【碧南市立西端中】「13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より」を使った情報モラル教育

画像1 画像1
 「13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より」と題されたブログが世界中で話題となった。米国のおかあさんが息子にプレゼントとして送ったiPhoneとともに添えられた使用契約書(18のルール)が素晴らしいと、ブログを和訳してくれたものです。以下の(1)〜(18)は使用契約書を要約したものです。
 使用契約書の要約 ※1
(1) このiPhoneは私が買ったもの。あなた(息子)に貸している。
(2) パスワードは私が管理する。
(3) これは電話です。鳴ったら必ず出ること。
(4) 学校がある日は午後7時半、週末は9時に親にあずけること。
(5) 学校に持っていかない。メールする友だちとは直接話しなさい。会話は人生のスキ   ルです。
(6) 破損したら、修理はあなたの責任。
(7) ウソをついたりバカにしたり、人を傷つけることにテクノロジーを使わない。
(8) 面と向き合って言えないことはメールで送らない。
(9) 友だちの親の前で言えないことをメールしてはいけない。
(10)ポルノ禁止。情報は私と共有すること。知りたいことは私かパパに聞いて。
(11)公の場では電源を切るかマナーモードにする。
(12)大事な部分の写真をやりとりなどしないこと。インターネットは巨大で強力。消す   のは難しい。
(13)写真やビデオのすべてを記録する必要はない。自分自身の体験を大切に。体験は永   遠に残るもの。
(14)ときどき家に置いていきなさい。携帯は生き物でもあなたの一部でもない。これな   しでも暮らしていける。取り残されるのを恐れず、器の大きい人間になりなさい。
(15)いい音楽をダウンロードして聴きなさい。視野を広げなさい。
(16)ワードゲームやパズル、知能ゲームで時々遊びなさい。
(17)上を向いて歩きなさい。周囲の世界に目を向けなさい。会話をしなさい。グーグル   で検索をしないで思考しなさい。
(18)約束を守れなかったら没収します。もう1度話し合い、はじめからやり直しましょ   う。あなたと私は常に学んでいるチームメイトです。一緒に答えを出していこう。
       (※1参考文献 J−CASTテレビウォッチ ワイドショー通信簿。)
考察
このブログをもとにネットモラルの授業を実践した。
1〜18のルールについてどう思うか意見を出し合い、母親がそれぞれのルールを決めた理由を考える授業をした。
〈授業後の感想より〉
・友達の家によってルールが違うことがわかった。
・自分も夜遅くまで使っていて寝不足になった経験があるので、親と話し合った方が良い と思った。
・スマホは自分のものだから自由にすればいいと思っていたけど、ルールはあった方がい いと思った。

【豊明市立沓掛小】ケータイ安全教室

画像1 画像1
 3月7日に、5年生児童を対象に、ケータイ安全教室を開催しました。
 今回は、NTTドコモより、あんしんインストラクターの居藏様、石原様をお招きして、携帯電話でできることや携帯電話を使うときのマナー、携帯電話で行うゲームの課金やソーシャルゲームの危険性などについてのお話をいただきました。
 携帯電話を所有している児童はほとんどいないものの、親の携帯電話やスマートフォンを使ったことがある児童がほとんどだったので、とても興味深く話を聞いていました。特に、ゲーム内の魅力的なアイテムが1つ100円程度から買えることや、気付かないうちにたくさん買い込んでしまって膨大な金額になる場合があることを、スライドや動画などで分かりやすく説明していただきました。
 さらに、最近の携帯電話はインターネットを介して様々なことができるため、ネットいじめや知的所有権、違法ダウンロードなどについても話をしていただきました。本校は調べ学習でインターネットを使っているため、著作権や知的所有権については普段から話をしていましたが、エルマークというマークが権利者から許可を得ている印であることを知りました。今後、画像だけではなく音楽や動画の配信が今よりも活発になることが考えられるため、違法ダウンロードをすることがないように注意しながら学習活動を進めたいと思います。

