている電話番号を利用して,LINEの利用者を検索する機能があり,登録している人が解約した後,別の人が同じ電話番号で登録していることがあるため,全く知らない人と連絡を取り合っていることに気付かずにトラブルに巻き込まれることがあります。また,IDさえ分かっていれば,LINEに登録することができるので,インターネットで知り合った人と安易にIDを交換することで,性犯罪や詐欺に巻き込まれることもあります。直接会う人としかLINEを使わないとか,LINEの設定を変更しておくことで,トラブルに巻き込まれる危険性を回避できるようです。
さらに,LINEには,相手がメッセージを読むと「既読」と表示されるため,「既読になっているのに返事を返してくれない」といった思いから,LINEでのメッセージのやり取りがお互いのコミュニケーションの負担になったり,グループトークの機能を使って仲間はずれにすることで,精神的に追い詰められてしまったりすることもあります。また,タイムラインに書き込む内容によって,自分自身や友人の個人情報が外部に漏れることもあります。そのようなトラブルに対処できるよう,「人に迷惑をかけない」,「相手を簡単に信用しない」,「困ったことがあればすぐに相談する」といったことを覚えておいてほしいとアドバイスをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋市立多米小】 「メールの使い方」

画像1 画像1
⑴ 活動のねらい
 自分たちの実態を知り,よりよい使い方について考える。
⑵ 児童の実態
 4月に『LINE』を使ったトラブルが起きた。思いやりのない書き込みが原因だった。
 そこで,学級でアンケートを行った。その結果,半分以上の子が携帯電話を持っていて,ほぼ全員がゲームなどの通信をしたことがあると答えた。
 まず,班ごとに結果を予想させた。「結構たくさんの友達が携帯を持ってるね。」「ゲームは,ほとんど全員やっとるよ。」という声が上がった。『LINE』を使ったり,メールをしたりしている子は少なかった。
 次に,「メールの返信」という題材を扱った。メールを使い始めた場面では,「楽しい。」という気持ちを述べていたが,友達とのトラブルの場面では,「なんで私だけががまんしなくちゃいけないの?」「でも,勉強もちゃんとしないと。」という矛盾が出てきた。最後の,どういった使い方をすればよかったのか,という問いかけには,「お互いにきまりを決めて使えば良かった。」と気づくことができ,さらに,自分が使う時に気を付けることについても考えることができた。

【刈谷市立朝日小】親子で聞く講演会「携帯電話やスマートフォンの使い方」

画像1 画像1
 現代は携帯電話やスマートフォン(以下スマホ)が普及し,それに伴うトラブルが社会問題にもなっています。携帯電話やスマホの正しい使い方や問題点を学ぶことは,とても大切なことであると考えました。
 刈谷市立朝日小学校では,4〜6年生児童と保護者150名が参加して親子講演会を実施しました。今年度は、群馬大学名誉教授・下田博次先生をお招きし,「LINEや携帯,スマホやゲーム機に潜む危険性」という演題で講演していただきました。
 下田先生から「インターネットの発展した理由」「ウェブサービスの良い使い方」「携帯電話及びスマホの使い方」など,保護者や子どもたちにも分かりやすく丁寧に説明していただきました。
 子どもたちが退席後,保護者に対して,「ネットの危険性」「ペアレンタルコントロールの必要性」「SNSを利用させるなら見守ること」など,熱心に語っていただきました。親子で携帯電話やスマホの使い方を真剣に考える貴重な機会となりました。

【大治町立大治西小】ケータイ安全教室

画像1 画像1
 5・6年生に対して『ケータイ安全教室』が開かれました。ドラマ仕立ての映像の中から具体的な問題点をクイズ形式で出され、楽しみながら学習することができました。
 知らないところでねらわれているという意識をもち、被害に遭わないためには自分の情報をむやみにインターネットに公開しないなどと、ケータイを使うときに注意することをわかりやすく教わりました。また、ゲームアプリで知らず知らずに料金が高額になってしまうので、家族で使用ルールをきちんと決めることの大切さを知りました。写真に撮って公開しても良い物は?とのクイズから、肖像権、著作権について学び、写真のアップには気をつけなければいけないと感じました。
 ケータイの使い方について家族で話し合い、上手に使えるようになることを願っています。

