「自立と共生」=「みんなが主役 みんなで創る東部中!」

2年生のみなさんへ〜理科〜

2年生の皆さん、理科の学習は進んでいますか。
新しい内容を理解するのは難しいと思いますが教科書、便覧を頼りにがんばってください。
しかし、教科書を見て学習しても、ただ知識を詰め込むだけになってしまいます。
本当は、実験をして現象を見てもらい、経験の中から科学的思考を身につけてほしいです。
そこで、少しでも、実験の様子が伝わればいいと思い、NHK for Schoolの実験の動画のURLをのせておきます。実験で起きる現象に興味をもち、「なぜ?」という気持ちをもってください。

10min.ボックス 理科1分野 「物質と分子・原子」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...
前半 熱分解の内容
 皆さんは、ホットケーキやクレープは好きですか。クレープは焼いても生地は薄いのに、ホットケーキは焼くとふわふわに膨らみます。ホットケーキがなぜふくらむのか、ふくらませているものは何か、考えてみましょう。

中盤 水の電気分解の内容
 水は、熱すると水蒸気、冷やすと氷となりますが、どれも水が状態変化したものです。
しかし、今回は水がどんな成分からできているかを調べるために水に電圧をかけます。水が何からできているか。どうやって水が分解されるのかを考えていきましょう。

後半 物質をつくる原子
 水を分解すると別の性質をもった2つのものがでてきました。世の中にあるものは、なにからできているのでしょうか、物質をつくる小さな粒子が何なのか、目に見えない世界を想像しながら考えていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 2年生社会科では、【都道府県】の復習に取り組みましょう。次の方法によって復習を進めていきます。
 以前配布した「都道府県プリント」に再度取り組みましょう。

1 まずはプリントに書き込まず、ノートに都道府県と都道府県庁所在地を書いていく。テストのつもりで取り組むこと。その後、答え合わせをする。

2 間違えたところを再度取り組む。(地図を見ながら、番号・位置・都道県名・都道府県庁所在地をまとめて覚えていくように意識する。)

3 完璧になったと思ったら、最後にプリントに書き込んで最終確認をする。

 2年生最初の定期テストでは、1年生の後期期末テストと同様に、最初の問題を都道県名・都道府県庁所在地を答える問題にする予定です。今から準備を進めておきましょう。

2年生のみなさんへ【国語】

 2年生のみなさん、国語の学習は進んでいますか?学習計画表を使いながら、計画的に学習を進めているでしょうか。
 詩の学習は音読したり、視写したりしてみると詩のよさがわかってきます。
 基礎の学習p6からの「アイスプラネット」は登場人物の会話から、人物の心情が変化しているところに注目しましょう。世界中を旅してまわる「ぐうちゃん」の「僕」に宛てて書いた手紙は、ぜひ声に出して読んでみてください。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ【数学】

学習の方は進んでいるでしょうか。2年生数学科では、わかる数学(2年)P.4〜P.15を課題としました。教科書でいうと、P21(1章式の計算)までが範囲となります。予習となりますので、教科書等の例題を見ながら学習を進めていきましょう。この単元は、1年生数学「2章文字の式」と強く関連しています。1年生では「−3x+2x+3」というような、式の中に文字がひとつの場合の、加法・減法・乗法・除法(四則)を学びました。2年生の「1章式の計算」では、文字が2つ以上ある場合の四則について学習します。加法・減法については、「同類項」がキーワードです。同類項でまとめて、丁寧に計算していけばきっと大丈夫だと思います。乗法・除法についても、1年生の学習内容を少し応用すればできるはずです。しっかりと学習を進めていきましょう。分からないことがあれば、次に登校してきたときにぜひ質問してくださいね。

(美術科より)2年生のみなさんへ!