【春日井市立藤山台小】思い出のキーホルダー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童数が減少し、全学年が単学級の藤山台小学校は、3年後の統合と新校舎竣工に向けて、この3月で移転します。45年間の思い出がつまった現在の校舎は取り壊されます。校庭の桜は見事に成長し、つぼみをつけていますが、最期の春を迎えようとしています。
 その桜の折れた枝で、記念のキーホルダーを作りました。子どもの形をしたかわいいキーホルダーです。6年生が桜の枝を短く切ったり、部品の面取りをしたりしました。ふれあい班(縦割り班)の高学年が事前に組み立て方を練習し、低学年の児童に作り方を教えました。枝の形がそれぞれなので、一つずつ違ったオリジナルの人形キーホルダーができあがりました。
 本校は、年間を通してふれあい班活動が盛んで、人形制作とともに班の仲間がふれあう思い出の時間をもつことができました。

【東海市立横須賀中】インターネット利用安心・安全講座を開催しました

画像1 画像1
 横須賀中学校では,中学校1年生を対象にインターネット利用安全・安心講座を開催しました。愛知県警察本部生活安全部生活安全総務課サイバー犯罪対策室より講師をお招きして,インターネット上で起きる犯罪やトラブル,注意点について教えていただきました。また,技術・家庭科(技術分野)の情報に関する技術領域において,情報モラルの授業を行いました。日頃からよく利用しているソーシャルネットワーキングサービスや携帯電話,無料ゲームサイト,インターネットなどの実際に起きた事件や事例をもとに,便利さの裏に隠された問題となる面と、これから情報社会とどう関わっていくかを考え、話し合う授業を行いました。ブログへの悪口の書き込みの問題や,コミュニティサイトで知り合うことの危険性など実生活に基づいた問題を身近に感じ、深く考えるきっかけとなりました。
 今後は、道徳の授業でも3学年とも継続して実施することが課題です。


【東海市立船島小】あいさつ運動

画像1 画像1
 校内や,地域の方々にきちんと自分からあいさつができるよう,本校では各学期の初めに「あいさつ運動」を実施している。
 本年度は,1学期は各学級で,2学期は縦割りグループで,3学期は通学団ごとで,校門に立ちあいさつ運動を実施している。また,児童会役員や,あいさつ隊というボランティアを募ってあいさつ運動を行ったり,中学校と連携し,中学生も交えてあいさつ運動を行ったりしている。
 あいさつ運動の結果,少しずつではあるがあいさつができるようになった児童が増えてきている。普段,なかなかあいさつができない児童も,あいさつ運動のときは声を出しあいさつ運動に取り組んでいる。
 まだまだ,多くの児童がきちんとあいさつができてはいないが,定期的にあいさつ運動を実施し,児童が自分からあいさつができるように,また,ボランティアであいさつ隊を募るなどの活動を通して,公徳心なども育んでいきたいと考えている。「あいさつの大切さ」を児童とともに考えながら,今後もあいさつ運動を実践していきたい。

【大府市立共和西小】全校で取り組むにこにこカード

画像1 画像1
温かい笑顔あふれる学校を目指し,全校児童で,にこにこカードに取り組みました。
 にこにこカードとは,「読んだ誰もが笑顔になれる言葉を贈ろう」というテーマでカードを書き,贈り合う活動です。それぞれの学級で贈る相手を決めて,全員の児童が1枚ずつカードを贈られるようにしました。児童は相手のことを考えながら一生懸命言葉を選び,カードをきれいに飾っていました。児童が書いたカードを見てみると「サッカーが上手だね」「いつも優しくしてくれてありがとう」など,相手のよいところを見つけたり,感謝の気持ちを伝えたりすることができていました。カードを受け取った児童は、自分に贈られた言葉を読み,とても嬉しそうでした。
 書かれたカードは学年ごとに集め,大きな紙にハート型に貼り,学年の掲示板に掲示しました。掲示板には,温かい言葉があふれ,掲示されたカードを笑顔で読む児童の姿が多く見られました。

【大治町立大治中】携帯安全教室

画像1 画像1
 本校では、11月16日に全校生徒を対象とした携帯安全教室を開きました。
KDDIケータイ教室事務局の方を講師に迎え、携帯電話、特にネットに関するルールやマナーがいかに必要であるのかについて話を聞きました。また、ネットに関するトラブルの事例から、どんな危険が潜んでいるのか、どういう被害を受けるのかを知ることができました。
 携帯安全教室実施後に書いた生徒の感想には次のようなものがみられました。