【豊橋市立下条小】あったかコミュニケーションをとろう〜ふわふわ言葉とちくちく言葉〜

画像1 画像1
 本年度,学校保健集会では「あったかコミュニケーションをとろう〜ふわふわ言葉とちくちく言葉〜」と題して,ふだん自分たちが使っている言葉に目を向け,どんな言葉が相手の気持ちを和ませたり喜ばせたりする「ふわふわ言葉」なのか,相手を傷つける「ちくちく言葉」なのかを考えました。保健給食委員の児童が日常生活で使っている様々な「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を発表した後,全校児童で「ほめほめtime」として,「隣の子の良い所をたくさん見つけて教えてあげよう」という活動を行いました。ブログやツイッターなどにも「ちくちく言葉」を掲載するのはいけないことも学びました。
 この活動の後,全校児童が「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を意識するようになり,特に言葉遣いが悪いときに,「それは,ちくちく言葉だよ」と指摘をする子も出てきました。ふだんの声かけだけでなく,インターネット内の情報でも,相手の心が傷ついてしまうことに気づく子が多くなったと感じられます。

【刈谷市立雁が音中】携帯電話・スマートフォンのトラブルから生徒を守るために

携帯電話・スマートフォンのトラブルから生徒を守るための保護者との連携・生徒会の取り組み・授業での指導

 携帯電話(以下携帯)やスマートフォン(以下スマホ)の使用による人間関係のトラブルや生活習慣の乱れが本校生徒にも多く見られます。そのため、平成26年2月に刈谷市児童生徒愛護会から出された『携帯電話やスマートフォン等の安全な使用のお願い』を受けて、携帯やスマホの安全な使用について取り組んでいくことにしました。
 4月、PTA総会に先立ち授業参観を行いました。2年生は道徳の授業として「SNSとの上手なつきあい方とは」を行いました。生徒たちはSNSの危険性を知り、相手の気持ちを考えて使用していくことを学びました。
 PTA総会では、PTA生活委員長から「携帯・スマホの安全な使用のお願い」として、保護者に1.必要のない携帯やスマホを持たせないこと、2.携帯やスマホを持たせるときは、家庭での約束を作り、必ずフィルタリングサービスを受けること、3.夜9時以降携帯やスマホを預かることなどをお願いしました。
 「笑顔輝け!いじめ0から始まる明るい雁中」。26年度生徒会が策定したスローガンのもと、5月に第1回いじめ撲滅集会を行いました。生徒会役員からスライドを使って、自分たちが携帯やスマホを使う際の気をつけなければならないことを訴えました。そして、スマホによる人間関係のトラブルのDVDを視聴し、「雁中でこんなことが起こらないようにみんなで気をつけていきましょう」と呼びかけました。
6月は、授業参観と保護者の参加による「ふれあいトークタイム」を行いました。授業参観では3年生が学級活動で「SNSについて考えよう」をテーマとし、SNSを疑似体験し、その中に潜む問題点について話し合いました。
ふれあいトークタイムでは、刈谷警察生活安全課の方から保護者に向けて、実際の事例をもとに携帯やスマホの危険性のお話をいただきました。その後、学年毎に分かれ、保護者同士で携帯やスマホの使い方についての情報交換を行いました。他の家庭の悩みや取り組みを聞くことで、今後の家庭での対応についての参考になったようです。
 本校の携帯やスマホの所有率は46%であり、それほど高い割合ではありません。しかし、6割以上の生徒が携帯やスマホ以外の端末でSNSやコミュニケーションアプリを利用した経験があり、生徒の生活に深く入り込んでいます。
 携帯やスマホの夜9時以降の利用制限についてはほとんどの保護者が賛成しており、中学生も反対をしている生徒は1割ほどです。生徒からは、「時間が有効に使えるようになった」「ラインで会話しているときにやめやすくなった」「勉強時間が増えた」などプラスの効果が出ています。
 携帯やスマホのトラブルが完全になくなってはいませんが、生徒や保護者の意識の高まりを感じています。今後も、実態を把握しながら、取り組みを進めていきたいと思っています。

画像1 画像1

【西尾市立三和小】「ハートきらきら週間」

画像1 画像1
 三和小学校では、子どもたちが友情やいじめについて考えることで、いじめに対する意識を高めるとともに、生活を見直し、よりよい人間関係を築いていこうという気持ちを育てようと、「ハートきらきら週間」を設定しています。
 今年は、11月26日〜12月5日まで行われ、次のことを行いました。
(1)ハートきらきら集会の開催
 児童会役員が、いじめに関するアンケートで、「されていやなこと」として多くあがった「悪口やあだ名」に関する劇を行い、相手の気持ちを考えた言動の大切さについて確認しました。また、集会後は、クラスごとにいじめをなくすために自分たちのできることを真剣に考えました。
(2)きらきらスマイルコーナーの設置
 児童会役員と代表委員が、デジカメを持って、校内や運動場を回って、児童の笑顔の写真を集めました。それを昇降口に掲示して、笑顔の写真でいっぱいのコーナーをつくりました。この笑顔がさらに広まっていくことを願っています。
(3)日めくりカレンダーの作成
 児童会が中心になって、「友情」「いじめ防止」などの内容で全校児童から標語を募集し、全校で31点を選び、日めくりカレンダーを作成し、各クラスに配布しました。
(4)校長先生による読み聞かせ、道徳の授業の充実
 期間中、各クラスで校長先生による読み聞かせを行ったり、「思いやり・親切」「信頼・友情、男女の協力」の道徳の授業を行ったりして、心の耕しをはかりました。