 美術の課題で、多くの質問がありました。「模写の中に自分をどうやって登場させればよいか?」という質問です。
 絵の中に自分を登場させる方法ですが、自然な大きさで、泳いでいたり、サーフィンをしていたり、船に乗っていたりしている様子で登場させてください。ハングライダーやパラシュートなどで登場させても面白いかもしれませんね。みなさんのアイデア大歓迎です!どんな模写になるのか、楽しみにしていますね!

2年生のみなさんへ 〜社会科の学習について〜

2年生社会科では、次の方法によって課題を進めていきます。

【地理・歴史共通】

1 教科書を読む
・学習課題表に示した問題集のページを開くと、教科書の範囲も載っています。問題を解く前に、教科書を読みましょう。
・読むときのポイントは、教科書に示された「学習課題」を意識することです。どんなことがどのように起きた(起きている)のか、なぜ起きた(起きている)のかを考えましょう。(学習課題が教科書のどこに載っているか、画像中に示しておきました。教科書を開くと必ず載っているので、確認してください。)

2 学習課題表で指定されたページに取り組む
・教科書で読んだ内容を意識して問題に取り組みましょう。問題の取り組み方は、先日配布した「家庭学習ガイド」に載せてあるので、参考にしてください。

3 間違えた問題を教科書で再チェックし、もう一度問題に取り組む

【地理分野】

・今回取り組む単元「世界から見た日本の姿」は、一部の内容は1年生で学習しましたが、予習の内容も含まれています。臨時休業明けに授業で再度確認します。

【歴史分野】

・今回取り組む単元「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」は、2年生で学習する単元です。すべて予習の内容になりますが、地理と同じく臨時休業明けに授業で再度確認します。愛知が誇る三英傑の登場となる単元です。

2年生のみなさんへ 理科

2年生の皆さん、理科の学習は進んでいますか。
新しい内容を理解するのは難しいと思いますが教科書、便覧を頼りにがんばってください。
しかし、教科書を見て学習しても、ただ知識を詰め込むだけになってしまいます。
本当は、実験をして現象を見てもらい、経験の中から科学的思考を身につけてほしいです。
そこで、少しでも、実験の様子が伝わればいいと思い、NHK for Schoolの実験の動画のURLをのせておきます。実験で起きる現象に興味をもち、「なぜ?」という気持ちをもってください。

10min.ボックス 理科1分野 「物質と分子・原子」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...
前半 熱分解の内容
 皆さんは、ホットケーキやクレープは好きですか。クレープは焼いても生地は薄いのに、ホットケーキは焼くとふわふわに膨らみます。ホットケーキがなぜふくらむのか、ふくらませているものは何か、考えてみましょう。

中盤 水の電気分解の内容
 水は、熱すると水蒸気、冷やすと氷となりますが、どれも水が状態変化したものです。
しかし、今回は水がどんな成分からできているかを調べるために水に電圧をかけます。水が何からできているか。どうやって水が分解されるのかを考えていきましょう。

後半 物質をつくる原子
 水を分解すると別の性質をもった2つのものがでてきました。世の中にあるものは、なにからできているのでしょうか、物質をつくる小さな粒子が何なのか、目に見えない世界を想像しながら考えていきましょう。

画像1 画像1

(数学科より)2年生のみなさんへ

 学習の方は進んでいるでしょうか。2年生数学科では、教科書のP.232〜P.238までを課題として出しました。1年生の総復習となります。1年生の内容を完璧にした状態で、2年生の数学の学習に臨みたいですね。基本的な計算技能はもちろんのこと、各章(各ページ)の最後の方の問題のような思考力を問われる問題はこれからの数学にとってとても大切になります。間違えてしまった場合は、理解できるまで何度も解き直すことをおすすめします。どうしても理解できない問題は、次回登校してきたときにぜひ質問してください。また、2年生の数学の最初の学習は「式の計算」といい、1年生でいう「2章文字の式」の単元と強く関連しています。しっかり復習をしておくことで、2年生の学習への弾みとしましょう。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、国語の学習は進んでいますか?臨時休業期間中は学習計画表にあるように、漢字と基礎の学習の課題が出ています。漢字はプリントにあるものを何度も練習したり、短文づくりをしたりするとよいですね。
 1年生国語教科書に載っている「空を見上げて」には、東日本大震災の折に被災した女川の町に日本中の中学生や、世界中の人々が連句をしていったことが書かれています。
 その中の句に、「夢だけは 壊せなかった 大震災」や「みあげれば がれきの上に こいのぼり 未来への川 登り続ける」があります。心と心を言葉がつむいでいく様子が書かれた文章です。
 基礎の学習p.36からの問題に取り組むときにも、現在の私たちの状況と比べたり、重ねたりしながら読んでいきましょう。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ!

