最新更新日:2024/05/14
本日:count up17
昨日:716
総数:1719482
「自立と共生」=「みんなが主役 みんなで創る東部中!」

5月16日(土)の給食

画像1 画像1
メニュー「クロワッサン,キッシュ,コールスローサラダ,オニオンスープ,牛乳」
 先日,5・6組の皆さんが栽培・収穫した玉ねぎを買いました。さっそくその夜,炒め物・みそ汁の具にしていただきました。おいしかったです。

 玉ねぎは栄養豊富な食物です。古代エジプトでピラミッドを建築する際に労働者のスタミナ源として与えられていました。古代史が好きな人にはよく知られていることですね。

 主に次のような栄養が含まれています。

ケルセチン
•抗酸化作用強く,悪玉コレステロールを減らす効果
•血流をよくする
•脂肪を燃焼させ,肥満防止に

硫化アリル
•血栓を溶かして血液をサラサラに
•ビタミンB1の吸収を促す
ちなみに硫化アリルは、玉ねぎを切っていて目が痛くなる原因の成分です。

その他にもオリゴ糖・各種ミネラルなどが含まれており,整腸作用だってあるのです。 玉ねぎは水分だけのきゅうりとは違い,栄養たっぷりなんですね!

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
メニュー「ソフト麺,中華あんかけ,春巻き,白菜の酢漬け,牛乳」
 写真を撮りに教室を回っていると,白菜の酢漬けを苦手な人がボウルに返却する姿を見かけました。残念です・・・。白菜の栄養成分はキャベツと似ていますが,キャベツに比べて糖質が少なくカロリーが低いので,ダイエット向きの食材とも言えます。白菜の主成分は水分ですが,色々な栄養素が微量ながらまんべんなく含まれているんですよ。食べなきゃ損ですね。

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「麦飯,三色丼,レバー入りつくね串,けんちん汁,カットパイン,牛乳」
 
 パイナップルは熱帯アメリカが原産で,「新大陸からの贈り物」といわれるほど,世界各地に広まったフルーツです。私の好きな食べ物ベスト10に入っています!

 ポークソテーの上に,輪切りのパイナップルが添えられて出てくることがあります。また,中華料理の酢豚でも,パイナップルをいっしょに炒めたりします。

 これは豚肉とパイナップルの甘酸っぱさがよくあうということもありますが,それと同時に,分解酵素のブロメリンで肉の消化を助けようという合理的な方法なのです。この点は有名なので知っておられる方も多いことでしょう。

 また,このブロメリンは,腸内の腐敗産物を分解するので,下痢や消化不良,ガス発生などの消化器障害の改善効果があるんですよ。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,小女子とちくわのかき揚げ,みそ汁,きゅうりの昆布和え,牛乳」
 今日は豪華に「天つゆ」が付いています。ご飯にかき揚げをのせ,上から天つゆをかけます。給食で,「天つゆ」が出るなんて,時代も変わりましたね。

 江戸時代,天ぷらが屋台料理として定着した直接の理由は,町人が住む長屋が密集し火事の多い江戸では,油を高温に熟する天ぷらの屋内営業が禁止されたためでした。それが結果的に,気軽に立ち寄れる屋台の天ぷらという,江戸独特の風物を花開かせることとなりました。天ぷらは,そばやすしと比べて味覚が濃厚で,腹持ちも良く,当時としては,最もカロリーの高い食品でした。天ぷら以外の揚げ物は,豆腐の油揚げや,ひりょうず(飛竜頭,今でいうがんもどき)がある程度でした。しかも天ぷらは大体一串四文ほどだったので,求めやすく,人気がありました。

 屋台の天ぷらは,天つゆと大根おろしで食べました。手が汚れないように,串に刺して出てきました。種には,江戸前のあなご,芝海老,こはだ,貝札するめなどが使われました。技術の向上で江戸湾からの魚介類の漁獲が増えたことも,天ぷら文化の普及に貢献しました。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,いわしの梅煮,キャベツのおかか和え,若竹汁,美生柑,牛乳」
 「美生柑(みしょうかん)」は,大正時代に熊本県河内町で発見された柑橘で,一般的には,「河内晩柑(かわちばんかん)」と呼ばれている物と同じです。起源は明らかではありませんが,ブンタンの血を受け継いでいると考えられています。ちなみに「河内晩柑(かわちばんかん)」の名前は,熊本県河内町の地名と,遅い時期に熟す晩生(おくて)であることが由来です。