【高浜市立高浜中】講演「インターネットで作る明日の社会」で再認識する

画像1 画像1
先日、全校生徒を対象に大学教授を招いて講演会を開きました。そこでは、インターネットの発祥の時期や理由から、現在の小中学生が直面しているネット上でのトラブルについての話がありました。

以下は、講演会後に書いた生徒の感想文の一部です。


・ぼくも、LINEを使用しているので、中毒にはならないように、時間を制限して使用したいと思います。ウェブは平和を目的に使用するということを再認識しなければいけないと思いました。これからの日本をよくするために、ぼくたちの世代がしっかりしないといけないことがわかりました。

・今日の講演で改めてインターネットについて考えることができました。インターネットの怖さだけでなく、ネットを作った人、関わっている人が、世界中の人にどういう思いで使ってほしいと思っているかを知ることができました。私は今、親が制限をかけているから、アクセスできるサイトは限られています。でも、誰かに判断を委ねるのではなく、自分で判断し、正しく使うことのできる人になりたいと思いました。


たった一本の自分の指のクリックから、大きな事件に巻き込まれること、加害者にも被害者にもなり得ることがあるということを生徒は実感したようです。また、携帯電話やスマホ、パソコンのプラスの側面も改めて感じることもできました。

【阿久比町立草木小】心の教育への取組

画像1 画像1
本校は、友達と考えを交流し、思考を深めていく児童の育成をめざして教育活動に取り組んでいます。
 1学期には、阿久比町人権擁護委員の方を講師に招き、6年生でいじめをテーマにした「人権教室」を実施しました。子どもたちは、「いじめの原因や対策」についてグループで話し合い、意見をまとめました。話し合いでは、生活を振り返り、いじめ防止に向けて真剣な意見交換をすることができました。最後に、「嫌なことをされたら、嫌だと言う」「人の嫌がることを何度もしない」などの決意宣言を発表しました。
 難しいテーマでしたが、問題解決に向け、自分の考えを素直に発表し、話し合う児童の姿がとても印象的でした。
 相手の立場に立って行動することの大切さを学ぶ、とても貴重な学習となりました。

【阿久比町立東部小】4年生 福祉について学びました

本校の4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。その実践の場として、10月8日に「福祉実践教室」を行いました。4年生63名が、車いす・手話・点字・高齢者疑似体験・ガイドヘルプの5講座に分かれて体験学習をしました。各講座での児童の様子などを報告します。                           「車いす」の講座では、実際に車いすに乗り、左右に移動したり車いすを押したりする体験をしました。体験後、多くの児童から、「ちょっとした段差を越えることが思ったよりも難しかった」という感想が聞かれました。                   
「手話」の講座では、身振り手振りだけで何をやっているか当てるジェスチャーゲームをしたり、手話を使って会話ができるように練習をしたりしました。なかなか手話を覚えられなかった児童もだんだんできるようになり、最後には自分の名前を手話で表すまでになりました。
「点字」の講座では、器具を使って点字を打ち、講師の方や友だちに読んでもらう活動をしました。児童は自分の名前を集中して打っていました。
「高齢者疑似体験」の講座では、手首や足首におもりをつけたり、曇りがかったサングラスをかけて階段を降りたり上ったりする体験をしました。普段より動きづらいせいか、一つ一つの動作がとても辛そうでした。「毎日このような生活が続くのはとても大変」という感想がほとんどの児童から聞かれました。
「ガイドヘルプ」の講座では、アイマスクを付けた児童を付けていない児童が危ないところや気をつけるところを指示しながら校内を回りました。体験してみて目の不自由なことの大変さを知るとともに、自分たちにできることについて考える機会となりました。
 これらの体験学習を通して、障害がある人たちへの理解を深めることができました。さらに、今までの自分の生活と比べながら、障害のある方と共に生きていくことの大切さを学ぶよい機会となりました。