画像1 画像1
「会えない時間は、会っている時間より、人を想っている。」

 顔を見たり、直接、言葉をかける機会がなかった平安時代。想いを伝える第一歩は「和歌」を送ることでした。いわば、ラブレターです。
紙に趣をそえて、芳らしい香を焚きしめ、墨色を、気遣いながら、その筆遣いに想いを吹き込む。たとえば、木々が芽吹き、地上にいのちが咲き誇る情景を目にした日には、自らの燃え上がる想いをかさね合わせ、歌を詠んだのです。
 人が、人を想う気持ちを、人の手で、心をこめてカタチにする。和歌は、手作りの贈り物なのですね。自由に、人が人と会えなかった時代。会えない時間が長いからこそ、人を想う時間は色濃く、鮮やかだったのかもしれません。
(毎日読みたい365日の広告コピーより)

 みなさもんも友達と会えない、先生たちとも会えない。そんな今だからこそ、大切な人のことを想う時にしたいですね。みなさんと会えない今、先生たちもみなさんのことを想っています。笑顔で会いましょう。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生憎の雨となりました。東部中学校にいるコイにエサをやりに行きましたが、全然食べに来ませんでした。コイも、元気がないのでしょうか。
 
みなさんは、「プライミング効果」というものを知っていますか?ピザと10回言わせたあとにひじを見せて、「ここは何ですか?」と聞くと「ひざ!」と答えてしまうあれです。みんなも一度はやったことがあるでしょう。「プライミング効果」とは、無意識に記憶したものが、後の思考や学習に影響する現象のことをいいます。暗示が脳に与える能力は非常に強大だということです。ネガティブな暗示をかけ続けると、自然にネガティブな感情になっていってしまうそうです。こんなときだからこそ、ポジティブに!自分にポジティブな暗示をかけて、元気に過ごしましょう!

2年生のみなさんへ

 学習の方は計画的に進んでいますか?体調管理にも気をつけて、無理のないように進めてください。

先日配った宿題について訂正があります。英語の「過去形のプリント」が入っていなかったと思いますので、そちらはやらなく大丈夫です。また、美術の課題で「犬山城の模写」があったと思いますが、そちらに関してもやらなくて大丈夫です。

 なかなかみなさんに会うことができなくて残念ですが、それぞれの場所でできることを一生懸命に取り組みましょう。

新2年生のみなさんへ

 昨日は、久しぶりにみなさんに会うことができて嬉しかったです。みなさんの笑顔を見て安心しました。新しい友達との出会い、新しい先生との出会いはどうでしたか?出会いを大切にして、これから1年間がんばっていけるとよいと思います。
 さて、昨日はたくさんの配布物が配られました。何が何だか分からないような慌ただしい時間となりましたね。とにかくこの休校期間中は、「家庭学習ガイド」と「課題一覧表」を見て毎日学習する習慣を身に付けていきましょう。自学ノートを配付しましたので、課題一覧の内容を自学に1ページ取り組みましょう。(昨年度は見開き1ページでしたが、今年度から片側1ページのみにします)課題一覧表の終わった内容に日付を書いたり、斜線をひいたりして漏れのないように取り組めるとよいと思います。休日を除く平日に、3〜4ページずつ取り組むと課題を終えることができるように設定してあります。計画的に取り組みましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/15 PTA役員会 地区委員会4

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744