〈生徒の感想〉
 自転車に乗りながら、ケータイを触るのは、絶対やめようと思った。相手にけがをさせてしまったら、とても大変なことになることがわかった。(1年生)
 親が「自分の安全を考えて」買い与えてくれたケータイ。そのことを考えて安全に使わなければいけないと思った。また、自分がされて嫌なことはしない!!(1年生)
 名前を載せなくても、写真で住所がわかったりすると聞いてびっくりした。これくらい大丈夫だろうと思っても、最悪の場合を考えて判断する必要があると思った。(2年生)
 1・2年時の「携帯安全教室」のときも、気をつけなければいけないなと思ったけど、今回また改めて個人情報とかをインターネット上に流しちゃダメだなと思った。(3年生)

 これからも、携帯安全教室で学んだことをもとにして、正しい携帯電話の使い方、情報モラルを守ることの大切さについて、考えていきたいと思います。

【蒲郡市立形原小】情報モラルの学習

画像1 画像1
 3年生で、情報モラルの学習をしました。コンピュータを使った学習がスタートした時期でもあり、また、ほとんどの子どもたちは、自宅でテレビゲームや携帯型ゲームをしているということで、気をつけなければならいことを学習しました。
 9割近くの子どもの家にパソコンがあり、携帯電話も1割ほどの子どもが持っているという現状があります。インターネットは便利ですが、困る面があるということも何となく知っています。
 ウイルスでデータが消えたりする。つなぐと法外にお金を請求されることがある、悪口やうそを掲示板に書かれて自殺してしまった人がいる、など使い方を誤ると取り返しのつかない事態になることを確認しました。
 その後、個人情報といって人には知られたくないことがあり、軽い気持ちで友だちのことを違う友だちに話したりすると、その友だちを傷つけてしまうことがあります。パスワード(暗証番号)などで知られたくないことを守ることもできます。
 便利だけど気をつけて使おうという気持ちを高めることができたと思います。
 <授業後の感想から>
・インターネットを子どもだけではやってはいけない。パスワードを教えちゃいけないことがわかりました。
・個人情報はだれにも教えない方がいい。
・パソコンは家の人とやる。家族の秘密は人に教えちゃいけない。
・人にいろいろなことを話しちゃいけないし、ネットで悪口を書いてはいけないことがわかりました。

【東栄町立東栄小】学芸会の劇を通して情報モラルを学ぶ

画像1 画像1
 1月26日に行われた学芸会。5年生の劇は、「きみは何を信じるのか」というタイトルの劇でした。
ストーリーは・・・

 明るくて元気いっぱいのアカルイーナ国をうらやましく思うクライーナ国の人々が、携帯電話のメールをつかって嘘の情報を流し、アカルイーナ国を侵略しようとする。
仲違いを始め、ばらばらになりそうだったアカルイーナ国の人々だったが、携帯売りの正体をつきとめた。メールの内容を信じるのではなく、仲間を信じたアカルイーナ国の人々。クライーナ国の陰謀に屈することなく国は立ちなおった。
という内容でした。

 携帯レンジャーが登場し、「AさんがBさんの悪口を言っている。」「あのパン屋は、手を洗わないでパンをつくっている。」など、嘘の情報を流します。子どもたちの身近にありそうな内容であり、自分たちの生活に重ね合わせ、情報モラルについて感じるきっかけになりました。さらに、この劇を演じたり観たりすることで、情報が人々に及ぼす影響力や、情報に振り回されることなく、真実を見極める目が必要であることを学ぶことができました。