画像1 画像1

【江南市立布袋北小】安全なケータイの使い方

画像1 画像1
NTTより講師をお招きし、小学校4,5,6年生を対象に「ケータイ安全教室」を実施しました。本校でも高学年になるにつれて携帯電話やスマートフォンを使用する児童が多くなっています。そこで、スライドやビデオを交えながら携帯電話やスマートフォンの安全な使い方を学習しました。
 最近よく耳にする、メールやSNSで起こるトラブルを例に挙げ、よりよいコミュニケーションの方法について考えさせられました。文字よりも電話、電話より直接の会話が勘違いを起こしにくく正しく相手に伝わることが分かりました。すぐにメールの返信がないことに腹を立てて起こるトラブルについても、メールの返信がすぐに来なくても相手の都合を考えて、気にしないのがよいとアドバイスをもらいました。また、オンラインゲームのトラブルでゲームにはまって課金がやめられなくなる事例も紹介されました。他にも肖像権や個人情報などの問題についても学習しました。さらに、マナーモードや歩きスマホなどについても話を聞くことができました。保護者も参加していたのでトラブルに巻き込まれないようなルール作りやフィルタリングの設定などの話もして頂きました。
 児童の感想には、「安全な使い方を家の人と相談して決めたい」「トラブルに巻き込まれないように正しくケータイを使いたい」などがありました。保護者からは「親も子どもと一緒に考えてルール作りをしていきたい」「ニュースで聞くようなトラブルは人ごとではなく我が子にも起こりうるのだと改めて感じた」などの声が聞かれました。今回の「ケータイ安全教室」をきっかけに親子でケータイやスマホについて考えるよい機会となりました。今後も学級活動や道徳など様々な場面で情報モラルについて学習を進めていきます。

【弥富市立弥富北中】自分を見つめる自問タイム 〜凛として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,日頃の清掃活動において「自問」に取り組んでいます。静かに落ち着いて自発的に取り組むことで,生徒たちは自分に向き合い,成長の糧となるよう努めています。そのときに大切にしているのが「我慢玉」「親切玉」「発見玉」という3つの玉です。誰とも話をせず,一人になって真剣に清掃に取り組む「我慢玉」。「我慢玉」を磨くことができたら,周りに気配りをしながら,人を助けながら清掃に取り組む「親切玉」。「親切玉」を磨くことができたら,一見きれいな状態の中にも「こんなところに実は汚れがあった」と,普段見えないものを自ら見つけようとしながら清掃に取り組む「発見玉」磨きへと,生徒たちは3年間をかけて清掃に取り組んでいきます。そして,生徒たちは,この3年間で多くの気づきを得ていくことになります。この気づきのために,毎週末,「私の中の私が見たい」と題して,自問清掃のふりかえりを綴っていますが,年2回,これらのふりかえりを全校一斉で読み合い,共感し合う「自問タイム」を設けています。1学期に行われた「自問タイム」は,学年内でふりかえりを読み合う,共感し合う機会でしたが,この11月末に行われた2回目は,学年を越えてふりかえりの読み合いを行いました。生徒全員が真剣な眼差しで読み合い,自らの成長につながる糧を得たようです。凛とした,心ひきしまるひとときを分かち合うことができました。
[生徒の感想]
 3年生のふりかえりを読むと,1・2年生のときにはできなかったことができるようになったと書いてありました。できるようになったことに気づくのは素敵なことだと思いました。だから私も,そんな気づきを増やしていきたいです。毎日の15分という短い時間ですが,「昨日より今日,今日より明日」と,3つの玉を磨いていきたいです。

【豊橋市立吉田方中】「インターネットあんしんガイド」

(1)扱った情報モラルの内容と参考にした資料
内容:インターネットあんしんガイド(第3学年 技術・家庭科技術分野)
資料:「インターネットあんしんガイド 【SNS編】」
「インターネットあんしんガイド 【スマホ&タブレット編】」
出典 トレンドマイクロ株式会社(http://www.trendmicro.co.jp/
(2)授業の様子
 上記のサイトを利用して、安全なインターネットの使い方について勉強した。このサイ    トの資料を活用し、SNSやスマホ&タブレットについて、以下の資料にあるプリントを用意し、授業で使用した。生徒は、紹介された事例をもとに、予期せぬインターネットのトラブルに出会ってしまったらどうしたらよいか、あるいは出会わないようにするためにはどうしたらよいのかを話し合ったり教師の話を聞いたりした。多くの生徒は、何気なくインターネットに接続することの危険性に気づき、有害サイトに出会わないための方法や出会ったときの対処の方法について学んだ。
(3)生徒の感想
・無料だからとすぐにアプリをインストールしない。
・SNSのプロフィールに自分の情報を詳しく書かない。
・タイムラインに自分の写真や変なうわさをのせない。
・自分の発言などには責任を持つ。(本当に真実の情報かをたしかめる。他人を傷つけるような発言はしない。)

画像1 画像1