 果皮が黄色くなめらかで、果肉は多汁でやわらかくソフトな口当たり。風味と外観がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」ともいわれますが,グレープフルーツのような苦味はなく,酸味も強くありません。最初,分厚い皮で心配しましたが,適度な酸っぱさはやみつきになります・・・。


給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備が進んでいます。まずはじめに,バケツに水を入れて,そこからのスタートです。
 クラスごとに特色がよく出ています。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
メニュー「麦飯,カレー,キャベツ入りメンチカツ,福神漬け,ゆでキャベツ,牛乳」

 今日は,コロッケだとばかり思っていました。後でメニューを見て,初めてメンチカツと知りました。メンチカツとコロッケの違いは何なのか,不思議に思って調べてみました。肉のあるなしか,一見境界があるように思えましたが,そこには肉コロッケがあるので,限りなく不透明であるというのが結論です。

 関西(西日本)はミンチカツ{メンチは「眼(がん)を付ける」・「メンチを切る」を連想させるので良くない}で,関東(東日本)ではメンチカツが使われている様です。本校は関東風ですね・・・。


5月8日の給食

画像1 画像1
メニュー「麦飯,鮭の塩焼き,大根サラダ,みそ汁,納豆,牛乳」

 今日の納豆は,初めて袋入りです。今までは丸形のケースに入っていて,ご飯にのせる時に失敗する人がいました。手について嫌だという人もいました。今日のような袋入りなら楽ちんです。失敗することもありません。写真では左上に光っているのが,納豆なんです。

 以前テレビで見て以来,鮭フレークを毎朝食べています。「脂肪肝」を改善するのにとても効果的だと知ったからです。それでも,塩鮭は塩分が多すぎて好きにはなれませんでした。しかも,塩分のせいか,毎回塩鮭を食べると唇が荒れました。今日の塩焼きはほどよい塩分で,食後もさわやかです。唇が荒れることもありませんでした・・・。

5月7日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「麦飯,マーボー豆腐,蒸しギョウザ(2),春雨サラダ,牛乳」

 先月に比べて,メニューの名前がシンプルになりました。1行に収まっています。

 今日は蒸しギョウザが除去食の関係で2種類ありました。一般的な物は「小麦粉」の皮を使っているのに対し,除去食の方は,「米粉」の皮を使っていました。今日は2種類とも食べる機会に恵まれ,食べ比べしました。

 米粉の方が,もっちりしているという先入観がありましたが,もともと蒸してあるタイプは,モチモチしています。言われなければ,どちらが米粉で,どちらが小麦粉なのか区別できないというのが私の結論です。 

5月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
メニュー「黄飯,厚焼き卵焼き,たけのこきんぴら,すまし汁,かしわ餅,牛乳」
 かしわ餅についての説明は5月の給食だよりに載っていましたね。今日何気なく,かしわ餅のパッケージを見ていたら,長年の疑問が解決しました。塩漬けした桜餅の葉っぱは食べることができるため,かしわ餅の葉を食べる友人がいました。真似をしてみましたが,繊維質がじゃごじゃごして正直食べられたもんじゃないなあと思いました。むしろ人体に害があるんじゃないかとさえ思っていました。そうしたら,パッケージの裏にちゃんと書いてありました。

 「柏葉を食べられても人体に影響はございません。」

ホッとしました・・・。

5月1日の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 全クラスを紹介します。

5月1日の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しそうに会食中です。

5月給食だより

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年5月給食献立表

給食試食会のお知らせ

画像1 画像1
 お待たせしました。今年度も給食試食会を実施します。今回のメニューは,生徒にも人気の高い「さばの銀紙焼き」と,そして昨年度ご要望のございました“魔法の粉”「ミルメーク」が入っています。是非ご参加ください。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,ハンバーグのきのこソースかけ,じゃが芋とわかめのみそ汁,れんこんのシャキシャキサラダ,牛乳」
 今日のピカイチメニューは「れんこんのシャキシャキサラダ」です。れんこん独特のくせもなく,おいしくアレンジしてありました。私はこの後,山盛りをいただきました。おいしいです。
 みそ汁に欠かせない具というアンケートがありました(16万人以上が答えたものです!)。私は豆腐とわかめと答えました。ずばり1位は豆腐,2位はわかめでした。3位にはネギが入っていました。残念ながら,今日のじゃが芋は圏外でした・・・。でも,たまに食べるものとしてはいいと思います。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー「サンドロールパン,焼きフランクフルト,キャロットポタージュ,ゆでキャベツ,蒲郡みかんゼリー和え,牛乳」
 今日のメニューで私は大きな勘違いをしました。セルフババロアだと思っていたので,蒲郡みかんゼリー和えの中に牛乳を入れてしまいました。もしかしたら固まるかもしれない,固まったらいいなと言う期待は簡単に崩れました。もちろん結果は,全く固まらず・・・。