【あま市立甚目寺南中】日頃の取り組みと「ケータイ教室」 安全・安心講座

画像1 画像1
 本校では、日頃から技術科の情報教育と並行して、道徳の時間や朝のSTなどで生徒たちに、迷惑メールやいじめにつながる中傷メールの話題や携帯電話やインターネットを利用したときの危険性など情報モラルについて考える機会を設けてきました。
毎年2学期には、専門家を招いての「ケータイ教室 安全・安心講座」を開催しています。3つの専門家による講話を毎年ローテーションで行っています。
 今年は、10月26日に愛知県警察本部サイバー犯罪対策課より講師を招いて「情報の正しい活用と利用」と題した講演会を行いました。以下が主な内容です。
 ・ネットの向こう側の顔は見えない
 ・ネットの向こう側の人を簡単に信用してはいけない
 ・ネットは、犯罪者にとって便利なもの
 ・出会い系サイトやネットゲームで知り合うことがあるが絶対に会いにかない
 ・軽い気持ちでのネット上への書き込みは、時として犯罪となる
 ・「無料で・・・」という言葉に乗ってはいけない。「おかしい」と思う必要がある
 軽い気持ちでのアクセスや書き込みが犯罪につながってしまうことに気づくことができました。また、チェーンメールへの対応のしかたや知らない相手からのメールは拒否するなど自分でできることを学ぶことができました。
 生徒の事後感想を読むと、「変な(違法な)ダウンロードをすると、自分が被害者ではなく加害者になってしまうことに気づいた」という内容が多く見られ、便利さの裏側に潜む危険性に多くの生徒が気づいたようです。
 今後も、情報社会にきちんと対応できる生徒を育てるために、情報モラル教育を生徒の発達段階や実態を踏まえ道徳の時間をはじめ、各教科・領域、総合的な時間、特別活動など、学校教育活動全体で取り組み進めていきます。また、教員自身も校内研修や授業研究を通して情報モラル教育を進めていきます。

【蟹江町立学戸小】サイバーネット教室を開催

画像1 画像1
 蟹江町立学戸小学校では、2012年10月2日、毎年恒例の武藤玄先生を講師にお迎えして、6年生全員82名を対象にサイバーネット教室を開催しました。
 ゲームクリエイターとして文化庁メディア芸術祭や日本ゲーム大賞での受賞歴のある武藤先生は、深い専門知識をいかしてMVP(Microsoft Most Valuable Professional)としても活躍しています。この日は学校公開日でもあったので、保護者の方も多数参観することができました。
 迷惑メールやコンピュータウィルス、個人情報の流出などの言葉は聞いたことがあっても、実際にそれらがどんな危険性を持ったものなのかを子どもたちはあまり理解していませんでした。今回、武藤先生は、架空請求やブログへの書き込みが発端となったネットいじめの実例を紹介しながら、正しい知識を持たないままパソコンや携帯電話を扱うことの危険性を、子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。
 サイバーネット教室を終えて、子どもたちは「インターネットはいろいろなことを調べるのに便利だなと思っていたけど、コンピュータウィルスや嘘のホームページで人をだますものもあると知って、これからは、もっと気をつけて使わなければいけないと思った。」「ふざけて出したメールがいじめのきっかけになるなんて、とても怖いと思った。」などの感想を述べていました。
 「トラブルに巻き込まれない」「トラブルを起こさない」ためにも、情報モラルを身につけることが大切であるということを、子どもたちは学ぶことができました。

【刈谷市立住吉小】相手に分かりやすく伝えよう

 事柄を相手に分かりやすく,かつ正確に伝えられるように工夫することで,「相手の立場や気持ちを考える態度」を育成することが可能となります。
 相手の立場や気持ちを考えた分かりやすさは,声での発表会であっても,手紙や葉書等の紙ベースのメディアであっても,電子メディアであっても,その重要さには変わりがないと考えます。
 本校1年生は,国語の「いろいろなふね」の学習を通して,次のことを学びました。
 ・必要なこと,大事な内容(情報)を選ぶ。
 ・正しい情報,確かな内容(情報)を判断する,選ぶ。
 ・相手に分かりやすい内容・構成を考える。
 ・相手の状況や場に応じた適切な方法で表現,発信する。
 ・正しい情報,確かな内容,相手にとって必要な情報を分かりやすく発信する。
 
 この教材には4つの船の例が示されています。そして,それぞれの船ごとに,「役目」,「工夫」,「その工夫がどのように機能しているか」が書かれています。
 この学習を生かし,児童が自分で選んだ乗り物について本や図鑑,インターネットで調べ,教材の説明文中で使われていた基本文型をもとに文を書きました。説明のために必要な絵や写真を添え,幼稚園,保育園の年長児の前で発表する機会を設定しました。
 自分よりも年下の園児にいかに発表を聞いてもらうか,児童は考え,工夫をしながら練習を重ねました。
 迎えた本番では,児童は自分の調べた乗り物について,生き生きと発表することができました。園児に真剣に聞いてもらえたことで,さらに,発表への自信を深めることができました。

画像1 画像1

【安城市立新田小】 情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 「ネット社会の歩き方」の資料を活用して、授業を行った。高学年になると、自分の携帯電話を持つ児童が出てきて、友達と電話やメールでやり取りするようになる。インターネットや携帯電話の掲示板やチャットを利用するような状況も考えられる。掲示板やチャットの書き込みは、世界中に発信され、おもしろ半分に利用すると罪になったり、場合によっては大きなトラブルに巻き込まれたりすることもある。インターネットの怖さを知り、適切な利用の仕方を理解させたいと考え、「インターネットの利用と掲示板への書き込み」を内容として指導した。
 はじめに、子どもたちに携帯電話を持っているか聞いたところ、32人中10人が携帯電話を持っていることが分かった。「インターネットを使ったことがあるか」の質問に対しては、授業で使っていることもあり、全員が手を挙げた。インターネットでのトラブルをいくつかの動画にまとめてある「ネット社会の歩き方」の資料を使って説明をしていく中で、児童は画面を集中して見ていた。授業後の児童の感想は次のようであった。

・おもしろ半分でパソコンに、情報をのせたりしたらいけないことが分かりました。
・ブログなどに思いつきで人の悪口を書くと、世界中に広がってしまうのでやってはいけ ないと思いました。

 この授業を通して、情報モラルについて考えるきっかけとなり、「インターネットの利用や掲示板への書き込み」について学ぶことができた。

【南知多町立篠島小】子どもたちが始めた海岸清掃

画像1 画像1
 篠島小学校では,児童会が中心となって,通学路にある前浜(海水浴場)を清掃しています。昨年度ウミガメが産卵したことをきっかけに,「ウミガメが産卵に来るようなきれいな浜にしたい」という思いから,児童が率先して海岸の清掃を始めました。
 今年は「ウミガメ隊」を結成し,定期的に清掃に取り組んでいます。9月までは,毎週水曜日の登校前にゴミ袋を片手に流木やゴミを集めます。子どもたちが活動することで,海岸は少しずつきれいになっています。しかし,大きく変わったのは海岸だけではありません。一番大きな変化が見られたのはまわりの大人たちのようです。「子どもたちが頑張っているなら」と,今では海岸近くに住む方や,観光協会の方なども参加するようになりました。子どもたちが始めた活動が,島全体に広がりつつあります。

【一宮市立萩原小】 ケータイ安全教室を開催しました

 平成24年10月30日(火)にNTTの方を講師にお招きして、5・6年生を対象に屋内運動場でケータイ安全教室を開きました。この日は学校公開日だったので、保護者の方々にもご参加いただきました。
 保護者にとって子どもの安全や居場所を確認するために携帯電話をもたせるということは、年々増加しています。しかし、使い方を間違えると人を傷つけてしまったり、犯罪などの危険なことに巻き込まれてしまったりすることがあります。
今回は、「は・ぎ・わ・ら」を合言葉に、携帯電話の使い方をわかりやすく教えていただきました。

は・・・・話し合おう!ケータイマナーとケータイルール
ぎ・・・・疑問や不安はすぐ相談!
わ・・・・悪口やうそ、言っちゃだめなことはネットにも書きません!
ら・・・・ライセンスのしるし、エルマーク

 携帯電話を使う時や持つ時は、お家の人と約束を決めて正しい使い方をすることを確認しました。

画像1 画像1

【北名古屋市栗島小】ケータイ安全・安心教室

今年度も9月7日に業者より講師を招いて、6年生の児童を対象に「ケータイ安全・安心教室」を開きました。
 講義では、携帯電話を使用するときのルールやマナー、コンピュータでのインターネットの正しい使い方について身近な例を挙げて説明していただき、サイバー犯罪の怖さを身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【豊田市立西広瀬小】「西広瀬・丸根山ビオトープ」自然を愛する心を養っています