 今日のパンは,市販のサンドロールパンに負けないクオリティーの高さです。ふかふかでもちもちです。ちなみに,日本農林規格(JAS)では,フランクフルトは豚の腸に肉を詰めた物です。ウインナーはオーストリアのウィーン風で羊の腸に肉を詰めた物です。ボローニャはイタリアのボロニア風で牛の腸に肉を詰めた物です。厳密には太さに違いがありますが,私に言わせれば,おいしけりゃそれで十分です・・・。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
メニュー「犬山の香り米,さばの銀紙焼き,切り干し大根のみそ汁,春の煮しめ,牛乳」
 季節感たっぷりのメニューです。春は ふきの季節。若い頃は,あの独特な苦味がたえられなくて食べることができませんでした。でも今では,その苦みがくせになっています。しかも,体に良い成分がたくさん含まれていて低カロリーであるとわかってからは,積極的に食べるようにしています。ふきはさらに,痰を切り,咳を止める薬用としても認められています。

 そして,ふきにはポリフェノール類が多く含まれいて,アレルギー症状などを引き起こすといわれる活性酸素を除去する 抗酸化作用があります。人間はストレスを感じると活性酸素が大量に増え,それが自律神経に悪影響をもたらし,様々な不快な症状を引き起こすと考えられています。動脈硬化やがんなども,この活性酸素が増えることで,発症すると言われていますので,ふきだけでなく,抗酸化作用のある野菜はありがたい存在です。

 今朝の校長先生のお話で「毎朝,野菜を食べよう」ということを言われました。まさにこのことだったと思います。



4月24日(金)の給食

画像1 画像1
メニュー「中華麺,春巻き,野菜塩ラーメン,大根ときゅうりの中華和え,牛乳」
 今日登場の「春巻き」は,ずばりその名前の由来は,立春のころ新芽が出た野菜を具として作られたところから来ているんです。だから,今が「旬」の食べ物なんです。中国では,新春を祝って無病息災を祈り皆で春野菜を食べます。日本の春のお祭りのようなものでしょう。日本でも恵方巻きという風習が広がってきましたが,よく似た行為でしょうか。
 抑制栽培・促成栽培を行ったり,輸入をしたりすることで季節感がなくなり,いつでもいろんな野菜を食べることができるようになりました。もちろん春巻きだって一年中食べることができますね・・・。

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,大豆と野菜のかき揚げ,若竹汁,白菜のおかか和え,牛乳」
 写真を見てメニューとの違いに気付かれた人は相当な食通です。白菜におかかが入るはずだったんですが,変更になっています。白菜のみになっています。

 今日は,季節感たっぷりの「竹の子」について書きます。食物繊維の多さは食べていれば簡単に想像がつきますね。竹の子の独特な味わいは「チロシン」が含まれているためだそうです。調べていくと嬉しいことが分かりました。このチロシンは,必須アミノ酸ではないものの,神経の伝達に関わる物質をつくったり,代謝をコントロールしたりする甲状腺ホルモンの原料になる大切な物質だそうです。健康な心と体には,必要ですね。さらに驚いたことに,疲れをとる働きもあるんだそうです。

 ただし,灰汁(アク)が強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要と書いてありました。でも,安心してください。今日の食材はしっかりとあく抜きがされているものですよ。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,鶏肉のごまだれ焼き,豚肉と大根の煮物,わかめときゅうりの酢の物,牛乳」
 今日はいつもより大きめな豚肉。そのため,なかなか火が通らなかったそうで,調理に時間がかかったそうで,その分,大根にもよく味がしみこんでいてとてもおいしかったです。鶏肉も一手間かけて,おいしく仕上げてありました。
 今日も「すっぱいシリーズ」かと思いましたが,酢の物はほどよい酸味で,山盛りを食べていたI先生をうらやましく感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/17 資源回収予備
5/18 代休
5/20 眼科検診9:30〜 PTA役員 委員会1
5/21 TSタイム 交通安全教室
5/22 1年健康ひろば56 議3 NET3
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744