画像1 画像1
 丸根山は、学校に隣接する小さな山です。今年度5月から総合やクラブの時間を使って整備を進めてきました。竹を切り出し、道をつけ、階段を作り、橋を渡しました。はじめは、山に入ることも苦手で、のこぎりを使ったことがない子もいました。作業が進むにつれて、山にかけつけて、服の汚れも気にすることなく、夢中で活動するようになりました。地元の方々もチェーンソーを使って樹木の伐採作業をしてくださいました。
 1月には、「里山に親しもう」の集いを開きました。これまでの取組を振り返って発表会を行い、活動の中心になった4年生が案内役を務め、保護者や地域の皆さんといっしょに山を歩きました。
 丸根山整備活動を通して、身近な自然のおもしろさ、道具の使い方、力を合わせて作業することの気持ちよさと大切さ、地元の人々に助けていただいていることへの感謝、物事をやりとげる成就感など、子どもたちは多くのことを学んでいます。
 子どもたちが安心して歩くことができ、地元の自然を観察できるビオトープを目指して、丸根山の整備作業は今後も続いていきます。自然と命を愛する子どもの心の成長とともに。

【安城市立二本木小】リサイクルを進めよう 〜地域の方とリサイクル活動〜】

画像1 画像1
 1月15日から30日まで持ち寄りリサイクルを行いました。子どもたちは、新聞紙や雑誌を家庭から、毎日、少しずつ持ってきました。毎日の新聞紙や雑誌を持ってくると保管場所がいっぱいになるほどの量になります。リサイクルできるものは再利用したりすることの大切さを再確認しました。
 保管していた場所から回収場所へ運ぶのは、5,6年生のリサイクル委員を中心に運びました。回収場所では、地域の方と協力して、分別しながら袋に詰めました。何度も往復して運んでいると、1年生の子が小さな手で近くまで持ってきてくれたり、重そうにしていると半分持ってくれたりと、人にやさしくする姿も見られました。
 集めたリサイクル品は、全部で10袋にもなりました。新聞や雑誌などを回収する作業を通して、リサイクルの必要性や資源の有効な使い方、物を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。

【豊田市立広川台小】節度ある生活をしていく児童をめざして

画像1 画像1
 3年道徳「雨より強い子の実践」の実践
1.はじめに
 子どもちは3年生になり中学年の仲間入りをした。低学年のお手本として行動したいのだが、休み時間になるとつい調子に乗ってしまい注意することがある。そこで、本資料を通して、よく考えて行動することの大切さに気づかせて、休み時間も落ち着いた生活ができるようにしたいと考えた。
2.実践について
(1)授業の実際
 登場人物と対面し、児童自身が自己への問いかけを深めたり、学級の仲間と学びあう中で一人でたどり着けなかったことに気づき、自己の生き方について考えを深めたりすることをめあてに役割対話を取り入れた。「やめておく。」「やってみる。」両方の立場に立って役割対話をするのは、自分の本音もたてまえも考えて発言することができ効果的であった。かかわり合うことで、友だちの意見を聞くことができ新しい気づきにつながった。
(2)考察
 両方の立場に立って考えるという意味では有効だが、その後、高い価値に気づかせるためにはどうすべきか考えさせていきたい。役割対話についてはどのようなときにどういう意図で取り入れるかを吟味した上で今後も使っていきたい。
3.おわりに
 今回の実践により、次のような成果や課題が得られた。
・児童の実態に合った身近な資料を活用することで、児童の心に響くことができた。
・役割対話を取り入れたことにより、児童の本音を出すことができた。

【安城市立明和小】あいさつあふれる学校にしよう

画像1 画像1
 校内だけでなく、地域の人たちにも児童が自分からあいさつができるようになってほしいという願いをもって、「あいさつしようプロジェクト」を行った。
 スクールボランティアの人や旗当番の保護者に自分からあいさつできたかどうか、班の児童が生活委員にあいさつできたかを確認し、できた班は、生活委員からチェックカードにスタンプをもらうことができるという取り組みである。
 この「あいさつしようプロジェクト」を実施し、班長が班員にあいさつをすることで、班員も自然とあいさつできるようになってきた。
 毎朝、門の前に立ち、あいさつをしていた生活委員の児童は、「始めと比べると、あいさつしてくれる人が増えてきたのでうれしい。」、「教室や廊下で友達があいさつしてくれるようになってうれしい。」と言っていた。
 この「あいさつしようプロジェクト」を行ったことにより、校内や地域でのあいさつの様子に良い変化が見られた。スクールボランティアの人からも「自分からあいさつしてくれる児童が増えてきましたね。」という感想をいただいた。
 これからもあいさつの輪が広がっていくようなプロジェクトを児童とともに考えて実践していきたい。